1. トップ
  2. グルメ
  3. テイクアウトは愛が深まる…女性に聞いた「食のお持ち帰り活用エピ」

テイクアウトは愛が深まる…女性に聞いた「食のお持ち帰り活用エピ」

  • 2020.5.30
  • 2852 views

おこもり生活で注目を集めた飲食店のテイクアウト。サービスをはじめるお店が増えたので、自炊疲れの息抜きに利用した人も多いのでは。そんなテイクアウトについて、ぐるなびが調査を実施。女子のテイクアウトエピソードもあわせてお伝えします!

テイクアウトを使ったこと、ある?

まずは、テイクアウトの利用状況についてご紹介。ぐるなびが2020年5月上旬に行った調査によると、直近1か月で飲食店でのテイクアウトを利用した人の割合が61.5%に達していることがわかりました。

さらに、新型コロナウイルス感染拡大以前から外食頻度が週2日以上ある「外食ヘビーユーザー」に聞いてみると、76.3%がテイクアウトを利用したと回答。さすが、普段から外食している人は、テイクアウトの利用率も高いです。

anan編集部が取材した女子の意見も見てみましょう。

「基本自炊生活を頑張っていたけど、1日3食作ることに疲れ果て、早い時期からランチは週に1回、夜も週1回でテイクアウトにするというルールに」(35歳・事務)

「外食に行けない、3食作ってお皿を洗う生活のなかで、お店の味は気分を上げてくれた」(28歳・サービス)

確かに、すべて自炊にすると、かなり手間がかかりますよね。筆者も家族が在宅勤務になり、3食準備するのが苦痛でした。

有名シェフのメニューも!

続いて、「テイクアウトを利用する際に重視することは?」という設問に対する調査結果を見てみます。直近1か月での回答は、次のようになりました。

1位:自宅の近所
2位:価格が安い
3位:行きつけのお店
ぐるなび調べ

また、4位には「自宅ではなかなか作れない料理」がランクイン。テイクアウトで凝った料理を食べるのも楽しいですよね。

女子の意見も見てみましょう。

「都心に住んでいる友人は、近所にある有名シェフのレストランのメニューをテイクアウトしていて、とてもおいしそうだった」(31歳・医療)

「近所の行きつけのレストランがテイクアウトをしていると、安心感もあるので買ってしまいます。毎日自分の料理だと、行き詰ってしまうから助かってます」(36歳・IT)

anan編集部調べ

やはり、自炊では料理もマンネリ化するので、プロの味を楽しめるテイクアウトはありがたいですね。

みんな、いくら使ってるの?

また、テイクアウトを利用した際の予算についての回答も見てみましょう。1回、1人あたりの平均予算は、ランチで913.9円、ディナーで1404.7円でした。

さらに、テイクアウトの予算については、直近1か月より前と比べて32.5%が「増えた」と回答しています。ぐるなび調べ

なぜ予算が増えたのでしょう? 女子の意見も見てみましょう。

「職場が銀座にあるのですが、時々出勤していたときに、いつもは入れないようなお寿司屋さんがランチのテイクアウトをしていて、驚きました」(32歳・出版)

「仕事で夕飯作りが間に合わなかったので、近所の焼き鳥屋でファミリーセットを利用。スーパーでは売っていない部分の焼き鳥を食べられて幸せでした」(30歳・会社員)

anan編集部調べ

普段はハードルの高いお店でも、テイクアウトでリーズナブルな価格だったら利用してみたくなりますよね。この機会に新しいお店を開拓した人も多いようです。

うらやましすぎるカップルも…!

最後に、テイクアウトで愛を深めたカップルのエピソードをご紹介。

「友人が自分の誕生日に、フレンチのコース料理のテイクアウトを利用していました。料理別にパック詰めになっていて、彼が盛り付けしてくれたそう。外食気分かつ愛情も感じられて、自粛生活といえども幸せそうでした。一生記念に残る誕生日になったと言っていました」(29歳・公務員)

anan編集部調べ

ステキな彼氏さんですね! お皿に盛りつけると、おいしさも気分もアップするし、何より彼の気持ちがうれしいですよね。テイクアウトも使い方をひと工夫すれば、彼との愛も深まります

テイクアウトを使いたい!

テイクアウトレポート、いかがでしたか。今まで、手軽な食事というイメージが強かったテイクアウトですが、今回の外出自粛を機に新たな楽しみ方を発見した人も増えたようです。

自粛生活が終わったら、もちろんまた店内で食べたいですが、テイクアウトの魅力も捨てがたい気がします。今後の食生活のひとつとして、テイクアウトも定着してくれるとうれしいですね。

以上、テイクアウトの調査レポートでした!

©thesomegirl/Gettyimages ©agrobacter/Gettyimages ©gilaxia/Gettyimages ©/Gettyimages

元記事で読む
の記事をもっとみる