天気がいいときは、気分転換にどこかへ出かけたくなりますよね。遊んだり歩き疲れたりしたとき、「四阿」を見つけて休憩する方も多いのではないでしょうか。
さぁここで問題です!
みなさんは、「四阿」の正しく読むことはできますか?
「四阿」の読み方!
では、早速「四阿」の読み方を発表します。
「よんあ」と読んだ方は、不正解!もちろん「しあ」でもありませんよ。
ヒントは、建物の名前を表す言葉です。四本の柱に屋根がついた、簡素な作りのものを表しています。
「○○○○」とひらがな四文字で考えてみてくださいね。
そろそろ読み方はわかってきたでしょうか?
正解は「あずまや」でした!
「四阿」の豆知識
では、「四阿(あずまや)」とはどういう意味なのでしょうか。
軒を四方へふきおろした、壁のない建物。庭園などの休憩所に使う、亭。
出典:北原保雄編、明鏡国語辞典第二版、大修館書店(2017年4月1日版)p.32
「四阿」は公園や山、広めのグラウンドなどで見かけますよね。
「阿」は「棟」を意味しています。「阿」が「四方」にあることから「四阿」と表されるようになりました。
ちなみに、「あずまや」はほかに「東屋」や「阿舎」と書くことも可能です。
英語では「四阿」のことを「ガゼボ(gazebo)」と言います。
「ガゼボ」と言う場合は、藁葺きの簡素な「四阿」ではなく、西洋風の小洒落たものを指すことが多いようです。
まとめ
いかがでしたか?
「四阿」は「あずまや」と読みます。
外出中に雨が降ったり、少し休憩をしたりしたいときは「四阿」で一休みしてみるのもいいですね!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。