1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 大掃除の断捨離に向けて!無くても大丈夫な物と代用アイディアまとめ

大掃除の断捨離に向けて!無くても大丈夫な物と代用アイディアまとめ

  • 2018.12.1
  • 110294 views

いよいよ年末が近づいてきて、大掃除をしようと思っている方も多いかと思います。ですが、物が多いお部屋の大掃除は本当に大変ですよね。

そこで今回は、大掃除前に手放したいアイテムを12個ご紹介。代用アイディアも一緒にお届けしますので、断捨離を更に進めたいという方は要チェックしてみてくださいね。

それ、なくても大丈夫です!手放しても大丈夫な12のものとは?

①トースターがなくてもサクサクパンを食べられる

朝食のトーストを作るトースター。

便利なアイテムではありますが、丸洗いができないため汚れがたまってしまったり、キッチンの場所ふさぎになってしまうこともありますよね。

思い切ってトースターを手放し、網を使ってみてはいかがでしょうか。パンも美味しくサクサクに仕上がりますよ。

網の代わりにグリルでも◎

こちらのインスタグラマーさんは、パンを魚焼きグリルで焼いています。

チーズやバターを乗せたりすることもできるので、とっても機能的。

これなら、よりスッキリとしたキッチンをキープできますね。

②ホットサンドメーカー無しでも◎

小どもも大人も大好きなホットサンド。

専用のメーカーがないと作れないと思われがちですが、実はおうちにあるもので簡単に作ることができるんです。

こちらのインスタグラマーさんは、フライパンにパンを置き上からやかんを乗せてホットサンドを作成。

しっかりと焼き色のついた美味しいホットサンドが手軽に食べられます。

③保存容器の蓋をラップに

あるのが当たり前と思われがちな保存容器の蓋を断捨離し、ラップで代用しているというインスタグラマーさん。

これならレンジにもかけられますし、蓋を洗う手間も省けます。

蓋の保管場所もいらないので、キッチンをすっきりとさせることができます。

④水切りかごが無くても

水切りかごを断捨離し、ボウルを水切りかご代わりに使っている実例です。

洗い物が終わったら食器を押さえながらボウルにたまった水を捨てると、比較的早く乾くそう。

洗い物終了後はボウルを棚にしまえばキッチンが広く使えます。

⑤ディスプレイグッズはイラストに

ディスプレイアイテムとして、洋書や雑貨を飾っているという方も多いかと思います。

ですが、それらの手入れというのは意外と大変。

ホコリがかぶる上、模様替えの時には処分する手間もかかります。

そんなときにはイラストがおすすめ。実はこちらの実例写真の洋書はイラスト!

段ボールにイラストを張り付けて、奥に入っているものの目隠しとして利用しています。

物欲はかさばらないもので満たして

欲しい雑貨やブランド小物がたくさんある!という方には、ポストカードなどかさばらないもので物欲を満たすこともおすすめします。

既に持っている雑貨を手放すというときにも、写真を取ってポストカードのように保管・ディスプレイをしてもいいですね。

⑥クリスマスツリーもタペストリーで

季節ものも思い切ってイラストやタペストリーを採用すると保管も省スペースになります。

特にクリスマスツリーは、ホコリもたまりやすかったりペットやお子さんに倒されてしまうこともあるのでタペストリーがおすすめ。

壁にかけるだけなので、お掃除も楽ちんです。

⑦雑誌、マンガは電子に

雑誌をiPadで見ているというインスタグラマーさん。

電子書籍なら省スペースに、いつでもお気に入りの雑誌や漫画、本を読むことができて便利です。

荷物も軽くなるので、お出かけの時も楽々。

本棚から本があふれている、という方にはとくにおすすめです。

⑧たくさんの洗剤も手放して、シンプルに。

ついつい買ってしまう洗剤。気づけばたくさんありすぎてホコリをかぶっている…ということはありませんか?

実は重曹とクエン酸の2つがあればおうちの汚れのほとんどはきれいに落とすことができます。

万一ペットや赤ちゃんが触っても安心なうえ、お肌にも優しいので安心してお掃除ができます。

⑨マット&カバーも断捨離

あるのが当たり前と思いがちなトイレのカバーやマット。

意外と汚れがたまるばかりか、ホコリの発生源となってしまうこともあります。

思い切ってカバー類を取ってみると、清潔感たっぷりのトイレをキープできます。

床や便器のお掃除もしやすそうですね。

カバーがないと味気ない、というときには壁や便器にシールを貼ってかわいくおめかししてみるのがおすすめです。

⑩保存容器もコンパクト化

ガラスやプラスチック製の保存容器はかさばるため、使わないときは場所ふさぎになってしまいがちです。

こちらのインスタグラマーさんは、そんなパスタの保存容器を断捨離して300円ショップのジッパーバッグを使用。

1つのバッグに500gほどのパスタを入れることができるそうです。

⑪三角コーナーは使い捨てにするとストレスフリー

キッチンにあるのが当たり前と思われがちな三角コーナー。

さっとゴミを捨てられて便利ですが、汚れもたまりやすく臭いも気になりますよね。

そんなときには使い捨てのごみ袋を三角コーナー代わりに使うのがおすすめ。

ダイソーなどの100円ショップでも販売しているので、プチプラで手に入れたいという方はチェックしてみて下さい。

新聞紙でも◎

更にお安く生ごみを片付けたい、という方には新聞紙がおすすめです。

新聞紙がしっかりと水気を吸い取ってくれるので、多少の濡れものでも大丈夫。

生ごみの他、見せたくない衛生用品などを捨てるときにも役立ちそうです。

⑫蓋つきカップは、ラップで作れる

デスクワークのときや、小さな子にドリンクを渡すときに便利な蓋つきのカップ。

ですが、複雑な形状の蓋を洗うのはとっても大変ですよね。

コストコのグラッドプレスシールなら、ラップのようにカップに張り付けるだけで蓋のように使うことができます。

どんな大きさのカップにも使えるのでとっても便利。子どもがたくさん集まった時にも活用できそうですね。

まとめ

さまざまな代用のアイディアをご紹介しました。インスタグラマーさんたちの「なくても大丈夫なもの」のアイディアはいかがでしたか?

あって当たり前なものを思い切って断捨離すると、テンションはぐんとアップ。すっきりとしたおうちで、楽ちんに大掃除をしてみてください!

元記事で読む
の記事をもっとみる