皆さんは発酵食品は好きですか?ヨーグルトや納豆など、発酵食品は健康に良いイメージがありますよね。
今回はそんな「発酵食品」に関する漢字をご紹介したいと思います。
「乾酪」という漢字です。「かんらく」とも読みますが、今回の問題の答えはそれとは違う、ちょっと変わった読み方。一体何と読むのでしょうか?
「乾酪」の読み方!
読み方の検討が全くつかない方にヒントです。この「乾酪」というのはピザの上に乗っていたり、スパゲッティの上にかけたりします。
元々は個体ですが、粉状にしたりドロドロと溶かした物を使用する事もあります。また「乾酪」は主に、牛乳から作られている白い食べ物のようです!
ここまでヒントを出せば、正解がわかった方も多いのではないでしょうか?
それでは正解を発表します。
正解は「チーズ」でした!
「乾酪」の意味
多くの方に知られているものですが、「乾酪(チーズ)」を辞書で調べてみましょう。
牛乳を発酵させて固めた食品。表記「{乾酪}」は、借字。
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.983
「乾酪(チーズ)」は「借字」なのですね。借字というのは意味に関係なく、音読みまたは訓読みの同じものをあて、用いた文字のことです。
まとめ
いかがでしたか?
皆さんが普段から食べている果物や野菜などにも、それぞれに漢字が当てられています。またその食べ物に当てられた漢字の由来などを調べると、面白い発見がある事もあります。
気になった方がいれば、もっと調べてみてくださいね!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。