1. トップ
  2. グルメ
  3. 【業務スーパー】圧倒的安さ!!果実がたっぷり♡激ウマの果実ジャム3選

【業務スーパー】圧倒的安さ!!果実がたっぷり♡激ウマの果実ジャム3選

  • 2020.6.7
  • 42899 views

業務スーパー歴15年、1歳児のママでもあるインスタグラマーのみえさねさん(@tentumamiesane)が、業務スーパーの大容量で低価格のデンマーク産ジャム3品を紹介してくれました。その気になる中身とお味は?

「アップルシナモンジャム」の原材料と味は?

業務スーパーでは、ジャムは「ジャム・瓶」コーナーで売られています。売り場でも特別の存在感を放っているのが、このデンマーク産ジャムシリーズ。前から気になっていたという人も多いのではないでしょうか。

400gととにかく多くて、一般的によく店頭に並ぶには200g台ですからその倍の容量です! でも、もし口に合わなかったら大容量なので困ってしまいますよね。

そこで、今回はその中から3品を選んで紹介します。まずは「アップルシナモンジャム」(400g・238円)から。半分の200gくらいでも300~400円程度するものが多いので、圧倒的に安い!

原材料を見ると、りんごが最初に表示されています。つまり一番多く入っているのです。安いジャムは砂糖が最初になっていることが多いので、こちらは安くても本格派と言えそうです。

さらに、この「ハラル承認マーク」にも注目です! イスラム教徒が食べることのできる食品にこのマークが付いているのですが、原材料、製造工程など厳しい基準をクリアしたものに付けられます。つまり、安心・安全な食品の証ということですね♪

フタを開けてみると、たっぷりとりんごの角切りが入っています。シナモンの香りがふわっと広がります。

トーストした食パンに塗っていただきます! りんごはしっかり煮詰められ、中までしっとり。シナモンがしっかり効いているので好みは分かれるかもしれませんが、甘過ぎることなく、大人のジャムと言えます。

シナモンの味が特徴的なので、そのままパイ生地に包んでアップルパイにするとおいしそう♪

みんなが大好き♡「いちごジャム」の実力は?

次は、定番の「いちごジャム」です。「アップルシナモンジャム」と同じシリーズで、400g・238円。やっぱり安い!

原材料を見ると、プレザーブスタイルとあります。プレザーブスタイルとは果物の形が残っているジャムのことです。そして、原材料の順番を見ると、やはりいちごがトップになっています。これは、いちごが一番多く入っているということ。 こんなに安いのにすごい♪

早速、トーストしたパンに塗ってみます♪ いちごの粒々がたくさん残った状態です。時々、半分にカットしたくらいのゴロッとした果実も出てきます。

食べてみると、いちごの果実が感じられておいしいです! 甘過ぎることもなく、バランスのいい甘さです。マフィンやムースなどのお菓子作りにも使えそう。これはリピ決定です♪

大人の楽しみ♡「いちじくジャム」にもトライ

最後は「いちじくジャム」。こちら、400g・298円です。「アップルシナモンジャム」や「いちごジャム」よりも60円高いですが、他メーカーと比べれば圧倒的に安いです!

「いちじくジャム」の原材料表示も、やっぱり砂糖ではなくいちじくがトップになっています。このシリーズは果実をたっぷり使った商品ということですね。

トーストした食パンに塗って実食! いちじくの果実がたくさん入っていて、粒々の食感が楽しめます。ほかのジャムより甘さ控えめ、大人な味わいのジャムです。いちじく好きな方におすすめしたいです♡


いかがでしたか? デンマーク直輸入のこのジャムシリーズは、どれもハズレがなくおいしいです♪ 大容量で低価格なのに、果実たっぷりでおいしい、業務スーパーで買えるジャム3品でした!

※記事の内容は公開当時の情報であり、現在と異なる場合があります。記事の内容は個人の感想です。

※新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、一部店舗では臨時休業や営業時間の変更などを実施している可能性があります。商品購入の際には自分だけではなく周りの方、スタッフの方への感染防止対策を十分におこない、安全性に配慮していただくなどご注意ください。外出を楽しめる日が1日も早く訪れますように!

ベビーカレンダーでは家事や収納、ファッションなど、ママたちの暮らしに寄り添った【ライフスタイル記事】を強化配信中! 毎日がもっと楽しく、ラクになりますように。


著者:みえさね

関西出身。夫、0歳の娘と3人で転勤先の石川県で暮らすママ。祖母、母と3世代で業務スーパーに通いつめて15年という筋金入りの業務スーパーマニア。食品関連会社の事務員だった経験もあり、食品を購入するときは製造メーカーや成分表示は必ずチェックしている。

ベビーカレンダー編集部/ライフスタイル取材班

元記事で読む
の記事をもっとみる