1. トップ
  2. 恋愛
  3. 良縁祈願におすすめ。古都奈良で行きたい神社はここ

良縁祈願におすすめ。古都奈良で行きたい神社はここ

  • 2019.8.24

長い歴史が息づく奈良には良縁を祈願できる神社も多数あるため、新たな出会いを求める方にはぴったりなエリアです。今回はそんな奈良にあるおすすめの神社について紹介していきます。

夫婦岩で良縁祈願!大神神社

この投稿をInstagramで見る

【大神神社】 . . 朝の大神神社参拝? . 参拝にきていたおじさまに話しかけられ、 . 「カメラもってるの?」 . 「そうです〜。参拝して写真も撮りにきました〜?」 . 「あなた笑顔が素敵ね〜。自分のお顔も撮ってみなさい。とっても清々しい☺️」 . と、見ず知らずの方に褒められました?✨笑 . お世辞でも朝から嬉しい〜?笑 . . 明日からも笑顔で仕事頑張れるかな✌️ . . 【2019.6.20】 . . . #奈良 #大神神社 #奈良が好き #奈良県景観資産 #わたしは奈良派 #おとな旅プレミアム #カメラが好きな人と繋がりたい #写真で伝えたい私の世界 #ファインダー越しのわたしの世界 #ファインダー越シノ私ノ世界 #nara #narajapan #Japan_bestpic_ #photo_jpn #daily_photo_jpn #photo_travelers #special_spot_ #beautiful_kansai #bestjapanpics #love_bestjapan #nipponpic #bestphoto_japan #ptk_japan #japantravelphoto #japan_daytime_view #lovers_amazing_group #histrip_japan #anatabi #sorakataphoto #otonatabi_japan

Manaさん(@mana_427_)がシェアした投稿 -

奈良県桜井市にある大神神社は日本書紀などの歴史書にも神社の起源にまつわる伝承が載っており、日本最古の神社の1つともいわれています。ご祭神は国造りの神である大物主大神で、産業や交通、縁結びなどの神様として知られています。境内にある夫婦岩は神様と人間の恋の伝説にまつわるもので、夫婦の仲を円満にしたり、縁結びにご利益があるそうです。

また、参集殿に向かう際に出会える兎の像は、撫でると願いを叶えてくれたり、体の痛みを癒すなで兎として人気があります。兎をモチーフにしたお守りも販売されており、福卯槌守や兎の形の鈴など、バリエーションも豊富です。

夫婦の神様にあやかろう!夫婦大國社

夫婦大國社は春日大社の境内にある神社で、大国主命と須勢理姫命の夫婦を祀っているため、良縁や夫婦円満を願う人々に人気があります。参拝をした後はハートの形の絵馬に願い事を書いて良縁を祈願したり、水中に紙を沈めて、浮かんでくる文字で占いができる水占いなどが楽しめます。

また、お社には妻である須勢理姫命が杓子を持った姿で祀られているため、絵馬ではなく杓子を奉納することもできます。縁結び守は花の模様が可愛らしく、素敵な出会いが期待できそうです。

たくさんの祭神を祀る!御霊神社

祭神に井上皇后や他戸親王、事代主命を祀る御霊神社は、桓武天皇が勅願して建設されたといわれている神社です。境内に植えられたしだれ桜や牡丹が咲き誇る光景は美しく、天気が良ければ花見茶会が開催されることもあります。末社である出世稲荷神社には大己貴命や稲倉魂命、猿田彦命、天鈿女命、保食命などが祀られており、縁結びや諸芸上達、武運長久といったご利益があるとされています。

絵馬は天使のイラストが可愛いハート型で、愛や恋の願いを祈願できます。お守りは着物姿の男女が手をとりあっている絵があしらわれたものがあり、キュートな女の子のイラストが特徴的な恋みくじも人気です。

御朱印もとても手の凝ったデザインになっていてファンも多いです。

レアなお守りで良縁を願おう!采女神社

この投稿をInstagramで見る

十五夜が采女祭なんですが前日は宵祭。 いつも閉まっている采女神社が開いてました(^^)地元民にとってはなじみ深く伝説も普通に小さなこでも知ってます。 めちゃくちゃ混むから私は退散?笑 #奈良カフェ#奈良町カフェ#奈良ランチ#奈良町ランチ#ならまち#ならまちカフェ#ならまちランチ #采女祭#采女神社#限定御朱印#御朱印#ご朱印#御朱印帳#御朱印スタグラム#御朱印巡り#ご朱印巡り#御朱印めぐり#寺社巡り#御朱印あつめ#神社めぐり #カフェスタグラム#大阪カフェ#大阪カフェ#梅田カフェ#カフェ#大阪カフェ巡り#大阪カフェめぐり#カフェめぐり#カフェ巡り#cafe#カフェ部

くろねこさん(@noko_snow)がシェアした投稿 -

夫婦大國社と同じく春日大社の末社である采女神社は、奈良時代に采女(女官のこと)が猿沢池に入水したため、彼女の霊を慰めるために神社を建立したことがはじまりだとされています。

祠が鳥居と反対の方向に向いている理由としては、入水した池を見ることを避けるために、社殿がひとりでに池を背にする西へと向きを変えたという伝説が残っています。旧暦の8月頃になると例祭として采女祭が開催され、十二単や天平衣装に身を包んだ人々が市内を歩いたり、猿沢池に花扇を投じる儀式を行います。

現在の采女神社は縁結びのご利益がある神社として人気を集めています。通常は境内への立ち入りが制限されていますが、采女祭が開催される時期などは中へ入ることが可能になります。采女えんむすび守もこの時に購入ができるため、縁結びを願う方はチャレンジしてみると良いでしょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる