1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 「片付けなさい!」を言わずに済む?子ども部屋のキレイを保つ5つのコツ

「片付けなさい!」を言わずに済む?子ども部屋のキレイを保つ5つのコツ

  • 2019.6.20
  • 33373 views

「片付けなさい!」

日々、子ども部屋が散らかっていて、うんざりしながらこう言っている親御さんは多いと思います。でも子ども部屋の掃除は、子どもの性格や収納物に合わせて工夫する必要があるってこと、ご存知でしたか?

今回は子ども部屋をキレイに保つために工夫したいポイントを5つご紹介します。お子様の性格や年齢に合わせて参考にしてみて下さいね。

1.まずはざっくり収納から

これはすでに実践されている方も多いかもしれません。子どもが小さいうちはまだきっちり整理整頓ができませんので、『車』『ぬいぐるみ』『本』のようにおもちゃごとに帰る場所を作ってあげるようにしましょう。

まずは2種類程度の仕分けから始め、子どもが好きな物が出てきたら収納先も徐々に増やしていくとステップアップしやすいですね。

2.好きなキャラクターを利用する

好きなキャラクターや色がだんだんわかってきたら、そのキャラクターを利用するのもひとつの方法です。収納場所にキャラクターの絵を書いたりするだけでも子どものやる気アップに繋がります。

やり方は、手書きや印刷したキャラクターを収納棚やボックスに貼るだけ。オススメの方法は、収納棚やボックスを開けると、キャラクターの絵が見えるように貼ることです。その絵に飽きる前に別のキャラクターにしたりすると「次は何だろう?」と引出しを開ける楽しみにもなります。片付けに興味を持たせるきっかけ作りがしたい人は試してみるといいでしょう。

3.細かくて多い物は袋収納しよう

ブロックや着せ替え人形などは細かい部品が多く、集めだすとどんどん量が増えてしまいますので収納には工夫が必要です。よっぽどマメに片付けられるような子でない限り、オススメなのは袋収納!

丸い形のプレイマットと収納袋が一緒になっている商品なども販売されていますし、風呂敷で代用したり、手作りすることも可能です。このマットの上で子どもたちを遊ばせれば、座布団代わりにもなる上に、遊び終えると紐を引っぱるだけでお片付けは完了です。

これならば部品をなくす心配も減り、お片付けの時間も減り、子どもも親も嬉しい収納法ですね。

4.思い出ボックスを作る

子どもが制作した作品や上手に書けた書道の字、手紙などは放っておくとどんどん増えてしまいますし、実際には見返している物はあまりない場合がほとんどです。このように不要な物が増え続けることを避けるために、思い出ボックスをひとつだけ決めておき、いっぱいになったら整理して不要な物は捨てるように促しましょう。

子どもがまだ小さいうちは親も一緒に必要な物を選んであげましょう。小学校高学年頃になってきたら休日を利用して、「今日は断捨離をする日」などと月に一度でいいので設定しましょう。ママは冷蔵庫、パパはクローゼット、子どもは自分の部屋の物などと親も一緒にやることで、子どもにも掃除を行うことの意味を感じ、責任感をもって行えるようになってきます。月に一度こうして家族みんなで自分のエリアを見直す日にするのもいいですね。

5.習いごと別に分ける

習いごとが多い子はとくに、習いごとで使う用具で部屋がごちゃごちゃとしてしまう場合があります。お勉強系の習いごとが多い子はカラーボックスで仕切りを作り、塾の物、英会話の物、書道の物と習いごとで分けると忘れ物予防にもなりますね。また、運動系の習いごとが多い子であればカゴを利用し、そこにポイポイと入れていけると、洗濯物を片付けるママも助かるでしょう。

片付け・お掃除は楽しくできる工夫を

子どもは遊ぶことに夢中になり、ついつい片付けを忘れてしまうことは日常茶飯事です。それはきっと『お片付け=面白くないこと』と認識してしまっている場合がほとんど。お片付けに時間がかかって喜ぶ子はあまりいないと思いますので、なるべく簡単に、できるだけ楽しく片づけられる方法を親が考えてあげられるといいですね。

小学校高学年になる頃にはひとりで片付けや、自分の部屋のお掃除ぐらいはするべきです。大きくなった時に自分から進んで行えるようになるためにも、なるべく小さいうちから習慣づけ、当たり前に自分でお掃除ができる子に育てる努力をしましょう!

監修:鈴野寿子(家事代行サービスCaSy・お掃除研修講師)

photo/PIXTA

元記事で読む
の記事をもっとみる