あなたは好奇心が強い人ですか?好奇心が強いと、色々なことにチャレンジしてみたり経験の幅も人より広くて様々なことを知っているでしょう。図形を見て、あなたの好奇心がどのように発揮されているのか探ってみませんか?
ここに小さな芽が出てきました。この芽はこれからどうなるでしょうか?直感でお答えください。
1.芽が伸びて花が咲く
2.芽が他にも出てくる
3.芽は大きくなりやがて木になる
4.芽は枯れていく
1.芽が伸びて花が咲くと思った人は「好奇心が強く色々なことに興味を示して習得していく」
この先芽が伸びて花が咲くと思った人は、好奇心が強くて色々なことに興味を示し、きちんとそれを習得していくところがありそうです。興味の幅が広いため、分野にこだわることなく色々なことにチャレンジしているのではないでしょうか。
このタイプの人は、チャレンジしてそれなりに習得するまで諦めない根気強さも持ち合わせていそうです。そのためちょっとやって終わりにせず、できなくてもできるようになるまで何度もチャレンジする力も持ち合わせているでしょう。
色々なことを習得しているため、どんな人とでも何かしらの共通点が見いだせるのもこのタイプの人でしょう。共通の話題が豊富なため、様々なタイプの人と友人になれるという利点もありそうです。また一発芸などもできることが多いため、ネタに困ることもなさそうです。
2.芽が他にも出てくると思った人は「好奇心が強すぎて、あれこれ手を出しすぎる」
この先芽が他にも出てくると思った人は、好奇心が非常に強すぎて、あれこれといっぱい手を出しすぎるところがありそうです。興味の幅が広く、たいていのことには好奇心を示しますが、長続きせず色々なことに同時に手を出しては飽きるを繰り返すかもしれません。
このタイプの人は、変わり身が早いところがありそうです。熱しやすく冷めやすいところがあるため、好奇心が旺盛でも少しかじったら興味を失うところがあるでしょう。ちょっとやったことがあることはたくさんあるけれども、身になっていることは少ない可能性があります。
ただ、群を抜いて色々なことに興味を示すため、誰も知らないようなことを知っていたり経験をしていたりするでしょう。そのため、あなたの体験談はとても面白く人を惹きつける力がありそうです。長続きしないところは、たまに傷ですが、好奇心の強さで人生を謳歌できそうです。
3.芽は大きくなりやがて木になると思った人は「好奇心は強くはないが、興味を持つととことん」
芽は大きくなって、やがて木になると思った人は好奇心自体はそれほど強くはなさそうです。ストライクゾーンもどちらかというと狭く、なんにでも興味を示すようなことはないでしょう。けれども一度興味を持ち始めると、師範と呼ばれるくらいまで追求する力を持っていそうです。
このタイプの人は、ひとつのことを太く長く続ける力を持ち合わせていそうです。そのためやると決めたら、何年も何十年もにわたって同じことをやり続ける力を持っています。技を身に着けるようなものであれば、周りとは一線を画すほど鍛錬されていくでしょう。
好奇心が強くないため、興味を持つまでに時間がかかってしまい、なかなか没頭するものに出会えないかもしれません。けれども何か少しでも引っかかるものに出会うことができれば、一生モノのやりがいを見つけることができるでしょう。
4.芽は枯れていくと思った人は「好奇心がほぼない、目の前にあるもので満足」
芽は枯れていくと思った人は、好奇心とは無縁の性格をしているかもしれません。自分の知らない物は興味がないかもしくは恐れを感じているのではないでしょうか。常に目の前にあるもので満足感が得られるため、新しいものを欲することは少ないでしょう。
このタイプの人は、常に変化がない状態を好む傾向にありそうです。好奇心を持つと様々な変化が起こってきます。生活が少し安定を欠くかもしれません。その不安定さを避けたい気持ちの方が強いためにできるだけ好奇心によって変化してしまわないようしているところもありそうです。
目の前にあるもので満足感を得ることができるため、非常に経済的で安定した生活を淡々と送ることができるでしょう。周りの人は「つまらないのでは」と思うかもしれませんが、あなた自身はそれで満足感がありつまらないとは感じなさそうです。
ライター:aiirococco
公認心理師、臨床心理士として総合病院にて働いております。知っているようで知らない自分のこと。自分の心理をのぞいてみませんか?自分を知るワクワクドキドキ感をお伝えします!
編集:TRILLニュース編集部