1. トップ
  2. レシピ
  3. お祝い料理まとめ!《誕生日・長寿etc.》ハレの日にぴったりのごちそうを作ろう♪

お祝い料理まとめ!《誕生日・長寿etc.》ハレの日にぴったりのごちそうを作ろう♪

  • 2019.4.21
  • 11088 views

お祝いの料理は、いつもとは違うちょっとした豪華な食事にしたいですよね。

結婚祝いや合格祝い、成人式など、さまざまな種類のお祝い料理ができます。

自宅でパーティーをする時には、おしゃれにお祝いをして盛り上がりましょう!

今回は野菜をたっぷり使ったものから、和風、洋風までたくさんのレパートリーをご紹介します。

子供の誕生日におすすめのお祝い料理

子供の誕生日には、子供が喜ぶようなレシピがいいですよね。

メインは大好物の揚げ物から、ハンバーグまでいくつかのお祝い料理をご紹介します。

見た目も思いっきり豪華で、ワクワクするようなディナーにしましょう。

子供の誕生日のお祝い料理は、ボリュームがあるものが喜ばれますよ。

大人気!ナスとチーズと大葉の豚肉巻き

一度にたくさんの量を作るのに、思い切って豚ばら肉をつなげて一本揚げをしてみましょう。

お祝い料理には欠かせない揚げ物なので、チーズと大葉、ナスの相性がバッチリです。

和食風に!オクラの肉巻き天ぷら

オクラに豚肉を巻いて天ぷらにしてあげるだけで、豪華にボリュームもアップするお祝い料理が完成します。

一緒に、子供が大好きなちくわを天ぷらにしてもいいですね。

フォカッチャピザ

フォカッチャを自分で作ると、とても美味しく感じられますね。

好きな具材をピザソースと合わせれば、見た目も可愛くなります。

粗挽きハンバーグ

子供の大好物はやはりハンバーグです。

お祝い料理に少し手の込んだハンバーグを作って、美味しくいただきましょう。

甘辛豚乗せねぎガーリックチャーハン

豚肉を甘辛く炒めて、ねぎガーリックチャーハンの上に載せるだけでとても豪華に見えますよ。

育ち盛りのお子さんには、とても満足できるお祝い料理です。

トマトクリームスパゲティ

いつものトマトベースのパスタに生クリームを入れることで、一気に豪華さがアップします。

子供にも大人気のパスタなので、誕生日などのお祝い料理の一品としてもぴったり。

自家製焼き豚チャーハン

自家製の焼き豚を作ることで、チャーハンがより一層美味しく感じられます。

子供の誕生日は、白ご飯をチャーハンに変えるだけでもご馳走になりそうですね。

かぼちゃとベーコンのキッシュ

かぼちゃとベーコンの塩気がとても良くあって、とても美味しいお祝い料理です。

キッシュのおしゃれ感もお祝いにはgoodですね。

材料

かぼちゃ…1/8個

ベーコン…4枚

じゃがいも…1個

卵…2個

乾燥パセリ…香り付けにお好みで

A小麦粉…大さじ4

Aマヨネーズ…大さじ2

A白だし…大2弱

バター…適量

シュレッドチーズ…適量

レシピ

①オーブンは200℃に予熱しておき、かぼちゃは5mm程度に切っておきます。

②ボウルに卵とAを入れてよく混ぜ合わせましょう。

③耐熱容器にクッキングシートを引いて、具材を交互に重ねて卵液を入れ平らにします。上からチーズをかけてオーブンで20分ほど焼けば完成です。

粗熱をとってから食べやすい大きさに切りましょう。三角に切ると可愛く見えますね。

カレーパン

餃子のタネが余っていたら、カレー粉をプラスして子供の好きなカレーパンに大変身させて。

自分で作ったパン生地に詰めて、さっと揚げて熱いうちにいただきましょう。

とろ〜りチーズのせデミハンバーグ

もう少し豪華にしたいのであれば、チーズを溶かしてその上からデミソースをかけるだけで立派なお祝い料理になります。

材料

【ハンバーグ】

合いびき肉…250g

玉ねぎ…1個小さめ

とろけるチーズ…3枚

卵…1個

牛乳…大さじ1

パン粉…1/3カップほど

塩…2つまみ

ブラックペッパー…少々

油・小麦粉…適量

【ソース】

A赤ワイン…大さじ1

A中濃ソース…大さじ2

Aケチャップ…大さじ3

Aバター…10g

レシピ

①パン粉は牛乳し加えて湿らせ、玉ねぎはみじん切りにしフライパンに油を引きしんなりとするまで炒めて粗熱を取っておきます。

②ボウルにひき肉、卵、パン粉、炒めた玉ねぎ、塩、こしょうを入れて粘りが出るまでよく混ぜ合わせましょう。3等分にして空気を抜きながら楕円形にし。小麦粉をまぶします。

③フライパンにサラダ油を引いてハンバーグを入れこんがりと焼き色がついたら、ふたをして弱火にし約5分焼きましょう。裏返しをしてさらに5分間焼いていきます。最後の1分の時にチーズを乗せてとろけたらお皿置きます。

④同じフライパンにAを入れてとろみがついたらハンバーグにかけて完成です。

とろけるチーズを重ねてチーズ入りにしても美味しいですね!

たっぷりトマトのハッシュドポーク

トマトたっぷりゴロゴロしたお肉入が入っているので、子供にも大人気ですね。

少し材料はたくさんありますが、濃厚で美味しいですよ。

材料

トマト缶…2缶

豚肉…250g(スペアリブ使用)

玉ねぎ…1個

ヤングコーン…4本

にんにく…1かけ

オリーブオイル…適量

塩…適量

クミンシード….小さじ1/2

シナモンパウダー….小さじ1/2

ローリエ…1枚

A白ワイン…大さじ1

A醤油.…大さじ1

Aオイスターソース…大さじ1

Aウスターソース…小さじ1

Aケチャップ…小さじ1

A砂糖…小さじ1

Aブラックペッパー…適量

レシピ

①玉ねぎはスライスし、にんにくは潰して、豚肉は食べやすい大きさにして塩を少し多めで下味をつけます。

②フライパンにオリーブオイルを引き、中弱火でにんにくを炒めて香りが出てきたところで、玉ねぎを入れ、飴色になるまで炒めます。

③肉を加え一緒にクミンシードとシナモンパウダーも炒めます。

④トマト缶、ローリエの葉とAを入れて10分煮込めば完成です。

お好みで生クリームをかけても濃厚になって美味しいですよ。

鶏の唐揚げ

子供にとっては唐揚げも立派なお祝い料理です。

たくさん作って山盛りにすれば、見栄えもアップして食欲も湧きますね。

彼氏・夫の誕生日におすすめのお祝い料理

彼氏や夫の誕生日には、いつもとは違う雰囲気で豪華なディナーにしたいですね。

自慢の腕をふるって、少し手の込んだ料理を作ってみましょう。

見た目も華やかなお祝い料理は、心も体も大満足!

おしゃれ!肉巻きおにぎり

おにぎりを豚肉で巻き、小麦粉をつけて甘辛く煮詰めたお祝い料理です。

見た目も可愛くなりご飯との相性が抜群です。

ディナーに!ナスのミートラザニア

ナスを一枚ずつ丁寧にオリーブオイルで炒めていき、自家製ミートソースとラザニアシートを重ねてオーブンで焼いていきます。

ナスとミートソースがとても合い、お好みで粉チーズをかけていただきましょう。

チキングリル

前日にチキンを醤油やはちみつ、塩麹などに漬け込んでおき、当日にオーブンで焼けば味がしみて美味しいお祝い料理が完成します。

外はパリッと、中はジューシーなのでとても美味しいですよ。

鶏肉とお豆のトマトジンジャーカレー

とても栄養満点で、鶏むね肉がしっとりしているので、美味しくいただけます。

数種類のスパイスと生姜が効いているので、少し大人なカレーとなるでしょう。

イングリッシュマフィンでグラタンカップ

ホワイトソースを作り、イングリッシュマフィンをくり抜いてその中に入れ、トースターで焼くだけで完成する簡単さながらとてもおしゃれに見えますね。

彼氏とのお祝いの日の朝ごはんにさりげなく作ってみましょう。

アクアパッツァ

真鯛を白ワインで蒸し焼きにした、とても味わい深いお祝い料理です。

魚の旨味がスープに染み込んでいるので、パンと一緒につけていただきましょう。

新じゃがとエビブロのペペロンチーノ風

新じゃがと合わせて炒めたブロッコリーに、旨味が染み込んでとても美味しい料理です。

お祝い料理にあと一品欲しい時に便利ですよ。

材料

新じゃが…5-6個

ボイルエビ…100g

ブロッコリー…60g

オリーブオイル…大さじ2

にんにく…ひとかけ

鷹の爪…1本

塩・こしょう…適量

レシピ

①新じゃがは食べやすい大きさに切り、600Wのレンジで3分半加熱し、にんにくはスライスしておきます。ブロッコリーは茎を切り落とし小房に。600Wのレンジで1分半加熱しましょう。

②フライパンにオリーブオイルを引き、弱火でにんにくと鷹の爪を入れ香りが立ったら取り出します。中火にしてじゃがいもを入れ、あまり動かさずに、表面に焼き目がつくまでよく炒めます。

③新じゃががよく炒まったらブロッコリーとエビを入れて炒め、塩こしょうで味を整えて完成です。

マヨネーズを少し和えても美味しく、コクがアップされます。

ベーコンと菜の花の卵カルボナーラ

やはりお祝い料理にはパスタがつきものですね。

菜の花を使っておしゃれに盛り付けましょう。

材料

パスタ(リングイネ)…140g

ベーコン…50g

菜の花…1/2束分

にんにく…ひとかけ

塩・こしょう…適量

オリーブオイル…小さじ1

白ワイン(なければ酒)…大さじ3

茹で汁…大さじ3

粉チーズ…40g

卵…2個

卵黄…2個

ブラックペッパー…小さじ1

レシピ

①にんにくは包丁の腹で潰し、ベーコンは1cm角に切り、菜の花は塩茹でで少し硬めに茹でて冷水にさらして絞ります。

②大きめのボールに卵と卵黄、粉チーズと黒こしょうを入れ、よく混ぜ合わせます。この時点でパスタを茹ではじめましょう。

③フライパンにオリーブオイルを引いてにんにくを弱火で炒め、香りが立ったら、ベーコンを入れて中火でカリッとなるまで炒めます。ここで菜の花を入れて混ぜ合わせます。

④白ワインとゆで汁を加えて2〜3分ほど水分が2/3量くらいになるまで煮つめ、パスタを加えてよく混ぜ合わせ火を止めます。

⑤ソースの入ったボウルに先ほどのパスタを入れ、卵が固まらないように素早く混ぜ合わせます。味見をして塩で味を整えれば完成です。

お好みでブラックペッパー、粉チーズをふっていただきます。ソースはあらかじめ作っておくのがポイント。菜の花の代わりにアスパラでもいいですね。

トマトのチキン煮込み

チキンをあらかじめお酒に漬け込んでおくと、とても柔らかくなります。

赤ワインと一緒にいただきたいですね。

こどもの日・ひな祭りにおすすめのお祝い料理

子供の日やひな祭りにのお祝い料理には、いつもとは違う料理にしたいですね。

夏がもうすぐそこにやってくる季節で、野菜もみずみずしく美味しい食材が揃う時期。

色鮮やかにすることで、お祝いという感じもして華やかになります。

おいなりさん

やはりおいなりさんはひな祭りなどに欠かせないものです。

お揚げをコトコトと煮詰めて、甘辛く炊いて作りましょう。

ちらし寿司

ちらし寿司はお祝い料理としてとても簡単にできるので、お祝いの献立に加えましょう。

飾りとして色鮮やかに、野菜やカニカマなどを散らせばインスタ映えもしますね。

きんぴらごぼうの混ぜご飯

余ったきんぴらごぼうで簡単にお祝い料理が完成。

酢飯を作って混ぜ合わせるときんぴらとの相性も抜群です。

めはり寿司

高菜を塩漬けにし、形を整えたご飯に巻くだけの簡単料理です。

桜の塩漬けを添えて、お祝い料理としていかがでしょうか。

菜の花のなたね和え

菜の花と卵がお花畑のようになり、食卓も鮮やかになります。

菜の花は体にもいいので、たくさん摂りたいですね。

渡蟹のトマトパスタ

パスタにカニが入ることで、一気にお祝い料理になりますね。

綺麗な赤色が食欲をそそります。

材料

パスタ…2束(200g)

渡り蟹(小)…4杯

トマト缶…1缶(ホール缶使用)

玉ねぎ…1/2個

にんにく…1かけ

オリーブオイル…大さじ2

ドライバジル…少量

塩…適量

オリーブオイル(乳化用)…少量

パセリ・粉チーズ・ペッパー…お好み量

レシピ

①玉ねぎはみじん切り、にんにくは潰します。沸騰したお湯に蟹を入れて殻の色が変わったら取り出します。

②フライパンにオリーブオイルを大さじ2、にんにくと玉ねぎを入れて弱火で加熱します。玉ねぎは透明に、にんにくは表面に気泡がでてくるまで炒めましょう。

③ホールトマトと蟹の身と殻をフライパン入れ、5分ほど中火で煮詰めてバジルを加えます。

④パスタが茹で上がったらフライパンに先ほどのソースを入れて馴染ませます。オリーブオイルを加えてフライパンをふり、乳化させれば完成です。

ソース煮詰まってしまったときのために、茹で汁を足したいので茹で汁は少し残しておくのがポイント。白ワインを入れてもいいと思いますが、お子さんが召し上がるときは入れなくてもOKです。

一口ガーリックステーキ

お子さんのためにステーキは少し小さく切って、子供でも食べやすいステーキを用意してあげたいですね。

子供はにんにくの好き嫌いがあるので、少なめにしてもいいですね。

焼肉チャーハン

焼肉とチャーハンという、最強の組み合わせです。

食べ盛りのお子さんがいる家庭では、お祝い料理として出しても喜ばれますよ。

巻き寿司

巻き寿司はお祝い料理には欠かせないものです。

子供と一緒に作るのも楽しいですよね。

色々な食材を合わせてみましょう。

包まず簡単!肉巻きロールおいなりさん

広げたお肉に甘く煮たお揚げ、ごはんを載せてくるっと一緒に巻きつければ、簡単お祝い料理として豪華に演出できます。

材料

ごはん…300g

豚バラ薄切り肉…200g

紅生姜…30g

油揚げ…2枚

熱湯…適量

A醤油・みりん・砂糖…各大さじ3

A生姜のすりおろし…小さじ2

A水…200ml

白炒りごま…大さじ1

大葉…適量

レシピ

①油揚げは熱湯にくぐらせ油抜きをし、菜箸を転がして平らにならして横半分に開きます。豚バラ肉は塩・こしょうで下味をつけます。Aはあらかじめ合わせておきましょう。

②ボウルにごはんと紅生姜、白ごま、塩を入れて合わせます。

③鍋にAを入れてひと煮立ちさせ、油揚げを入れたら落とし蓋して弱火で10分ほど煮込みます。煮汁はとっておき、油揚げを冷ましましょう。

④まな板の上にラップを広げて豚肉と汁気を絞った油揚げを広げて重ねます。奥1cmほど残して、ご飯を広げてくるくる巻いていきます。

⑤フライパンにごま油を引いて、先ほどの巻いた肉ををころころと焼き、焼き色がついてきたら、煮汁を大さじ3加えて煮絡めていけば完成です。

食べやすい大きさに切り、お好みで白炒りごまをパラリとかけていただきましょう。大葉を中にくるんでも美味しいですね。

鮮やかロールサンド

やはり子供のお祝いの日には色鮮やかな料理が一番です。

お昼ご飯にも向いているので、好きな具材を入れてくるくる巻いていきましょう。

手まり寿司

小さく可愛らしい手まり寿司は女の子に喜ばれます。

少し手がかかりますが、お祝い料理としてはとてもおすすめできる献立です。

夏野菜のタルティーヌ

子供が大好きなパンを、お祝い料理風にアレンジしてみましょう。

見た目も食欲がそそりますね。

材料

丸いパン…2切れ

マヨネーズ…適量

ハーフベーコン…1枚

ブロッコリー…1/3株

プチトマト…2個

ナス…小1本

塩、こしょう…各少々

ピザ用チーズ、あれば粗挽き黒こしょう…各適量

レシピ

①ブロッコリーは小房にわけて電子レンジで加熱します。ベーコンは8mm幅に切りトマトは4つ切り、なすは輪切りにしておきます。

②フライパンにオリーブ油かサラダ油を熱して①のトマト以外を焼き、野菜に塩こしょうをふる。両面に焼き色がついたら取り出します。

③マヨネーズを塗ったパンに野菜をのせ、チーズ、ベーコンを散らしましょう。パンをアルミホイルにのせてトースターでこんがりするまで、4~5分焼けば完成です。

見た目も可愛く、栄養も摂れるのでおすすめです。チーズたっぷりでも美味しいですよね。

長寿におすすめのお祝い料理

敬老の日や還暦祝いなど、長寿のお祝いなどにおすすめのレシピをご紹介します。

作り方はそれほど難しくないものが多く、豪華に見えて簡単なものが多いので、一度にたくさんの献立が作れます。

たっぷり!香味ねぎだれのよだれ鶏

しっとりと仕上げた鶏むね肉に香味ねぎだれをたっぷりかけて、あっさりといただけるお祝い料理です。

材料

鶏むね肉…1枚

長ネギ…1/2本

青ねぎ…2〜3本

ミニトマト…5〜6個

ごま油…大さじ1

ナッツ…お好みで

Aにんにく…ひとかけ(チューブ3cmでもOK)

A醤油…大さじ2

A酢…大さじ2

Aみりん…小さじ2

Aラー油…小さじ1〜

A塩…ふたつまみ

レシピ

①鶏むね肉はあらかじめフォークで数カ所さし、液体塩麹につけて30分から一晩寝かせます。

②長ネギとにんにくはみじん切りに、青ねぎは小口切りに、ミニトマトは1/4個に切って、Aを合わせておきます。

③沸かした湯に鶏むね肉を入れて、弱火で10〜15分ほど加熱した後火を止め、ふたをして放置します。 お肉の厚みによって火通りが異なる場合があるので気をつけてください。

④フライパンにごま油を入れ、長ネギを炒め少し火が入ったところでAを入れます。ひと煮立ちしたところで火を止め、味を見て塩を加減して入れましょう。

⑤鶏むね肉を厚さ1cmほどに切り、皿に並べてねぎだれをかけて完成です。

ミニトマト、青ねぎ、あればナッツを散らして彩りを添えましょう。液体塩麹のない人は、塩を揉み込み酒大さじ1を入れればOKです。

チキンソテーレモンバターソース

チキンソテーは、少し汗ばむ陽気にお祝い料理としても活用できます。

材料

鶏もも肉…2枚

国産レモン…1個

バター…10g

塩…少々(またはしょうゆにしても)

こしょう…少々

サラダ油…適量

お好みの添え野菜…適量

レシピ

①鶏もも肉は塩・こしょうで下味をつけておきます。

②冷たいフライパンのまま、油を引き、鶏肉を入れてから火をつけて弱火でさっと30秒ほど表面を焼きます。皮目に返して、弱めの中火にして10分ほどじっくり焼いていきましょう。

③きれいな焼き色がついたらまた裏返しにし、少し焼いて火を入れていきます。(裏は火を通す程度)

③レモンは半分を4枚ほどスライスにして、残りの半分を絞り汁として取って置きます。

④同じフライパンを軽く拭き取り弱火で熱し、バターを入れ溶かしたら、レモンのスライス4枚分とレモン汁を入れ熱して、塩こしょうを振ります。

⑤お皿に鶏肉をのせ、レモンバターソースをかければ完成です。

塩の代わりに醤油にしても香ばしくなって美味しいですよ。鶏肉の皮目を焼くときにフライ返しなどでぎゅーっと押さえて、肉汁をかけてあげるとさらにパリッと仕上がります。

天ぷら

旬の野菜を使った天ぷらは、年齢問わず大人気。

塩でいただいてもいいですし、天だしでも美味しくいただけるお祝い料理ですね。

幸せの鯛茶漬け

お祝い料理のシメに、「めで鯛」お茶漬けにしてみましょう。

あらかじめ鯛はだしと味噌に軽く漬け込んでおくと、より美味しくなります。

秋刀魚の炊き込みご飯

お祝い料理によく使われるレシピとして、炊き込みご飯が挙げられます。

秋刀魚やそのときの旬の魚を、だしや醤油で炊き込めば味わい深い一品となります。

うな重

出来合いのものを買ってくるのもいいですが、うなぎをさばいてうな重にするのもまた一手間かかってお祝い料理としては最高ですね。

お年寄りから子供まで人気のレシピなので、作ってみてはいかがでしょうか。

ハマチの握り

ハマチを前日に下処理をして、熟成させることで旨味が凝縮されて美味しくなります。

とれたてよりも味わい深くなるので、一度お祝い料理として献立に加えてみませんか?

タコ飯

お米とタコ、調味料を加えて書き込めば、磯香り漂うお祝い料理として美味しくいただけます。

おひつに入れて、さらにおめでたい雰囲気にしましょう。

おでん

全ての材料を手作りにすると、美味しさが一段と変わるお祝い料理です。

なるべく前日から作り始めて、おでんに味を染み込ませていただきましょう。

鶏チャーシュー

鶏むね肉に人参やインゲンを入れて、タレと一緒に長時間煮込みます。

鶏の旨味がとても美味しく、野菜も豊富に取れるバランスの良いお祝い料理です。

手羽元の甘辛生姜煮

手羽元をかなり時間をかけて煮込めば味も良くしみて、お箸が止まりません。

ゆで卵と一緒に煮込むのがポイントです。

鯛めし

見た目の豪華さから、お祝い料理には欠かせない鯛めしです。

鯛の旨味がお米によく染み込んで、とても味わい深くなります。

お正月におすすめのお祝い料理

お正月にはお祝い料理を出したいものです。

レパートリーを増やしておけば、いざという時、簡単にできるお祝い料理にも困りません。

家族が揃って食卓を囲む時間を大事にしていき、美味しい料理で楽しくお正月を過ごしたいですね。

鶏の旨味を味わう七草粥

無病息災を願って食べる七草粥を、家族と共に味わっていただきましょう。

鶏から出汁をとれば濃厚な味わいになります。

材料

鶏の手羽元…5本

七草セット…1パック

白ご飯…茶碗2杯分

水…1リットル

長ネギの青い部分…1本分

生姜…ひとかけ

青ネギ…1本

薄口しょうゆ(なければ濃口しょうゆ)…大さじ1

酒・塩…適量

ブラックペッパー…適量

ごま、ごま油(ラー油)…お好みで

レシピ

①手羽元は酒大さじ1、塩を少々ふりかけて下味をつけます。生姜は斜め薄切り、青ネギは小口切りに。

②鍋に水と手羽元、生姜と酒大さじ1を入れて中火にかけ、沸騰したら弱火にして30分ほど煮込み出汁を取っていきましょう。

③鍋から鶏肉と長ネギを取り出し、ごはんと七草の大根とカブを入れて蓋をし、時々かき混ぜながら5〜10分ほど煮ていきます。薄口醤油と残りの七草を入れて、野菜がしんなりしたら塩で味を整えます。

④手羽元は冷めてから身をとってほぐしておき、器に七草粥、鶏のほぐし身と青ネギ、ごまをトッピングすれば完成です。

お好みでごま油、ブラックペッパーを回しかけても美味しいですよ。

お正月もち

新年、正月餅はいかがですか?

磯辺餅と明太チーズの二種類でいただきます。

材料

お餅……5個

海苔……5個分

【磯辺餅たれ】

醤油…大さじ2

砂糖…大さじ1

【明太餅チーズ】

明太マヨ……適量(生明太子でもOK。その場合は一口大にカットする)

とろけるチーズ……1/4枚

レシピ

①磯辺餅のたれの醤油と砂糖は耐熱容器に入れ、600W30秒レンジで加熱し混ぜ合ぜ合わせます。

②トースターでお餅を焼く。磯辺もちの場合は途中でたれを塗り、明太もちチーズの場合は途中で明太マヨ、チーズの順にのせて焼けば完成です。

海苔を巻いて美味しくいただきましょう。

お雑煮

お正月でお祝い料理といえばお雑煮。

家庭によっては、白い味噌やすまし風もありますよね。

お餅は先に焼いておくのがポイントです。

栗きんとん

おせちの中に必ず入っている、お祝い料理の一つ栗きんとんです。

スイートポテトに栗の甘露煮を載るだけで作れる簡単レシピですよ。

豪華な料理でお祝いしよう!

お祝い料理は見た目の華やかさと美味しさがマッチすることで、とても楽しい食卓を囲めます。

一見大変そうに見えますが、簡単なものが多いので、なるべく品数を多くしてパーティー風にするのがおすすめです。

それぞれに時間がかからないものをレシピとして選べば、それほど大変ではありませんよ。

お祝い料理でもさまざまなお祝いがあるので、そのときの旬な野菜や魚、肉料理を駆使することで見た目も鮮やかになります。

みなさんも、是非誰かのためにお祝い料理を作ってみてくださいね!

元記事で読む
の記事をもっとみる