1. トップ
  2. 「いとうり」ではありません...!知っているのに読めない漢字、正解は?

「いとうり」ではありません...!知っているのに読めない漢字、正解は?

  • 2020.10.21
  • 48962 views
undefined

今回は「糸瓜」の正しい読み方を4択クイズで出題します!

「糸」と「瓜」というカンタンな漢字が使われていますが、これらが組み合わさると何という読み方になるのでしょうか?

選択肢を見ながら予想してみましょう。

「糸瓜」の読み方4択クイズ

以下の選択肢の中から「糸瓜」を正しく読んでいる番号を選んでください。

1.きゅうり

2.とうがらし

3.なす

4.へちま

答えは決まりましたか?

それでは正解を発表します。

正解は4番「へちま」でした!

他の選択肢の言葉を漢字で表すと以下のようになります。

1.きゅうり⇒「胡瓜」

2.とうがらし⇒「唐辛子」

3.なす⇒「茄子」

「糸瓜」って食べられるの?

糸瓜を使った料理を日常で目にすることは少ないので、糸瓜は飾りか何かにしか利用しないと思うかもしれません。

しかし、糸瓜は食用として利用されています!

沖縄ではみそ味で蒸し煮にした「ナーベラーンブシー」として食べたり、シチューやカレーなどの洋風料理に使われたりしています。

台湾では小籠包の具材としても利用されているそうです。

「糸瓜」はタワシにもなる!

なんと糸瓜はタワシとしても利用されています!

糸瓜の繊維部分がタワシになります。

秋の終わりごろに茶色くなった果実を、水に浸して繊維以外の部分を腐らせて、繊維以外を取り除いたら糸瓜タワシの完成です。

自然由来のタワシなので環境に優しいですね。

まとめ

いかがでしたか?

「糸瓜」は「へちま」と読みます。

意外と読み方が難しい漢字なので、ぜひ周りの人にクイズで出題してみてください!