1. トップ
  2. 恋愛
  3. nisaとは?特徴(メリット・デメリット)や積立nisaとの違いを徹底解説!

nisaとは?特徴(メリット・デメリット)や積立nisaとの違いを徹底解説!

  • 2019.6.2
  • 5186 views

今回はnisaと積立nisaを比較していきたいと思います。同じnisaを冠する商品ですが、その違いや特徴を解説します。これから資産運用をお考えの方は是非参考になさって下さい。

nisaとは?

まず初めにnisaから簡単に解説していきます。2014年より新しい制度が始まりました。何が始まったのかと言いますと、これまで、日本国内で株式投資や投資信託等行った際に、利益に対し約20%税金が掛かっていました。この課税を非課税にする制度が始まった訳です。

今でこそnisaと馴染みある名称で呼ばれていますが、漢字にすると少額投資非課税制度と書きます。また投資額も年間120万円までが非課税の対象となっている為、大口の取引を行いたい方には使い勝手の良い制度です。

nisaの特徴

nisaの大きな特徴は以下3点となります。

  1. 5年間の非課税期間
  2. 年間120万円の投資が可能(非課税対象)
  3. 上場株式・投資信託・REIT・ETFに投資が可能
①5年間の非課税期間

nisaは投資してからの5年間に渡って得た利益に対し課税されません。そして非課税期間の延長も可能です。これを「ロールオーバー」と言います。分かり易く言えば、非課税期間が更に5年延びますというもの。つまり制度を最大限活用するとなると10年間は非課税で運用が可能になります。

②年間120万円の投資が可能(非課税対象)

年間の投資額が120万円までであれば、利益が出た際の税金が掛かりません。よって投資を行うのであれば120万円以内がおすすめです。

③上場株式・投資信託・REIT・ETFに投資が可能

後述します積立nisaと違って、投資出来るラインナップが豊富です。株などで資産運用を考えたい方や、不動産取引での運用等を検討している方はnisaで取引するのがベストです。

nisaのメリット・デメリットは何?

制度に関する事、特徴を書いてきました。ここからはnisaのメリットとデメリットについて触れていきます。

nisaのメリット

最大のメリットはやはり「非課税」という点です。nisaが始まる前は、利益が出た場合約20%もの税金が掛かっていました。ただでさえ「税金」というキーワードに敏感でもありますので、税金を気にすることなく投資できる点は非常に画期的な制度であり、メリットでもあります。

次に積立nisaと比べてのメリットになりますが、投資金額が大きいという点です。積立nisaは年間40万円に対し、nisaは120万円と3倍もの差があります。特に株式などを購入する際は、大きな金額が必要ですので、枠を考えると、とてもメリットになると思います。

そして購入出来る商品も豊富なので、組み合わせ等も自由自在な点は積立nisaには無い魅力でしょう。

nisaのデメリット

デメリットを言えば、非課税期間がロールオーバーを利用しても10年間しかない事です。積立nisaに比べると、非課税のメリットを享受しながら運用できる期間が短く、長期投資で結果を出すには少々期間が短すぎるというのがデメリットです。

また制度自体も2023年に終了しますので(最長2027年まで)、本記事を書いている現在(2019年)から考えても期間の短さは否めません。また、口座は一人一口座までとなっていますので、複数口座を開設はできません。

nisaの特徴まとめ

  • 5年間の非課税期間がある。
  • 年間120万円の投資が可能(非課税対象)。
  • 上場株式・投資信託・REIT・ETFに投資が可能。
  • 非課税のメリットを享受しながら運用できる期間が短く、長期投資で結果を出すには少々期間が短い。
  • 複数口座の開設はできない。

nisaに関しては以上が主だった内容となります。特に2014年からスタートした本制度ですが、平成30年3月末時点でnisa口座開設数は約1,117万口座にも上ります。

これまで、投資に対しマイナスイメージしか無かったですが、制度スタート以降、順調に口座開設を伸ばし、投資=難しいとか損をする、税金が勿体ない等のイメージの払拭に努めてきました。

前述しましたが、株や不動産といった大きな額の取引にも利用できますので、大口利用、リターン重視の方はnisa口座をおすすめします。

積立nisaとは

さて今回は積立nisaとの比較になりますので、ここから積立nisaについて解説していきます。積立nisaは2018年1月より制度がスタートしました。

nisaの良い所を継承しつつ、さらに投資に親しんで欲しいという事が広まり、平成30年3月末時点での口座開設者数は50万口座となっており、年齢別で見ると、20代~50代の方まで幅広く利用されています。早速、積立nisaの特徴について触れていきますね。

積立nisaの特徴

こちらでは、積立nisaの特徴を3つほどあげます。

  1. 20年間の非課税期間
  2. 年間40万円の投資が可能(非課税対象)
  3. 投資対象は金融庁が定めた投資信託・ETF
①20年間の非課税期間

nisaの5年(最大10年)とは対照的に倍の非課税期間が設けられており、長期分散投資にうってつけと言えます。非課税期間が20年と長く設定されている為、複利効果を最大限発揮できますし、20年間もの間、投資信託を買い続けた場合、損をする確率が低くなるのも特徴です。

毎月コツコツ積立てたい方、大きな額が難しい方、投資経験が浅い方は、積立nisaがおすすめです。

②年間40万円の投資が可能(非課税対象)

年間投資額に関しては積立nisaの方が小さく、40万円までの投資額に対し出た利益は非課税となります。月に換算すると毎月33,333円までの投資であれば非課税の恩恵は受け続ける事が可能です。

株取引等と異なり、少額を積み立てる為、大きな取引を考えている方にとっては物足りないかもしれません。尚、40万円を20年間積み立てて、最大800万円までの投資額に対し非課税となり、nisaよりも200万円ほど多くなります。

③投資対象は金融庁が定めた投資信託・ETF

積立nisaという制度は、nisa、iDeCoと来て非課税第3弾として、一層投資に馴染んで欲しいという国の考えもあり、厳選されたファンドの中から選択する仕組みとなっています。

金融機関によって取扱い本数は異なりますが、最大150本のファンドの中から選択します。また、ファンドは「インデックスファンド」と呼ばれるものが中心で、簡単に言えば低コストで運用できるお客様目線のファンドと思って下さい。

この様にnisaでは株式、不動産といったものに投資できていましたが、積立nisaはファンドを絞っています。

[adsense_middle]

積立nisaのメリット・デメリットは何?

nisaでも書きましたように、積立nisaもメリット・デメリットを解説していきます。

積立nisaのメリット

nisa同様に「非課税」という点は最大のメリットである事は間違いありません。更に言えば期間も20年間と長期に渡っていますので、nisaの泣き所でもある10年間の非課税期間で成果を出すのが難しいという点が解消されています。これは投資行動における長期分散投資に最も向いている制度だと思います。

そしてnisaよりもファンドが選びやすい点でしょう。nisaは株式、不動産を含んでいましたが、積立nisaは絞ったファンドのみ対象となっています。選び易いと言えば積立nisaの方が選び易いでしょう。

そして最近ではネット証券での積立nisaが話題です。何と言っても投資額が100円から可能なのは手軽なのではないでしょうか。

これで投資に対するネガティブなイメージを排除し、身近なものになったと言ってもいいでしょう。前述しましたが、nisaと比べ、20代の方の積立nisa口座開設は非常に多く、ネット環境、手軽さ等がマッチしていると思いますので、これからも開設数は益々増えるでしょう。

積立nisaのデメリット

デメリットに関しては先程も書きましたが、一人一口座となりますので、nisaか積立nisaかどちらかを選択しなければなりません。よって、非課税枠を利用し投資を手広くやりたい場合は一口座の原則が引っかかってしまいます。

また年間40万円の投資額に満たない場合、翌年に余剰分の非課税枠は繰り越されませので、勿体ないとデメリットに感じる方も少なくありません。

なぜなら、毎月最大33,333円であれば非課税ですが、仮に非課税枠に囚われて20年間続けられるのは、一握りの方ではないかと思います。開始後20年間に渡ってライフイベントは確実に変化するでしょう。ですので、あまり枠に固執しすぎない方が健全だと思います。

積立nisaの特徴まとめ

  • 20年間の非課税期間がある。
  • 年間40万円の投資が可能(非課税対象)。
  • 投資対象は金融庁が定めた投資信託・ETF。
  • ネット証券での積立nisaは投資額が100円から可能。
  • 複数口座の開設はできない。

メリット・デメリットと大まかに解説しましたが、積立nisaの口座開設者は爆発的に増えており、手軽さが浸透してきたのではないかと思います。また長く積立てる事が得意な方、投資を簡単に考えたい方には積立nisaがおすすめです。

nisaと積立nisaの比較表

参考までに下図にnisaと積立nisaを表に纏めましたのでご覧ください。

nisaと積立nisaの違いに関するまとめ

ここまでnisa、積立nisaの話を書いてきましたが、それぞれの特徴を踏まえ次の様にまとめたいと思います。

  • 投資経験者・大口投資・リターン重視はnisa口座
  • 初心者・コツコツ投資・お任せしたい方は積立nisa口座

皆さんの性格に応じて特徴を照らし合わせて、一口座を開設しましょう。

元記事で読む
の記事をもっとみる