1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. エディターたちがプチッと友プレを選りすぐり。【Holiday2018】

エディターたちがプチッと友プレを選りすぐり。【Holiday2018】

  • 2018.12.6
  • 535 views


エディターたちがプチッと友プレを選りすぐり。【Holiday2018】
2018.12.06 17:00
心置けない友人へのクリスマスプレゼント、何を贈ろう?と迷っている人もいるのでは。今日は、VOGUE JAPANエディターたちが、予算5,000円でのギフトを提案。パーティーに華を添えてくれる一品や、今のシーズンだけの限定品、個性感じるユニークな贈り物など5品を揃えました。

ボンド・ガールになった気分で、「BOLLINGER 」のハーフボトルを。(Mihoko Iida)


映画『007』シリーズの中でシャンパーニュが登場するシーンに必ず出てくるのが「BOLLINGER(ボランジェ)」。フランスで1829年にジャック・ボランジェによって創立された名門シャンパーニュ・メゾンです。原作にも登場し、映画では『007 ダイヤモンドは永遠に』(1971)の中で「ボンド・ガール」を演じたジル・セント・ジョンが、ショーン・コネリーが演じたジェームズ・ボンドに「ボランジェ」のミニ・ボトルを贈る場面から始まったと言われています。以来、ボンド役の俳優は何人も変わったが、ボンドが愛した「ボランジェ」は変わらず。そんな永遠の「友」にフランスのシャンパーニュをぜひ!

日常をアップグレードしてくれる作家モノのギフトを。(Shizue Hamano)


茨城のつくば市に「manufact jam」という素敵なお店を構えている木工作家の古橋治人さん。自身の作品だけでなく、他の作家さんの器や雑貨などもセレクトして販売されています。丁寧にハンドメイドで作られる古橋さんの作品は、ひとつひとつに表情があり、和にも洋にも合う独特のシェイプが特徴です。


キャンドルスタンドやコーヒーメジャースプーンなど、数ある木工作品のなかでもアイコニックなのがこのバターナイフ。良い意味でニッチな用途と一本あるだけで様になる存在感はギフトにもぴったり。朝トーストにバターを塗るのが楽しみになる、そんな風に日常の一コマを豊かにしてくれるアイテムを贈るのはいかが?

大人も子どもも遊べる、イームズのおもちゃ。(Saori Asaka)


友人家族と集まるホームパーティーの定番が、大人も子どもも一緒に遊べるボードゲーム。そこでパーティーギフトに、建築やラウンジチェアのデザインなどで知られるチャールズ&レイ・イームズが手がけた、一風変わったおもちゃはいかがでしょう? 1952年以来、ロングセラーを誇る「ハウス オブ カード」は、鉱物や花々、動物などのさまざまな色柄のカードを切り込みに差し込んでいくだけで、自由に空間を組み立てて遊ぶことができます。まだゲームのルールがわからない小さな子どもでも楽しめて、インテリアとしても飾っておけるデザインは、ハイセンスな友人にも喜ばれるはず。

旅のお供に渡したい、イソップのジェットセットキット。(Toru Mitani)


旅の荷物はミニマムに。と思っていても、直前の準備で「小さいシャンプーがない」「ボディソープを詰め替えないと!」と焦る人も多いはず。そこで、旅行の予定ある友人や旅好きな親友に、このセットをギフト。シダーウッドとジュニパーベリーのブレンドオイルがバスルームをふわっと包むシャンプー&コンディショナー、肌をリフレッシュさせるマンダリンエキス配合のボディクレンザー、さらに、洗い上がりの肌をシトラスの香りとともに潤すボディバームが小さなボックスに入った、コンパクトなセットです。上質なボタニカルの香りが、小さな旅をリッチにしてくれるはず!

ファンデの色番を知っているほど仲のいい親友に贈りたい。(Rieko Kosai)


私が選んだのは、「シンクロスキン グロー クッションコンパクト」や「シンクロスキン ホワイト クッションコンパクト WT」(各4,300円)といった、SHISEIDOで人気のクッションファンデーションをセットできる、限定ケース。リボンアーティスのユニットRIBBONESIAとのコラボにより、自然の美しさを愛でるホーリーなイラストが、ホリデーシーズンの気分を高めます。


普段、同ブランドのファンデーションを使っている人にこの限定コンパクトを、というのもアリだし、ファンデーションの色味が分かるくらい仲良しの友人ならレフィルまでセットにして(5,000円を少しオーバーしてしまいますが)プレゼントするのも乙ですね。ブランドのシグネチャーであるカメリア(椿)のカメリアのモチーフがアクセントになった限定のパフもぜひご一緒に。

Photos: Daigo Nagao Editor: Rieko Kosai

元記事で読む
の記事をもっとみる