1. トップ
  2. 恋愛
  3. やる気には2種類アリ!? 通信教育が「続く子」と「続かない子」の違い

やる気には2種類アリ!? 通信教育が「続く子」と「続かない子」の違い

  • 2015.5.13
  • 3504 views

【ママからのご相談】

小学生の息子がいます。息子が通信教育で勉強を始めたいと言い出しました。話を聞いてみると、どうやら同じクラスの頭のいい子が通信教育の教材でタブレットを使用しているとかで、「面白そうだから自分もやってみたい」と思ったようです。

確かに、いい成績をとっている子のお母さんに聞くと、「塾には行かずに通信教育だけ」と言っていました。そういう話を聞くと、「うちの子も通信教育で成績がよくなるかも……?」と淡い期待をしています。

息子が自分から、「勉強したい」と言い出すのは初めてのことなのでうれしいのですが、普段なかなか宿題をやろうとしないのに、通信教育でちゃんと続けられるのかどうか疑問です。

通信教育が向く子、向かない子の特徴などがあれば教えてください。

●A. 通信教育が“続く子”“続かない子”を分けるのは『やる気』の種類です。

ご相談ありがとうございます。教育コンサルタントの佐々木です。

勉強が苦手なお子さんのために個別指導を行っていますが、家庭教師としてお宅を訪問すると、必ずといっていいほどため込んだ通信教育の教材を目にします。

子どもは最初のうちは、意気揚々と教材に取り組みます。その様子を見て親は、「子どもの成績が上がるはず」と期待しますよね。しかし、実際はそんなに甘くはなく、時間が経つと子どもは教材をためてしまい、塾や家庭教師を依頼することになる……という話を、そこかしこで聞きます。

一方で、ご相談者様がおっしゃるように、勉強が得意で成績のいい子は、うまく通信教育を活用しているのも事実。それでは、この差はどこから生まれるのでしょうか。

●外発的動機づけと内発的動機づけ

心理学では、『やる気』には2種類あるといわれています。人に言われなくても自分の内側から出てくるやる気を“内発的動機づけ”といい、それに対して人から与えられる刺激(親が叱ったり、ご褒美をあげたりすること)によって自らの行動を決めることを“外発的動機づけ”といいます。

●続く子と続かない子の大きな違い

通信教育を始める理由として、「タブレットなどのグッズがほしい」「景品がほしい」などの意見をよく聞きますが、いずれも“ごほうび”を期待しています。これは、外発的動機づけによるやる気です。

通信教育でもらえるごほうびだけが目当てで始めてしまうと続きにくく、かつ成績も上がらないという結果に陥りやすくなります。

一方、通信教育が続く子の場合、内発的動機づけがきちんとできています。勉強そのものを楽しみ、必要性を理解しているために、計画的に学習し、成績を上げることができるのでしょう。

●お子さんともう一度話し合ってみましょう

ご相談者様のお子さんが通信教育を受けたがる理由は何でしょうか?

「受けたい」と言い出したという点では動機づけができているようですが、「タブレットがほしい」「自分から勉強しない」という姿勢をみると、ごほうび目当てのようにも思えます。この状態で通信教育を申し込んでしまうと、お部屋に教材をため込んでしまう可能性が高いですね。

通信教育は、賢く活用すれば効率的に成績を上げることができます。目的や継続するための計画をもう一度お子さんと話し合った上で、どういうものが最適なのかをよく検討してみてくださいね。

【参考リンク】

・内発的動機付け | リクルートマネジメントソリューションズ

●ライター/佐々木恵(プロ家庭教師)

塾講師歴6年、家庭教師歴6年。指導してきた生徒数は100名超。勉強が苦手・嫌いな中学生・高校生の苦手科目を克服する指導に定評がある。特に数学指導では、定期テストの得点を3か月で30点以上引き上げることも。勉強が苦手で自信がなかった学生時代に、当時の恩師から褒められたことで成績が急上昇し、自信をつけた。この経験から、現代の子どもたちに社会で生きていくために必要な自信を培ってもらうことを目標に、その子の性格や特性を分析し、その子に合った勉強法を提案し、個別授業を展開している。2014年4月25日に、電子書籍「うちの子なんとかなりませんか? 勉強嫌いを克服して30点上げる7つの方法 (ごきげんビジネス出版)」を発売。

の記事をもっとみる