1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. ナチュラル素材が活きている!木製アイテムの魅力をご紹介☆

ナチュラル素材が活きている!木製アイテムの魅力をご紹介☆

  • 2020.9.11
  • 1571 views

木製素材の魅力を追求

日々の生活に馴染みのある木製の雑貨は、木製ならではの温かみや滑らかな手触り、優しい雰囲気など、たくさんの魅力に溢れいてます。

今回はそんな木製アイテムの魅力にスポットを当て、おしゃれで素敵な実例画像をピックアップしました。インテリアコーディネートの参考に、ぜひチェックしてみてくださいね。

木製素材ならではの魅力に迫る!素敵実例をチェック

実用アイテムは手に馴染むものを

こちらの画像は、木製のコーヒーミルをはじめとしたティータイムグッズです。

マットなアイアン素材と相性の良い木の色味を存分に活かした、おしゃれなアイテムです。

ガラス素材の透明感がプラスされ、垢抜けた雰囲気が漂いますね。

置いてあるだけで空間がおしゃれになる、そんな素敵なデザインです。こちらは手作りの日本製、伝統工芸品です。

ヒノキの木目が活きている

作家さんから購入したというこちらのお皿は、ヒノキ素材のアイテムです。

鍋敷きとお皿を見比べてみても、色や柄に違った雰囲気を感じますね。

木目が美しいヒノキのお皿の上では料理も映えること間違いなし。使うのが楽しみになるような、素敵なアイテムです。

北欧キャラクターも優しい素材で

こちらの画像は木製素材のムーミンです。

北欧インテリアではお馴染みの人気キャラクターですが、木製素材で形作られたそのフォルムは、温もりを感じるような柔らかな曲線で成り立っています。

木目がしっかりとわかるため、味のある仕上がりに。松ぼっくりなどの自然素材をあしらうことで、ナチュラルなインテリアをより際立たせてくれますよ。

木製枠で柔らかく

こちらは木製枠の掛け時計を取り入れたインテリアです。

人気の北欧ナチュラルテイストでまとめられた空間には、ぴったりのデザインですね。

優しい字体とナチュラルなデザインが合間って、独特の存在感を発揮しています。

北欧カラーと相性が良いので、差し色になるものと組みあわせるのもおすすめです。

ソリデザインが個性的

木製素材で作られたソリ形のテーブルには、おしゃれなフラワーベースと宿り木がスタンバイ。

北欧を思わせるデザインと落ち着いた色の組み合わせで、個性的ながらも垢抜けた雰囲気のインテリアに仕上がっています。

独特のフォルムの宿り木は、オレンジに黄色のつぶが可愛らしいですね。

歓迎の気持ちを表して

木製のアルファベットオーナメントは、この空間のポイントです。

引き締めカラーの役割も果たしながら、パっと目を引くおしゃれなデザインになっています。

木製ならではのぬくもりはそのままに、上質なマット加工でモダンな雰囲気に仕上がっています。カフェ風インテリアにもおすすめのデザインですよ。

毎日使うものはぬくもり重視

自然の木のぬくもりを感じるカッティングボードやカトラリーを並べたおしゃれなワンショットです。

花型の箸置きが可愛らしいですね。ナチュラル素材のアイテムは、手触りや質感から温かみを感じるものです。

毎日家族と使うものだからこそ、素材にはこだわって選びたいものですよね。

レトロな家具が醸し出す雰囲気

古くなった学校の、レトロな木製家具をメインにした一枚です。こういったレトロな家具は、そこにあるだけで雰囲気が出るものです。

昔ながらの形がおしゃれで、今にはないデザインがより魅力的に感じられますね。

木目がはっきりと見えるのも美しく、目を引く要素の一つです。

イベント用のオーナメント

作家さん手作りのオーナメントは、クリスマスのイベント用に準備されたものです。

実例画像ではドアノブに引っ掛けていますが、壁掛けにしたり、玄関に飾っても可愛いですね。

クリスマスなどのイベント中は、何かメインになるようなアイテムを用意しておくのがおすすめです。

昭和レトロを感じる空間

昭和レトロの雰囲気が感じられる古い学校の一室です。この実例画像で参考になるポイントは、素材同士の組み合わせパターンです。

タイルと木の素材の組み合わせはすっきりと見え、清潔感を感じますね。白とナチュラルカラー、木目がはっきりと見える木製素材は相性抜群です。

木製素材の魅力を引き出すインテリアを目指そう

木製素材の魅力たっぷりな、素敵な実例をご紹介しました。アイテムや家具そのもののデザインが素敵であるのはもちろん、周りとの溶け込み方が自然で、まとまりを感じましたね。

木目やデザインの個性を活かしポイントとして見せるのも、木製アイテムの楽しみ方の一つです。木製素材のアイテムをてにい入れたら、周りのインテリアとのバランスをみてベストな場所にセッティングしてみましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる