ホタテにカキ、あさりやしじみなど、「貝」は私たちの食生活を潤してくれるありがたい存在! 今回は、そんな「貝」が使用された難読漢字「貝独楽」を取り上げます。
「なんだこれ?」と疑問に思われたかもしれませんが、みなさん“一度は遊んだことがあるはず”ですよ。さぁ、正しく読むことはできますか?
「貝独楽」の読み方!
それでは早速、「貝独楽」の読み方を発表します。
「独楽」はしばしば難読漢字として紹介されているため、知っている方も多いのではないでしょうか。さぁ、それに「貝」がつくと、どうなるのか…?
正解は、「べいごま」または「べえごま」でした!
「貝独楽」について
小さい頃、幼稚園で「貝独楽(べいごま)」で遊んだことのある方もいらっしゃると思います。
「でも、どうして貝なの?」と不思議に思われたのではないでしょうか? 辞典を確認したところ、その疑問が綺麗に解決しましたよ!
〔「ばいごま」の変化〕バイの貝殻に、溶かした鉛を入れてつくったこま。〔普通は、これに似た形の鉄製のこまを指す〕
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.1405
どうやら、その作り方に名前の由来があったようですね。ちなみに、「バイ」とは下記のような貝です。
浅い砂地の海に居る巻貝。表面はでこぼこのある厚い皮でおおわれている。殻のふたに、縦に走るひだのあるのが特徴。肉はつくだ煮などにし、殻は古来「ばいごま〔⇨べいごま〕に作る。つぶ。〔エゾバイ科〕
出典:山田忠雄、倉持保男、上野善道、山田明雄、井島正博、笹原宏之 編、『新明解国語辞典』(第八版)、三省堂(2020年11月20日第八版発行)p.1227
合わせて覚えちゃいましょう!
まとめ
いかがでしたか?
「貝独楽」は「べいごま」または「べえごま」と読みます。
身近なものに、思わぬ漢字が当てられていた…なんてケースもしばしばありますよ。興味を持たれた方は、ぜひ調べてみてくださいね!
※現在発令中の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。