みなさんは「務る」の読み方をご存知ですか?
「つとめる」と読むと思った方が多いかもしれませんが、「つとめる」と読むときは「務める」という風に、送り仮名は「める」となります。
今回は送り仮名が「る」だけなので、「つとめる」とは全く違う読み方なんです。
そこで今回は「務る」が何と読む漢字なのかご紹介します。
「務る」の正しい読み方は?
それでは早速正解を発表します。
正解は「あなどる」でした!
「務る」を「あなどる」とする読み方は、常用漢字ではないため、「侮る」という書き方を知っていた方も多いかもしれません。
意味としてはどちらの漢字を使っても、「見くびる、軽蔑する」を指します。
また「あなどる」と読む漢字は今回ご紹介した「務る」や、よく知られた「侮る」の他に、「傲る」「慢る」などもあります。
「あなどる」という言葉ひとつに対してこんなにも漢字の書き方があるなんてビックリしますね。
まとめ
いかがでしたか?
「務る」は「あなどる」と読みます。
「つとめる」と読んだ方は送り仮名に注意して、ぜひ覚えてみてください!