今回取り上げる難読漢字は「鮠」。「魚偏に危」だなんて、なんだかぶっそうな雰囲気がただよっていますよね…。
ヒントは読み仮名二文字で、海水魚ではなく淡水魚です。
みなさんは正しく読むことができますか?
「鮠」の読み方!
「危険な魚」をイメージして、「さめ」や「うつぼ」と読んだ方もいらっしゃるかもしれませんが、残念ながら不正解です。ちなみに、どちらも海水魚ですよ。
読み方は2文字の魚です!
それでは正解を発表します。
正解は、「はや」でした!
「鮠」について
漢字を見るとなんだかおそろしげな感じがしますが、実はそんなことは全くなし!
「鮠(はや)」とは、下記のような魚の総称なんですよ。
日本各地にすむ、細長く流線形をしたコイ科の中・小型の淡水魚、ウグイ、オイカワ、モロコなどの異名。ハエとも。
出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p.1273
「ウグイ」や「オイカワ」と聞いて「あ…!」とピンと来た方も多いはず。そう、これらはあの大ヒットゲーム「あつまれ どうぶつの森」にも登場する魚たちです。
実際に釣ったことのある方は、「あの小さい魚に、こんな漢字が当てられているなんて…」と、驚かれたのではないでしょうか?
ちなみに、「鮠」は食べることもできますよ。淡水魚なので生食は危険ですが、塩焼きや天ぷらにすればおいしくいただけます。
まとめ
いかがでしたか?
「鮠」は「はや」と読みます。
使用されている漢字と表しているもののイメージが全く同じ! ということもあれば、今回のように「なんで…?」と不思議な気分になってしまうものしばしば。漢字って、本当に面白いですよね…!
今後も様々な難読漢字を出題していきますよ。ぜひお楽しみに!
※2021年4月23日発令の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。