1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 対人運・金運・才能運に効く★開運リビング掃除で運気を上げる術

対人運・金運・才能運に効く★開運リビング掃除で運気を上げる術

  • 2019.3.30
  • 43415 views

自宅の中でも一番長い時間を過ごす場所、それは『リビング』ではないでしょうか?テレビを観る、ソファでゆっくり読書をするなどの趣味の時間の大半をリビングで過ごし、食事もリビングで済ませてしまうという方もいることでしょう。そんな自分が最もリラックスして過ごしたい場所ですが、清潔な空間を保てていますか?

汚れた部屋では、運気もマイナスに転じてしまいます。風水では、汚い部屋というのは悪い気が集まって、溜まりやすくなってしまうと言われています。そこで今回は、みなさんにいい気が流れ込むように、風水の考え方を参考にしたリビング掃除のポイントをご紹介していきます。

1:窓や網戸をキレイにしよう

風水では、窓は玄関の次に大切なところだと言われています。しかもリビングの窓や網戸が汚れていると、『家庭運』や『対人運』に悪影響があるそう。その理由は、窓というものが外からいい気を取りこんでくれる場所であるからです。しかし、窓や網戸が汚れていると、そこから入るいい空気がくすんで、悪い空気に変化させてしまいます。窓や網戸のお掃除は年末の大掃除の時期など、年に数回しか行わない方も多いと思いますが、できる限りこまめにお掃除をして、キレイな状態をキープしておきたいところですね。

フローリング掃除などに使用するウェットタイプのシートは、網戸掃除にも最適。床掃除の後に裏面を網戸掃除に使う習慣をつけるといいですね。

2:定期的に換気をしよう

寒い日が続いたり、花粉症がひどい方などは、何日も窓を開けないでいることもあるかもしれません。残念ながら、それではいい運気を引き寄せられなくなってしまいます。

東の窓からは『発展運』、西の窓からは『金運』、南の窓からは『才能運』、北の窓からは『健康運』を取り入れることができると言われています。定期的に換気をして室内の空気を入れ替えると、運気だけではなく中で過ごす人の気分も上がるはずです。

3:テレビの画面をキレイにしよう

ふとした時に気になる、テレビやパソコン画面のホコリ。画面を点けているとあまり気にならないため、「掃除は後でいいや」となりがちな場所でもありますね。

しかし、テレビの画面が汚れていると、『コミュニケーション運』が下がってしまうと言われています。電化製品は静電気を発するため、どうしてもホコリがたまりやすい場所。ホコリがたまりやすいということは、汚れやすく、悪い運気もためやすい、という考え方に基づいているのです。

本来テレビというのは私たちに楽しい気を与えてくれるアイテムなので、こまめに拭き掃除をして、対人運・コミュニケーション運をアップさせましょう。

4:トロフィーや賞状などもキレイにしよう

子どもがいる家庭や、ご自身が習いごとをされている方などだと、自宅にトロフィーや賞状などの記念品を飾っていることはありませんか?そしてその栄光の証に、ホコリがたまっているなんてこと……ないですよね?

そう、ご自身や家族の表彰された記録は運気を上げてくれるアイテム。そういったものにホコリがたまっている状態では運気や才能が損なわれて、発展しなくなってしまいます。忘れずに掃除をするようにしておきましょう。

5:ソファはいつもスッキリさせておこう

脱いだ服をソファにかけてしまうことってありますよね。でも、ちょっと待った!そのまま洋服などの『モノ』を置いておくと、判断力が鈍くなってしまうと言われています。

リビングでくつろぐためのアイテムであるソファなので、周辺を散らかさないように心がけましょう。脱いだ服はすぐに洗濯をするか、収納するように習慣づけておくといいですね。ただし、クッションを置くのはOKですよ。

6:黒色には要注意

リビングを見渡してみた時、黒色のもの、ありませんか?黒には『停止』や『停滞』といったパワーがあるそうです。お部屋の中に黒の家具などが多いと、このパワーが働いてしまいます。活力や行動力が低下しないように、できるだけ黒色の部分の面積を減らすようにしましょう。

明るい色のソファカバーやテーブルクロスなどで、黒い部分を隠すのがオススメです。

快適な空間づくりが、開運のチャンスかも?

風水をきっかけにリビング掃除のポイントをお伝えしてきましたが、何はともあれ、普段からこまめな掃除を心掛けて、ゆったりとくつろげるリビングにすることが何より大事。

毎日完璧にピカピカにする必要はありません。今回紹介したちょっとしたポイントを頭の片隅に入れておいて、お掃除の際にはぜひ参考にしてみてくださいね。

監修:鈴野寿子(家事代行サービスCaSy・お掃除研修講師)

photo/PIXTA

元記事で読む
の記事をもっとみる