みなさんは「喧喧囂囂」という四字熟語をご存知ですか?
「喧」は「喧嘩(けんか)」という漢字で使われているので、見かけたことのある方も多いと思います。
でも「囂」はなかなか日常生活で見かけない上に、「口」という漢字が4つもついている変わった漢字です。
これら2つの漢字が2つずつ使われている「喧喧囂囂」は一体何と読むのか、正解を予想してみてください。
「喧喧囂囂」は何と読むの?
それでは早速正解を発表します。
正解は「けんけんごうごう」でした!
「喧」は「けん」、「囂」は「ごう」と読みますが、漢字自体があまり見慣れない漢字なので、「囂」の読み方を思いつくのはかなり難しかったと思います。
「喧喧囂囂」は「多くの人が口やかましく騒ぐ様子」「やかましく騒ぎ立てて収拾がつかない様子」という意味で、「喧喧囂囂となってしまい話がまとまらなかった」などと使います。
またこの四字熟語を構成している「喧喧」と「囂囂」についてですが、「喧喧」は「がやがやして騒がしい様子」という意味で、「囂囂」は「口々にうるさく言い立てる様子」という意味で、どちらも騒がしい様子を表しています。
「喧喧」または「囂囂」を含む四字熟語
では次に「喧喧」または「囂囂」を含む四字熟語を見てみましょう。
「喧喧」を含む四字熟語には「喧喧諤諤(けんけんがくがく)」が、「囂囂」を含む四字熟語には「非難囂囂(ひなんごうごう)」があります。
「喧喧諤諤」は「議論で次から次へと意見が出されてやかましい様子」という意味で、「非難囂囂」は「過失や欠点などを取り上げて責め立てる声が大きくてやかましい様子」という意味です。
「喧喧囂囂」と一緒にこれらの四字熟語もぜひ覚えておいてください。
まとめ
「喧喧囂囂」は「けんけんごうごう」と読む四字熟語です。
周りの人にもこのクイズを出題してみるのも面白いかもしれませんよ!