1. トップ
  2. 恋愛
  3. 好きになるのは自分と似た人って本当?似た者同士が惹かれ合う理由

好きになるのは自分と似た人って本当?似た者同士が惹かれ合う理由

  • 2020.2.9
  • 5774 views

恋人といるとよく「似た者同士だね〜」と言われる、付き合うのはいつも似たタイプの人ばかり。心当たりはありませんか?実は、自分と似ていると感じる相手とは、惹かれ合ってしまう理由があるんです。なぜ、似たもの同士のカップルはここまで多いのか?その理由を解説します!

親近感が恋に繋がる

世の中の顔という顔の中でも一番見慣れているのは、やっぱり自分の顔。意識していようといまいと、自分の顔に対して自然と愛着を持っている人は多いものです。だからもし自分と顔の系統が似ている人が現れたら、自然と親近感が湧いてくるのです。実はペットを飼う時も、自分の顔に似ている動物を無意識に好きになる傾向にあるようですよ。全く違うタイプの人に対してよりも、似ている人に対しては「この人好きだな」「ホッとするな」と思い、その結果惹かれ合ってしまうのです。

一緒にいると楽しい

趣味が同じ人同士なら、共通の話題があることで話が盛り上がりやすく、急速に仲良くなることができます。デートでも共通の趣味があれば誘いやすいですし、一緒に夢中になることで時間を忘れてしまうほど楽しい時間を過ごすことができるでしょう。

美味しいものを共有できる

ずっと長い間ストレスなく付き合っていくためには、「食べ物の好みが合うか」はかなり重要なポイントです。食べ物の好みが違うと、仕事帰りにディナーデートをするよりも気の合う友人たちと美味しい食事を食べたい、と次第にデートの回数も減っていき疎遠になってしまうことだってあるんです。「今日は○○食べたんだけどおいしかった!今度一緒にいこう」だとか「家で一緒に○○作ろうよ」だとか、一緒に楽しみを共有しあうことができるのはやっぱり食べ物の好みの合う相手といえます。

ストレスが少ない

のんびりした性格だったり、せっかちな性格だったり、人それぞれ性格は違いますよね。性格が似ている似た者同士ならば、考えていることや価値観が同じということも多く、ストレスなく過ごすことができるようです。性格が合わない場合たまにデートする相手なら気にならない、ということも多いのですが一緒に暮らし始めたり過ごす時間が長くなっていくと、相手にイライラしたり口出ししたくなることが増えてくるものです。気を使わなくてもはじめから仲良く過ごせる相手ならやっぱり自然と「付き合おう」となることも多いようですよ。

元記事で読む
の記事をもっとみる