一日を元気に乗り切るエネルギーをチャージするためにも、朝食をしっかり食べることは欠かせませんよね!
近年ではパン食も浸透したものの、日本の朝食の光景と言えば、やっぱり炊きたてのご飯と焼き魚、玉子焼きといったおかずたち。そして、「御御御付」です。
…さてここで問題!
みなさんは、「御御御付」の正しい読み方、知っていますか?
「御御御付」の読み方!
では、早速「御御御付」の読み方を発表します。
「おおおふ」はもちろん不正解。知らない方は、ちょっと想像もつかないかもしれませんね…。
正解は、「おみおつけ」でした!
名前の由来は?
「御御御付(おみおつけ)」と言われても、ちょっとピンとこないという方も多いはず。実はこちら、「お味噌汁」のことなんです!
(「おみ」)は味噌(みそ)のこと。味噌汁をいう丁寧語。
出典:北原保雄著/久保田淳ら編『日本国語大辞典』(第二版)、小学館。
普段飲み慣れていたはずの「お味噌汁」に、こんな呼び方があったなんてビックリですね…。
まとめ
いかがでしたか?
「御御御付」は「おみおつけ」と読みます。
朝食で「お味噌汁」が出たらぜひ披露してみてください! きっと周りの方に「え、そんな書き方するの!?」と驚かれちゃいますよ!
※2021年4月23日発令の一部地域を対象とした「緊急事態宣言」を受け、『TRILLニュース』記事制作チームでは、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、より一層の管理体制強化をしております。