1. トップ
  2. レシピ
  3. 新しいスタートを切るためにも!年末にしてはいけないジンクス

新しいスタートを切るためにも!年末にしてはいけないジンクス

  • 2019.12.31

日本の年末はやるべきことが本当に多いですよね。それと同時に、実は「してはいけないジンクス」も結構あるんです。新しい年を気持ちよく迎えるため、避けるべき5つの行動を紹介します。

年越しそばで年またぎ

年越しそばって、その年のうちに食べ終わらないといけないんですって。知っていましたか?そばは簡単に切れるので、年越しそばには「切る=その年の厄を断ち切る」という意味が込められています。

つまり年越しそばを年が明けても食べていると……?新しい年に厄を持ち越してしまいます!美味しいおそばはゆっくり味わいたいものですが、年明けが近づいたらちょっと急ぎ目に食べたほうが良いかもしれません。

煮物や汁物を作る

年末に料理をしておけば、確かにお正月は楽!日本の伝統的なおせち料理も、一説には「女性がお正月に家事から解放されるため」のものであったと言われています。

でも、年末には作ってはいけない料理があるんです。それが、煮物や汁物といった「灰汁(あく)」の出る料理。灰汁は悪、つまり災厄や邪気など悪いものを連想させるためです。悪いものを呼び出してしまうので、年末にやってはいけないことになっているんですね。

お正月飾りを31日に飾る

お正月飾りだし、お正月に間に合えばいいのでは?と思いきや、31日にお正月飾りを飾るのはタブーとされています。諸説ありますが、その理由の一つは「神様に失礼だから」。

元々お正月とは神様をお迎えする行事であり、お正月飾りは神様に自宅の入口を示すための目印です。これを31日になって急いで準備するのは、神様に対して礼儀に欠けるということですね。ちなみに29日も、「9=苦、または29=二重苦」ということで避けるべきとされています。

お餅を31日につく

最近では自分たちでお餅をつく家も減っているようですが、田舎の方ではまだまだ文化が残っています。お餅も、31日について飾るというのはタブーのようです。やはり、急いでこしらえたお餅というのは神様にとって失礼なようです。また、やはり29日は「9=苦」ということで避けられます。

誰かとケンカをする

年明け早々にケンカをするのは、悪いものを呼び寄せてはいけないと昔から言い伝えられています。であれば、年末にケンカをするのもあまり良いことではないはずですよね。悪いものを呼んでしまう上に、それを新しい年まで持ち越してしまいます。気分もモヤモヤするので『あけましておめでとう』と心から言える心境ではなくなってしまうかも。気に入らないことがあっても、この時ばかりはグッとこらえて新しい年を迎えましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる