「小忠実」の正しい読み方を知っていますか?
「こちゅうじつ」、「しょうちゅうじつ」などと読みたくなりますが、しっくりくる読み方はなかなか思いつきませんよね。
ですが、実は「小忠実」という漢字は私たちがよく知っている言葉を表しています。
今回は「小忠実」の正しい読み方と「小忠実」に関連する言葉を紹介していきます!
ぜひ最後まで記事を読んでください!
「小忠実」はなんと読む…?
「小忠実」の正しい読み方を発表する前に、ヒントをお伝えするので、なんと読むか考えてみてください。
ヒントは、「労を惜しまないでよく働くさま。」を意味する言葉です!
さらにいうと、一文字目は「こ」で「こ○○な人だね~。」というように使います!
もうわかりましたか?
では、正解を発表します。
正解は…「こまめ」です!
「忠実」で「まめ」と読むんです!
正しく読めましたか?
「忠実(まめ)」に関連する言葉。
「小忠実(こまめ)」という言葉は「労を惜しまないでよく働くさま。」を意味しますが、この「忠実(まめ)」を使った言葉には、他にも様々な意味をもつものがあります。
例えば、「忠実やか(まめやか)」という言葉があり、「注意が行き届いているさま。」や「心がこもっている様。」を意味します。
また、「忠実忠実しい(まめまめしい)」という言葉もあり、「ほね惜しみせずによく働く様子。」「誠実である。」という意味を持っています。
その他にも「真面目な心」を表す「忠実心(マメゴコロ)」、「誠実・実直な態度」を表す「忠実様(まめざま)」などもあります。
普段聞きなれない言葉も多いと思いますが、ぜひこの機会に「小忠実」の読み方だけではなく、「忠実」に関連する言葉も覚えておいてください!