今回取り上げる難読漢字は「羊歯」です。
「…えっ、羊の歯?」と思われたかもしれませんが…なんとこちら、「植物に関する言葉」なんですよ。知らない方には、なにがなんだかさっぱりかもしれませんね…。
読み仮名は二文字です。
さぁ、推理してみてください!
「羊歯」の読み方!
それでは早速、「羊歯」の読み方を発表します。
「“ようし”かな…あ、三文字だ」と肩を落とされた方も多いのではないでしょうか?
正解は、「しだ」でした!
「羊歯」の意味は?
「羊歯(しだ)」は特定の植物を表す総称のことです。読み方と合わせて、意味も正しく理解しておきましょう!
花の咲かない植物の一つ。多くは、根から直接、葉のついた柄を出す。胞子でふえる。〔広義では、ワラビ・ゼンマイ・ウラジロ・トクサなどの総称。狭義ではウラジロを指す〕
出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p.655
「羊歯」は知らなくても、「ワラビ」や「ゼンマイ」を知っている方は多いと思います。炊き込みご飯や煮物などによく入っているため、一度は食べたことがあるのではないでしょうか?
ちなみに、「羊歯」は他に「歯朶」とも書くことができます。「朶(だ)」を使った言葉には「耳朶(じだ)」、「朶雲(だうん)」などがありますよ。
まとめ
いかがでしたか?
「羊歯」は「しだ」と読みます。
一見すると、とても植物を表しているとは思えませんよね。家族や友人に出題してみたら、きっと盛り上がるはずですよ!
※2021年4月23日発令の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。