「計」の読み方は知っていますか?
おそらく多くの方が「ケイ」や「はか(る)」と答えるでしょう。
では、「計える」の読み方は知っていますか?
残念ながら「けいえる」や「はかえる」という読み方は不正解です。
正しくはなんと読むのか、ぜひ考えてみてください!
「計える」ってなんて読むの!?
正しい読み方を発表する前にヒントをお伝えします。
ヒントは「人数を○○える。」、「お金を○○える。」というように使用する言葉です!
「はかる」と少し似たような意味の言葉です。
わかりましたか?
では、正解を発表します。
正解は…
「かぞえる」です!
「かぞえる」の意味!
ここで「かぞえる」という言葉の意味についても紹介していきます。
「かぞえる」には以下の5つの意味があります。
1. 数量や順番を調べる。勘定する。
2. 一つ一つ挙げる。列挙する。
3. 数がそれだけのものになる。
4. その中の一つに加える。数に入れる。
5. 拍子をとって歌う
引用:小学館 大辞泉
1、2、4の意味では日常生活でもよく使っている方が多いのではないでしょうか?
ですが、「図書館にある本は100万冊をかぞえる。」というように3の意味で「かぞえる」を使っている方は少ないと思います。
3の意味で「かぞえる」が使えるとかっこいいので、「計える」の読み方と一緒に「かぞえる」の意味も覚えておいてください!