1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 湯たんぽ、カイロ、布団、「冬の季語」にもなる身近な言葉の意外な語源

湯たんぽ、カイロ、布団、「冬の季語」にもなる身近な言葉の意外な語源

  • 2020.12.29
  • 1930 views

今年の年末年始は、新型コロナウイルス感染症の影響で、例年より外出しづらい状況です。家にこもって知的な活動を満喫するという過ごし方が、一般的になるかもしれません。そこで今回は、冬に登場する身近な言葉の語源を集めてみました。全て俳句で冬の季語になる言葉。普段は当たり前すぎて見過ごしているかもしれませんが、よくよく意味を知れば、物を見る目が変わるかもしれませんよ。

湯たんぽ

最初は湯たんぽから。今でこそ使う人は少なくなってしまったかもしれませんが、お湯を入れ布団の中に入れておけば、一晩中、幸せな温もりを感じられる道具です。この湯たんぽという言葉、よくよく考えれば不思議な響きがありますよね。

湯たんぽを『広辞苑』(岩波書店)で調べると、「湯湯婆」と漢字が当てられていると分かります。

<(タンポは唐音)中に湯を入れ、寝床などに入れて、足や体を温めるのに用いる道具>(『広辞苑』より引用)

意味は、以上のように書かれています。「タンポは唐音」とありますが、唐音とは漢字の読み方のひとつで、宋、元、明、清時代の中国語の発音に由来していると、広辞苑に書かれています。

要するに、湯たんぽの「タンポ」とは中国語なのですね。愛知芸術文化センター愛知県図書館によれば、鎌倉時代、あるいは室町時代に、もともとは「湯」を抜いた「湯婆」として日本に伝わったらしいです。

漢字辞典『漢字源』(学研)で「婆」を調べると、年老いた女性、(俗語で)妻、夫の母(しゅうと)などの意味が見られます。その「婆」を使った「湯婆」については、

<中に湯を入れてからだなどを温める容器。妻の代わりに抱いて寝る>(『漢字源』より引用)

と載っています。「妻の代わりに抱いて寝る」とは、かつての中国の皇帝に対して、そうしたジョークを飛ばした僧侶がいたみたいです。

その湯婆が日本に輸入され、

<「ゆ湯婆」>(『漢字源』より引用)

という具合に、呼び方が変わります。話し言葉として使う際に、唐音の「タンポ」では意味が通じにくいため、お湯を連想させる「ゆタンポ」と呼ばれるようになったとされています。

カイロ

次も、冬の季語に使われるカイロの語源を考えます。

一般的には「ホッカイロ」で親しまれていますが、「ホッカイロ」は1923年(大正12年)創業の総合日用品メーカー「白元」の商品名です。現在は医薬品を製造販売する「興和」が、国内販売事業を譲り受けています。

エフエム・クマモト(FMK)の取材に応じた白元の担当者によれば、1979年(昭和54年)に「ホット」+「カイロ」で「ホッカイロ」として命名し、商品化したとの話。

「ホット」を抜いた「カイロ」の語源を『広辞苑』で調べると、漢字で「懐炉」と書くことがわかります。意味は文字からも察する通り、

<懐中して胸・腹などを暖める具>(『広辞苑』より引用)

とあります。こちらは中国から伝わった用具というわけではありません。たき火やいろりなどで焼いた軽石を、布にくるんで懐に入れた温石(おんじゃく)が、江戸時代の日本で生まれます。

さらに時がたち明治に入ると、今度は麻の殻を炭の粉末にしたカイロ灰が生まれます。このカイロ灰を容器に入れ火を点け、容器を閉じて懐に入れて暖を取るため、「懐中に入れる炉」=「懐炉」という言葉が生まれたのですね。

ちなみに炉とは、原子炉などにも使われます。『漢字源』によれば、「つぼ型の丸い形をしたこんろ」という意味だそうですね。

布団

最後も同じく冬の季語、布団の語源を調べます。布団を『広辞苑』で調べると、「蒲団」という漢字が載っています。「蒲団」とは、

<「蒲」「団」はともに唐音>(『広辞苑』より引用)

とあります。唐音とは、一時期の中国語の発音を由来とした漢字の読み方でした。「蒲」の意味は、ガマ科の多年草であるガマで、淡水の湿地に目立つ植物です。

昔は、この植物を編み込み、座禅の際に用いる円座にしました。この円座を「蒲団」と呼びます。「団」は『漢字源』を読むと、

<円形に囲んだ物の意>(『漢字源』より引用)

とあります。ガマの葉で編み込み、円形にした敷物を、本来は「蒲団」と呼んだのですね。

その後の流れは、ニッポン放送のホームページ上に詳しいです。ガマの代わりに「蒲団」に綿が使われるようになると、綿を包む道具として布が使われるようになります。すると、用済みになった「蒲」の代わりに「布」が当て字として使われ、読みは同じで「布団」になったのですね。

ただ、この綿の詰まった布団は、意外にも高級品のため、全国の津々浦々まで浸透するまでには、昭和の戦後まで待たなければいけなかったといいわれています。戦後間もなく生まれた知人にも確認したところ、第二次世界大戦後であっても、例えば地方では布の中に干したワラを入れる布団が、普通に使われていたみたいです。案外、日本人が今のような豊かな暮らしを手に入れた時期は、最近なのですね。

以上、冬の季語にもなる身近な道具の語源を調べましたが、いかがでしたか?ほかにも身近な言葉に注目して各種の資料を調べてみると、意外な発見があって、いい遊びになるかもしれませんよ。

[参考]

※ レファレンス協同データベース

※ カイロのすべて - 桐灰

※ ホッカイロの「白元」のヒミツ - FMK

※ ご存知ですか?蒲団と布団の違い【鈴木杏樹のいってらっしゃい】 - ニッポン放送

[All photos by Shutterstock.com]

元記事で読む
の記事をもっとみる