1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 日本女性が頑張れば頑張るほど、男女平等から遠ざかる矛盾はどこから来るか

日本女性が頑張れば頑張るほど、男女平等から遠ざかる矛盾はどこから来るか

  • 2020.9.8
  • 4045 views

日本企業が女性の活躍推進に熱心に取り組んでも、ジェンダーギャップ指数の順位は返って悪化するばかり。その原因の一端は、日本女性が担っている家庭での膨大な仕事にありました。ドイツ出身で、日本歴22年のサンドラ・ヘフェリンさんは、こうした女性を疲弊させる小さな家事の積み重ねにサヨナラしていくことが大切と説きます――。

※本稿は、サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)の一部を再編集したものです。

お弁当のランチ
※写真はイメージです(写真=iStock.com/yajimannbo)
「キャラ弁」は必要なのか

ニッポンの日常生活には「女性を疲労させる小さな縛り」がいたるところに潜んでいます。小さくても日々積み重なれば、間違いなく女性のキャリアに支障をきたすようなものばかりです。でも「睡眠を十分とって元気でいる」ためには、そこを自らの判断で「削る」勇気が必要です。たとえば「手作り」というキーワード、そして「キャラ弁」。「やっぱり手作りで自然なものが一番健康に良いわよね」「子どもが喜ぶことを考えるとキャラ弁はやっぱり必要よね」というのは正しいです。でも気になるのは、ここではお母さんの労力や疲労が全く考慮されていないこと。

健康のため、子どもの笑顔のため、と言えども、母親が万年睡眠不足となれば自身の健康にも良くないですし、「最小限の労力で済む」ことを優先すべき場面も少なくありません。子どもを育てているお母さん方と話をすると「けっこう手を抜いてやっているのよ」とおっしゃいますが、外国で育った私のような人から見ると、ニッポンのお母さんは「寝なさ過ぎ」です。

ドイツのお弁当はタッパーにバナナとリンゴ

なんたって、ドイツの幼稚園や小学校で子どもが持っていく食べ物といえば、タッパーウエアに入れたバナナやリンゴ、そして凝っていたとしてもサンドイッチで、ニッポンのお母さんのようにお弁当のために朝5時に起きる人はいません。

もちろんドイツと100%同じスタイルをニッポンの学校でやってしまっては、子どもが浮いてしまうので、そのままコピーしてマネをすることは避けたいところですが、子どもを含め周囲の人に「海外のお弁当はバナナとリンゴとサンドイッチみたいよ」というようなことは繰り返し宣伝しても良いと思います。

お弁当作りのために朝5時に起きたり、全てを手作りするために、仕事が終わった後、キッチンで下ごしらえするのが暗黙のうちの「義務」になってしまっては、女性は疲労するばかりです。そして、ここが怖いところなのですが、「肝心なキャリアにはエネルギーが回らない」ことになってしまいます。

現に「家庭との両立が大変だから」という理由で、時間的にも業務的にも「もっと簡単」な仕事に移る女性は多いものです。その原因が「ブラック労働」の場合でもあるのはさておき、「家庭での仕事が多過ぎる」ため、本来は頑張るべき外の仕事に支障をきたしているという場合もあります。

「家庭も大事にすべき」というのはその通りなのですが、キャラ弁や手作り料理だけがその全てではないはず。男女平等の世界ランキングを上げるためにも、まずは「家庭の疲れること」からサヨナラすることが第一歩だと思います。

ニッポンの女性は先進国で一番、睡眠時間が短い

さて、私が書いてきた「女性の疲労」という言葉を聞いて、「そんな大げさな」と思われる読者の方もいらっしゃるかもしれません。確かに発展途上国の農村で今も行われているような、「女性が水を汲みにバケツを持って井戸まで行く」といった「分かりやすい女性の重労働」は今のニッポンにはありません。その一方で、現時点でニッポンの働く既婚女性の睡眠時間は先進国の中で一番少ないのです。

つまり、「日常生活に女性がつまずく石ころがいっぱい置かれている」結果だと考えるのが自然です。日本の場合、厄介なのは、前述のような「バケツを持って水汲み」というような、女性に対する「分かりやすい負担」があるのではなく、どちらかというと、「日常のごくごく小さなことの積み重ね」が女性を疲労させていることです。さらに悪いことには、それは時に「キラキラしたこと」「女子力が高いこと」として持ち上げられている行為だったりします。でもその“キラキラ”を生真面目に追求すると疲労してしまうわけです。恐るべきサイクル。

「良妻賢母」を美化することの罪深さ

ニッポンで求められがちな「キラキラしていること」という要素は、他の先進国には存在しません。考えてみれば、母親が子どものお弁当のために朝の5時に起きるのは他の先進国ではやらないことです。化粧だって、キレイに見える下地作りだとか、元気に見えるメイク等の雑誌の特集が日本では盛んですが、欧米では「すっぴん」がスタンダードだったりしますから、その分女性は疲労しないわけです。

サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)
サンドラ・ヘフェリン『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)

ところで日本の一部の私立小学校ではしばしば「良妻賢母」が美化され、子どもの運動着や運動靴を入れるために、母親に何かと手製の布バッグを縫わせたがりますが、私立校を運営している側は「令和の時代になっても昭和のお母さん像」を再現させていることが「121位」の遠因になっていることをそろそろ自覚してもいいのではないでしょうか。

しつこいようですが、一つひとつを見てみれば、それは子どものためだったり、そんなに大変なことではなかったりしますが、「チリも積もれば山となる」のように、エネルギーを使う小さいことが日々重なれば、それはやがて女性の大きな疲労につながってしまいます。

1日は24時間しかありません。「女だけに強いられる家事」だとか「お手製のナントカ」だとかに時間を割いてしまうと、その分睡眠時間が減るのは確実です。睡眠が短くなるのは健康に悪いのはもちろん、仕事のパフォーマンスも落ちるので、このような結果として長く時間を奪われる日常の雑事からは一刻も早く逃げるべきです。

よく「欧米の女性はどうやって仕事と家庭を両立させているのですか」という質問を受けますが、答えはズバリ、こうした「雑事」がない点が大きいということです。ニッポンの男性から見ると、欧米の女性は「繊細さが足りない」とかなんとか言われがちで私としては悔しいところですが、「男性と同じく日常のチマチマにはこだわらない」ため、自由に仕事や子育てに打ちこめるというのもまた事実なのです。

政治家を働かせるには女性が「頑張らない」こと

まず認識すべきは、女性が頑張れば頑張るほど、政治家は頑張らなくなるということです。育児を全部女性が頑張ってしまえば、政治家が保育園を増やす努力をしなくても良くなってしまいます。他の件に関しても同じです。女性がPTAを頑張れば「これからも給料は出ないけど面倒な用事は女性に」というふうに世間の雰囲気が出来上がってしまいます。

そうすると、「日常の雑事が大変だから」と仕事をやめ専業主婦になったり、「時短」で働いたりと、本末転倒な結果になってしまいます。しかも、そのような道を選べば、世界の男女平等ランキングで順位が下がってしまうという悪循環つきです。

現役で元気なうちに、「女性が頑張れば頑張るほど男女平等ランキングで落ちる」という皮肉な現実を受け止めたほうが良いでしょう。そうすれば肩の力も抜けるというもの。別に何もやらなくたって良いんです!

写真=iStock.com

サンドラ・ヘフェリン
著述家・コラムニスト
ドイツ・ミュンヘン出身。日本語とドイツ語の両方が母国語。自身が日独ハーフであることから、「ハーフ」にまつわる問題に興味を持ち、「多文化共生」をテーマに執筆活動をしている。ホームページ「ハーフを考えよう!」 著書に『ハーフが美人なんて妄想ですから‼』(中公新書ラクレ)、『体育会系 日本を蝕む病』(光文社新書)など。

元記事で読む
の記事をもっとみる