1. トップ
  2. 恋愛
  3. 学級閉鎖で家にこもる日はどうする?外出できない時の家遊び

学級閉鎖で家にこもる日はどうする?外出できない時の家遊び

  • 2019.2.15

今年は例年にも増してインフルエンザが猛威を奮っています。インフルエンザにかかると規定の日数を過ぎるまでは感染を防ぐために出席停止期間が定められており、熱が下がって元気になっても登園・登校はもちろん基本的に外出が出来ません。

学級・学年閉鎖や学校閉鎖となるところまで出ており、全く病気になっていない子も外出が出来ません。また、冬は極端に寒かったり雪が降ったりで外で遊べないこともあります。ずっと家にいることになると、親も子もストレスがたまってしまいますよね。外出できない時にちょっとした工夫で楽しくなる室内の過ごし方をご紹介します。

言葉だけですぐにできる遊び

言葉を使うだけの遊びなら、何も用意する必要がなくすぐに始められます。家事をしながらでも出来るのでママの負担も少ないです。家遊びだけではなく、車や電車などの移動中でも遊べるのでオススメです。

(1) スペシャルしりとり

言葉遊びというと「しりとり」が定番ですが少し工夫をしましょう。テーマを決めて制限を設けると難しくなりより楽しむことができます。「食べ物」「3文字の言葉」「色」など、テーマを決めてしりとりをしてみましょう。

(2) クイズ遊び

クイズと言っても、少しずつヒントを出したり子どもが質問したりして答えを導き出します。

まずヒントを出すパターンは、答えが「りんご」の場合、ママが「赤いです」「丸いです」「甘いです」など少しずつヒントを出していきます。聞いた言葉から想像するので園児に向いています。

質問するパターンは、逆に子どもが「食べ物ですか」「何色ですか」などの質問をしていきます。小学生はこちらの方が楽しめるでしょう。

(3) ジェスチャーゲーム

これもクイズになりますが、体を大きく動かしてジェスチャーで問題を出します。大げさにやると子どもは大喜び。パパがいれば参加してもらうのもいいですね。ただ当てるだけに飽きたら、時間制限を設けたりすると更に盛り上がります。

物を使って遊びをワンランクUP!

家にある物を使ったり手作りしたりして、長時間飽きない工夫をしましょう。いつもやることでも工夫することで、より楽しむことができ時間をかけることも出来ます。

(1) 折り紙

家で手軽に遊べるといえば折り紙がオススメです。作るだけではなく、紙飛行機を作って飛ばしたり、動物を作っておままごと遊びをしたりすると長時間遊ぶことが出来ます。小学生であれば高度な「ユニット折り紙」に挑戦してみましょう。折り紙を組み合わせて作る多面体の作品です。動画で作り方を見ることが出来るので、親子で取り組んでみてはいかがでしょうか。

(2) 粘土

カラフルな小麦ねんどは100円均一でも手に入れられます。原料が小麦なので、小さい子も安心して遊べます。また、じっくり本格的に遊びたいなら紙ねんどもいいですね。乾燥させて色まで塗ると、長い時間遊ぶことが出来ます。

(3) お菓子作り

子どもが喜ぶこと間違いなしのお菓子作りは、作る工程を楽しむだけではなく完成したら食べることが出来ますね。ホットケーキミックスを使うとケーキやクッキー、ドーナツなど色々なものを簡単に作ることが出来ます。何を作ろうか、一緒に考えることも楽しいですね。

(4) カードゲーム、ボードゲーム

兄弟がいたりパパがいたりするならカードゲームは盛り上がりますね。トランプやUNO、かるたなどをじっくり遊ぶいい機会でしょう。ボードゲームもいいですね。最近は、盤面を変えるだけで様々な種類のゲームをできるものも売っていますので1つあるといいかもしれません。

すごろくやかるたなら、手作りすると長時間遊ぶことが出来ます。筆者も幼少期、カレンダーの裏面を使って書いたり作ったりしていました。

(5) 読まない絵本

読む本ではなく、遊べる本があると一人で熱中してくれるかもしれません。ロングセラーである「ウォーリーを探せ」や「ミッケ!」などはテーマも様々で種類が豊富です。わざわざ購入しなくても、図書館で借りてもいいでしょう。迷路の本も子どもが好きで熱中できます。小さい子であれば楽器絵本があると、一人で遊ぶことも出来ますね。家であれば音を気にすることもなく思いっきり音を楽しめます。

家にいる時はDVDを見せるばかりになってしまう、という声が多くありましたが、あまり長時間見せるのは避けたいですよね。ちょっとした工夫で色々な時間の過ごし方が出来ます。

料理や本格的な工作は親が子についていなくてはならなく、片付けも大変ですが、「今日は〇〇する日」と決めて普段できないことにとことん取り組んで、学級閉鎖の日を有効に使ってみてはいかがでしょうか。

元記事で読む
の記事をもっとみる