12月10日に松坂桃李さんと戸田恵梨香さんの結婚が発表され、Twitterで「戸田恵梨香」がトレンドワードになるほど、世間に大きな衝撃を与えています。
今回はそんなおめでたいニュースに合わせて、松坂桃李さんの名前「桃李」が含まれる4つの四字熟語をご紹介します!
「桃李」が含まれる四字熟語(1):「公門桃李(こうもんのとうり)」
「公門桃李」は「政府の官職に、すぐれた能力のある人材が集まっていること」を表す四字熟語です。
「公門」が政府や役所のことを意味し、「桃李」はももやすもものことを指します。
ももやすももの木は、夏には人が休憩できる木陰をつくり、さらに秋には美味しい実をつけるということから、人の役に立つ、という意味で、“有能な人”の例えとなっています。
ちなみに「公門桃李」の読み方は「こうもんとうり」ではなく、「こうもんのとうり」なので間違えないように気を付けてください。
「桃李」が含まれる四字熟語(2):「桃李成蹊(とうりせいけい)」
「桃李成蹊」は「桃李不言 下自成蹊(桃李ものいはざれども、下おのづから蹊(こみち)を成す)」という漢文からできた四字熟語です。
この漢文は「美味しい実をつくる、ももやすもも(桃李)の木には人が自然と集まって、さらにその下には自然と小道ができる」という意味で、転じて「高徳な人のまわりには自然と人が集まって来る」ことを表します。
「桃李」が含まれる四字熟語(3):「桃李満門(とうりまんもん)」
こちらは桃李(優秀な人材)が門に満ちあふれる(集まる)ということから転じて、「たくさんの優秀な人材が集まる」ことを意味する四字熟語です。
「公門桃李」「桃李成蹊」「桃李満門」はいずれも中国で生まれた四字熟語です。
中国では「桃李」が「優秀な人材」を表す言葉として、よく使われていたことがわかりますね。
「桃李」が含まれる四字熟語(4):「桜梅桃李(おうばいとうり)」
「桜梅桃李」は、桜(さくら)・梅(うめ)・桃(もも)・李(すもも)がそれぞれ独自の美しい花を咲かせることにならって、「他人と自分を比べることなく、独自に個性を磨いていくこと」を意味します。
心に響く教訓が込められていますね。
いかがでしたか?
「桃李」が含まれる四字熟語がこんなにもたくさんあるのは驚きですよね。
また、「桃李」単体では、人が集まってくるような、優秀な人材を表しています。この漢字がお名前だなんて、素敵ですよね。
ぜひこれを機会に、4つの四字熟語を覚えてみてください!