1. トップ
  2. レシピ
  3. 【紅茶の種類】世界中で愛される秘密とは?おすすめの飲み方や効能も紹介

【紅茶の種類】世界中で愛される秘密とは?おすすめの飲み方や効能も紹介

  • 2020.8.10
  • 5839 views

世界で愛される飲み物のひとつである「紅茶」。ペットボトルを買って飲んだり、カフェで注文したり、また茶葉やティーバッグを買って、おうちで紅茶を楽しまれる方も多いのではないでしょうか。

忙しい日常のなかで、紅茶を片手にゆったりと過ごす時間は、ほっと一息をつける癒しの時間です。でも意外に紅茶の種類については、あまり知らないという方も多いのではないでしょうか?

そこで今回の記事では、世界で愛される紅茶の種類や紅茶の産地、紅茶の効能などについてご紹介します。紅茶の種類を知ることで、ぜひお気に入りの一杯を見つけてみてください。



■世界の紅茶の種類

まずは、世界の紅茶の種類からご紹介します。紅茶の産地といえば、どんな国を思い浮かべますか?インドなどが有名ですが、実はほかの国々でも紅茶が作られ、日本に届けられているんですよ。

・紅茶を作っている国々



紅茶を生産している国は、実は世界で30か国以上あります。特に生産地の多くは、赤道に近い一帯の山岳地に集中しています。この一帯は、「ティーベルト」とも呼ばれ、紅茶の茶葉を生産するのに適した地域なんです。

世界の紅茶生産量ベスト4位は、中国・インド・ケニア・スリランカで、この国々が有数の紅茶生産国といえます。最近では、日本でも国産紅茶が作られるようになっていますが、メインは海外からの輸入品の紅茶です。なかでも、日本は、スリランカやインドから多くの紅茶を輸入しています。



・世界の三大紅茶
そんな世界中で作られる紅茶ですが、なかでも有名な世界三大紅茶とされる紅茶があります。

それは、

  • インド産 ダージリン
  • スリランカ産 ウバ
  • 中国産 キーマン


です。

インド産の「ダージリン」という紅茶は、ご存知の方も多いかもしれません。インドの避暑地のひとつであるダージリン地方で作られる紅茶で、その上質で繊細な香りから「紅茶のシャンパン」という異名を持ちます。

マスカットを想像させるような香りと、爽快な渋み、そして深いコクを兼ね備えており、ダージリンの唯一無二の味わいを作り出しています。

お次は、スリランカ産の「ウバ」。スリランカ南東部・ウバの山岳地帯の斜面で作られる紅茶です。刺激的な渋みと紅茶の深い色が特徴で、ミルクを入れて飲むミルクティーに特に適していると言われ、イギリスで好まれています。



ちなみスリランカは、以前「セイロン島」と呼ばれていました。日本で「セイロンティー」と呼ばれる紅茶は、このスリランカ産の紅茶のことを指しています。

3つ目は、中国の「キーマン」 。キームンと呼ばれることもあります。このキーマンは、中国の東側・内陸に位置しており、世界遺産に登録されている黄山のふもとに広がる丘陵地帯に広がる茶園で紅茶が作られています。キーマンは、渋みが弱く、蘭やバラのような芳香を微かに持っていることが特徴。熟練した職人によって手作業で摘み取られています。

・産地別の紅茶の種類



世界三大紅茶以外にも、世界各地で紅茶が作られていますので、その種類についてご紹介します。

インドでは、先ほど紹介した「ダージリン」以外にも、世界最大の紅茶産出量を誇る「アッサム」や「ニルギリ」などが有名です。年間95万トンほどの紅茶が生産されています。

スリランカでは「ウバ」以外に、標高2000mで作られる「ヌワラエリア」や、「ディンブラ」などがあります。年間生産数は、30万トンを誇ります。

中国では「キームン」の他に、雲南紅茶も有名です。そもそもお茶は、中国発祥の飲み物。紅茶以外にも、緑茶や烏龍茶、その他独特の風味を持った個性的な紅茶が多く生産されています。茶全体の生産量は150万トンをこえており、そのうちの10万トン程度が紅茶の生産量です。

・産地で茶摘みの時期も異なる



紅茶の旬の時期は「クオリティーシーズン」と呼ばれ、質の高い紅茶が収穫されます。
このクオリティーシーズンは、産地によって異なるんです。

たとえばダージリンだと、3〜6月と10〜11月がクオリティーシーズン。スリランカのウバは7〜8月、中国のキームンは、8月に良い茶葉が摘まれます。このシーズンによっても、紅茶の香りや味には違いが生まれます。

■産地以外の紅茶の種類



紅茶には、その産地以外にも茶葉の加工やブレンドの方法で、バラエティが生まれます。
ここでは、産地以外の要因で生まれる紅茶の種類3つをご紹介します。

・ストレートティー
まずはストレートティー。これはひとつの生産地の茶葉だけを使用した紅茶のことを指します。

たとえば、「ダージリン」や「ウバ」など、その産地で作られた茶葉一種だけを使って作られた紅茶です。クラシックティーとも呼ばれ、産地ごとのユニークな茶葉の味や香りを楽しむことができる紅茶のタイプです。

ちなみにここで指しているストレートティーとは、レモンやミルクを入れない紅茶の飲み方を指すストレートティーとは別の意味です。



・ブレンドティーとは
お次にご紹介する「ブレンドティー」とは、紅茶メーカーが、複数箇所の紅茶生産地の茶葉を混ぜて作る紅茶のことを指します。

たとえば、インド産のダージリンと、スリランカ産のウバを半分ずつ混ぜるというような形でひとつの紅茶が作られます。どの産地の紅茶をどれくらいずつ混ぜ合わせるかという、配合の仕方によって、紅茶の味は大きく変わるため、各ブランドの個性が強くあらわれます。

また毎年作られる茶葉の香りや味は、その年の天候によって異なるため、同じ商品でもその配合が年によって異なることもあります。

ストレートティーよりも、飲みやすいようにブレンドされているものも多く、一般的にはよく流通している紅茶です。

・フレーバーティーの種類



最後にご紹介する紅茶のタイプは、フレーバーティー。ストレートティーやブレンドティーの茶葉に、果実や花などの香りをつけた紅茶のタイプです。アールグレイやアップルティーなどがこのタイプの紅茶にあたります。

アールグレイは、ベルガモットという柑橘類の果実の香りをつけたフレーバーティーで、アップルティーはリンゴの香りが茶葉についています。

香りが比較的強いため、アイスティーなどにしてもおいしく飲める紅茶の種類です。

■紅茶の種類別おすすめの飲み方



お次は、紅茶の飲み方と茶葉の種類について解説します。ひとくくりに紅茶といっても、ストレートで飲む紅茶、ミルクティー向きの紅茶、アイスティー向きの紅茶があるのをご存知でしょうか?
ここでは、それぞれの飲み方にあった紅茶の種類をご紹介します。

・ストレート向きの紅茶
まずはミルクなどは入れない、「ストレート」で飲むのにぴったり紅茶から。

最もストレートで飲むのに適している紅茶は、ダージリンです。とても繊細な香りが楽しめる紅茶ですので、ストレートで思う存分その香りを楽しむことをおすすめします。

そのほか、ディンブラもストレートで飲むのにおすすめの紅茶。あまり強い個性がある紅茶ではありませんが、だからこそ、食事と一緒に楽しんだりといろんな場面で飲みやすい茶葉です。



・ミルクティー向きの紅茶
よくミルクティーにむいているとされるのは、アッサムです。独特の深い渋みと濃厚なコクがあるため、ミルクとよく合います。インドを代表する飲み物であるチャイにも、このアッサムが使われているんですよ。アッサムティーは、紅茶の色が濃いので、ミルクティーにしたときの色も美しいんです。

あとは、ウバもミルクティーにおすすめの紅茶。ウバ・フレーバーと呼ばれる、メントールのようなわずかな香りが特徴で、その深い渋みからミルクとの相性が抜群です。

・アイスティー向きの紅茶



最後はアイスティー向きの紅茶をご紹介します。実は、アイスティーにすると、紅茶の香りを立たせることは、ちょっと難しいんです。そこでアイスティーでも香りを楽しみたいときにおすすめの紅茶は、香りがしっかりとついているフレーバーティーです。

アールグレイやアップルティーなど果実の香料をまとった紅茶は、アイスティーにとても適しています。

■紅茶には種類の他に『グレード』がある



紅茶の種類には、その産地やブレンド方法などのほかに、茶葉に「グレード」というものがあります。

このグレードとは、紅茶に使われている茶葉の大きさや形状の違いを示すもので、茶葉の品質のランクを指すものではありません。

このグレードによって、紅茶の味・香りや紅茶の抽出時間が異なります。紅茶を買うときには、そのグレードにもちょっと意識をむけてみると、より楽しいお茶時間が過ごせるかもしれませんね。

次からは、茶葉が大きい順にグレードをご紹介します。

・OP『オレンジペコー』

柔らかな若葉を用いて作られた紅茶で、茶葉が大きいことが特徴です。茶葉が広がるまでに時間がかかるため、抽出時間が長くかかります。

名前にオレンジとついていますが、オレンジの風味などはしません。摘み取ることができる茶葉の量が少ないため、比較的高値で販売されています。

・PEKO『ペコー』




オレンジペコーに比べて、やや硬めの茶葉で作られた紅茶です。オレンジペコーと比較して、香りがやや薄く、紅茶を抽出したときの色も薄いのが特徴です。

・BOP『ブロークンオレンジペコー』

オレンジペコーの茶葉をカットしたグレードの紅茶。スリランカで作られるセイロンティーでよく目にするサイズです。香りやコクなどが抽出されやすいことが特徴です。

・BOPF『ブロークンオレンジペコーファニングス』

ブロークンオレンジペコーをザルでふるいにかけたもので、さらに小さい茶葉の紅茶です。
ブレンドティーや、ティーバッグなどに多く使われています。水出しでも、紅茶が簡単に抽出されるため、使い勝手も良い茶葉です。

・D『ダスト』



ダストは、最も茶葉が小さく、粉末状に近いグレードの紅茶です。紅茶が抽出されやすいため、香りを強く楽しむことができます。
ダストという名前がついていることから安価なのかなと思われがちですが、高値で取引されることもあります。

・CTC

CTCは、茶葉のグレード自体を指す言葉ではありません。紅茶を作るときの製法のひとつであり「CRUSH(つぶす)・TEAR(引き裂く)・CURL(粒状に丸める)」の略語です。

紅茶の大量生産を目的に考案された方法で、ケニア産の紅茶はほぼ100%がこの製法で作られています。ケニアのみならず、世界の紅茶の生産量の60%がこのCTC製法で作られています。

■人気の紅茶の種類3選



これまでさまざま紅茶の種類をご紹介してきましたが、特に人気の紅茶3種類「ダージリン 」・「アールグレイ」・「アッサム」について、より詳しく解説します。

・ダージリン
まず人気の紅茶ひとつ目は、世界三大紅茶にも数えられるインド産の「ダージリン」です。ミルクなどは入れず、ストレートで飲むことをおすすめです。

ダージリン は、「紅茶のシャンパン」という異名を持つほどの、上品で繊細なマスカットのような香りと、爽快な渋みが楽しめる個性が強い紅茶です。

実は、このダージリンは、年に3回クオリティーシーズンがあり、それぞれに味や香りにも違いが生じます。



ダージリン・ファーストフラッシュ:
3月上旬から4月にかけて摘まれる茶葉のことを指します。生産量はあまり多くありませんので、希少な茶葉といえます。
抽出される紅茶の色味は、普段見慣れている紅茶と比べると、かなり薄く、初めて飲まれる方は驚かれるかもしれません。しかし、鼻を通る軽やかな香りを感じることができる、繊細な味で、ファンも多い紅茶です。

ダージリン・セカンドフラッシュ:
二番茶のことを指すセカンドフラッシュは、5月初旬〜6月下旬にかけて摘まれます。ファーストフラッシュに比べて、味・香りは強く、紅茶の色も濃くなります。ダージリンの中でも、最高級の茶葉は、このセカンドフラッシュから生まれます。

ダージリン・オータムナル:
10月から11月にかけて摘まれる茶葉のことを指します。
強い渋みが感じられるため、ミルクを入れて楽しむことをおすすめします。

・アールグレイ



お次は、茶葉に香りをつけたフレーバーティーの中でも特に人気の「アールグレイ」。この紅茶は、イギリスで生まれました。

起源は、中国で生まれた世界初のフレーバーティー「ラプサンスーチョン」という紅茶に魅せられたイギリス人の「グレイ伯爵」が、この味をイギリスで再現しようとしたこと。「アールグレイ」という名前の理由も、このグレイ伯爵から取られています。

中国の「ラプサンスーチョン」という紅茶には、ライチのような香りがする果実が使われていたのですが、イギリスではこの果実を入手することは困難でした。そこでその代わりに、ベルガモットの実を使って香りをつけたのが、アールグレイなのです。

ちなみに、アールグレイに使われる茶葉はどの産地の茶葉でも良いとされています。もちろんストレートで飲むと華やかな香りを楽しめますが、ミルクティーにしても、そして香りが強いためにアイスティーにしても楽しむことができますよ。

・アッサム



3つ目に人気なのは「アッサム」。アッサムの特徴は、濃い紅茶の色とその深いコク。芳醇で濃厚な香りも特徴で、ミルクティーにぴったりの紅茶なんです。

紅茶といえば真っ先に思い浮かぶイギリスでも人気ですし、インドで毎日のように飲まれるチャイには、ほとんどアッサム紅茶が使われています。世界で消費される1/4量の紅茶がアッサムなんだそう。

ミルクティー好きな方には、アッサムが最もおすすめです。

■種類いろいろ紅茶の楽しみ方



その他、まだまだ紅茶の楽しみ方はあります。世界で人気の紅茶の楽しみ方についても、ご紹介します。

・インドの飲み物「チャイ」



紅茶にカルダモン・ブラックペッパーを入れて煮出し、牛乳をたっぷりと入れたインドの日常的な飲み物が「チャイ」です。
このチャイには、インドで作られるアッサムティーが主に使われています。

・ミャンマーの飲み物「ラペイエ」
聴き慣れない「ラペイエ」は、コンデンスミルクの上に、煮出した濃い紅茶を注いで、かき混ぜて飲む、ミャンマーの国民的な紅茶です。甘い紅茶です。



・ロシア紅茶
ロシアでは、紅茶を飲むときに、ジャムやはちみつと一緒に楽しむという文化があるそう。
このとき、紅茶の中にジャムを入れるということは少ないようで、ジャムを口に含んでから紅茶を飲んで、その組み合わせを口の中で楽しみます。

いろんな種類のジャムが用意されている場合もあり、紅茶の味をアレンジしながら楽しめるんですよ。また土地柄ロシアの冬の寒さは厳しいため、身体を温めるためにジャムにウォッカを入れるということもあるそうです。


■種類だけじゃない!紅茶の効能



紅茶には、おいしい味や香りだけではない、意外な効能もあります。
ここではそんな知られていない紅茶の効能・効果について解説します。

・紅茶の効能

紅茶にはフッ素・タンニン・カフェイン・ビタミンB類など、身体にうれしい成分が含まれているため、私たちの健康にも良い効果が期待できます。たとえば、フッ素は歯磨き粉に使われていることからもわかるように、紅茶を飲むことが虫歯予防にも役立つのではないかといわれています。

紅茶に含まれるさまざまな成分のうち、とくに紅茶の特徴的な成分としては、「カフェイン」・「タンニン」・「テアニン」の3つがあげられます。



まずは有名なカフェインですが、飲み過ぎるとよくないものの、適量に摂取すれば集中力を高めることができます。また、血液の循環を促進したり、疲労の回復の効果なども見込めますよ。

タンニンは、紅茶の渋みに含まれている成分。このタンニンの中には、カテキンやポリフェノールが多く含まれています。このカテキンは、殺菌作用を持っているため、食中毒や風邪の予防にもなると考えられています。またポリフェノールの一種は、紅茶フラボノイドと呼ばれ、さまざまな病気の原因になる活性酸素を抑える抗酸化作用が期待できます。くわえて中性脂肪を分解したり、血糖値を下げたりする嬉しい効能もあるそう。



3つ目のテアニンは、紅茶を飲んだときに感じる旨みにあたり成分。アミノ酸の一種です。ストレスを和らげるというリラックスの作用があるとされています。

・ダイエット効果はある?

紅茶を飲むことは健康だけではなく、ダイエットの効果も期待できます。紅茶を飲むと、その成分のおかげで代謝を促す作用があるため、運動したときの筋肉の燃焼が促進されるそう。
運動前に無糖の紅茶を飲むと、より効果を感じられるかもしれません。

・ヨーロッパでは『薬』だった



今では、紅茶は飲み物として広まっていますが、17世期の後半・イギリスでは、紅茶は、その効能から身体に良い薬として宣伝され、社会に広まっていきました。

17世紀の後半、イギリスでは、ビールの流行によって痛風が大流行していたそう。そんなとき、中国から持ち込まれたこの紅茶が、さまざまな効能があることから、東洋の薬であるとされて家庭で人気になったそうです。

■お気に入りの紅茶を見つけよう



以上、紅茶の種類や産地、おすすめの飲み方などについてご紹介しました。
種類が多いですが、カフェなどでお気に入りの一杯を見つけたとき、その産地や種類を確認しておけば、いつもおいしい紅茶を飲むことができますよ。

ぜひお気に入りの紅茶を見つけてみてください。

(AYA)

元記事で読む
の記事をもっとみる