あずきから作られるあんこ、大豆から作られる豆腐や納豆、煮物には欠かせないインゲン豆など、私たちにとって「豆類」はとてもなじみが深い存在です。
そこで今回は、そんな「豆類」に関する難読漢字から「大角豆」を取り上げます。なんと読むか分からない方も多いかもしれませんが、みなさんきっと一度は食べたことがあるはずですよ!
「大角豆」の読み方!
「大豆」にちょっと似ていますが、こちらは間に「角」が入っていますね。もちろん「おおつのまめ」ではありませんよ。
今回はぜひ当ててほしいので…大ヒント!
実はこちら、「お赤飯に欠かせない豆」のことなんですよ。
もう分かりましたか?
正解は、「ささげ」でした!
「大角豆」の意味は?
スーパーやコンビニなどで販売されているおにぎりの定番でも「お赤飯」には、えんじ色の豆が入っていますよね。それが「大角豆(ささげ)」です。なお、あずきを使っている場合もあるそうです。
「大角豆」について、辞典には下記のように記されていました。
畑に作る一年生のつる草。夏、蝶形の花を開く。さやは長く、若いものを種ごと食べる。成熟した種は細長い。〔マメ科〕
出典:山田忠雄・倉持保男ら編、新明解国語辞典、三省堂(2020年11月20日第八版、青版)p.594
まとめ
いかがでしたか?
「大角豆」は「ささげ」と読みます。
お祝い事などの際に「お赤飯」を食べている方は多いと思います。その時に「実はこの豆って…」と豆知識を披露したら、きっと食卓が盛り上がりますよ。
ぜひ覚えていってくださいね!
※2021年4月23日発令の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。