1. トップ
  2. レシピ
  3. 草木染めを野菜で作ろう! 身近な材料で子どもと楽しむ方法【昔ながらが”今”楽しい!レトロアートレシピ Vol.17】

草木染めを野菜で作ろう! 身近な材料で子どもと楽しむ方法【昔ながらが”今”楽しい!レトロアートレシピ Vol.17】

  • 2018.11.13
  • 2579 views



こんにちは! そんたんママです。

寒くなってくると、温かな色が恋しくなってきますね。
渋くてやさしい自然の色と言えば、草木染め!

今回は、秋にピッタリな、うつくしいアメ色の草木染めをやってみたいと思います。

■使うのは玉ねぎの皮!



植物であればなんでも草木染めの材料になりますが、おうちで簡単に集められる材料と言えば、やはり玉ねぎの皮!

失敗が少なくきれいに色が出るので、お料理の時、捨てずに袋に入れてとっておきましょう。

もう時期終わりですが、巨峰の皮なども捨てずにジッパーつき袋に入れて冷凍庫で集めておけば、草木染めの材料になります。

■染められる布はこんな布



染められるのは、絹、毛、綿、麻、などの天然繊維のもの。

新しく買ったハンカチでも、ちょっと汚れてしまった白シャツや靴下でもなんでもOK!

白いハンカチは、通販などで1枚200円くらいから手に入ります。

100円均一ではガーゼハンカチも売られていますし、布屋さんに行けばさらしが売っているので、自分でカットして使っても。

今回は、比較的安価な綿のハンカチを染めたいと思います。

■下処理をしよう



よく染まるようにちょっとひと手間! 下処理をします。

草木染めは、布のタンパク質に反応して色がつきます。

絹や毛など動物由来のものは、タンパク質がすでに含まれているのでそのままでOK。

綿や麻など植物由来のものは、呉汁(一晩水につけた大豆をミキサーにかけてこし出した液)につけてタンパク質を補います。

呉汁を作るのは大変なので、市販の無調整豆乳を使っちゃいましょう。

■下処理 1 汚れを落とす



タンパク質を補う前に、まず布についた汚れやのりを落とします。

お鍋にお湯をわかしたら布を入れ、10分煮ます。
ぬるま湯に中性洗剤を入れてつけ置きでもOK。

水ですすいで脱水し、余裕があればいったん乾かします。
時間がなければ次の工程へ。

■下処理 2 タンパク質を補う



無調整豆乳と水が1対1になるように薄めた液に、布を浸します。
まんべんなく豆乳がしみこむように、ときどき動かしながら20分間つけ置きします。



しぼって広げて乾かせば、下処理は完了!
乾燥するとパリパリになって、ほんのり大豆の香りがします。

とりあえずここまでやっておけば、後日、子どもとサッと染められますよ。






■いよいよ染め! 材料をそろえよう



準備するのは、下処理をしたハンカチ4枚(40g)、玉ねぎの皮(40g)、焼ミョウバン(2g)。
お鍋(ステンレス製かホーロー)、菜箸とボウル(複数あると便利)、ざる、キッチンペーパー、輪ゴムやひも、スーパーボールなど丸いもの、です。

ほぼ台所にある道具でできます!

焼ミョウバンは色の定着に使います。
ナスなどの漬物の色を鮮やかにする添加物で、スーパーのお漬物コーナーで売られています。
1Lにつき2g程度必要。

玉ねぎの皮など乾燥した素材は布の重さの半分~同量。
ブドウの皮など生の素材は同量~3倍程度の量が必要だそうです。

■模様をつけよう



せっかくなので模様をつけましょう!
輪ゴムやひもで布をしばると、そこだけ白く残って模様がつきます。

一番簡単なのは、ビー玉やスーパーボールをくるんで輪ゴムでしばり、てるてる坊主にする方法。
これなら子どももできそう。



真ん中をつまんで少し下をしばり、ひもを交差するようにしばり上げたり、



三角や四角に折りたたんでしばったりしても。

さて、どんな模様が出るかな?






■染液を作ろう



玉ねぎの皮を軽く洗って鍋に入れ、ひたひたになるくらい水を入れたら、沸騰させないようにじっくり30分煮ます。

こんな感じで、お湯が深いアメ色に!



色が出たらキッチンペーパーを敷いたざるに流し込み、こして再び鍋に戻します。
これで染液のできあがり。

ちなみにカツオだしのように、たまねぎの皮も1番だし2番だしをとることができます。
一度煮た皮を再び同じ要領で煮出せば、2番液のできあがり。

微妙に違う色に仕上がるのでそれぞれ染めたり、液が足りなければ2つを合わせてもOK。

■染液で布を煮よう



しばった布を水でぬらして軽くしぼり、お鍋の染液に入れ、20分煮込みます。

同時進行で、焼ミョウバンをとかすためのお湯を用意しておきます。

■ミョウバン液につけよう



布を煮ている間に、焼ミョウバン2gを1Lのぬるま湯で溶かして、ミョウバン液(媒染液)をつくっておきます。

染めた後に媒染液につけることで、色が定着します。



煮終わった布を水で洗って軽くしぼったら、ミョウバン液に20分つけます。

まんべんなく液が行きわたるように、時々液の中でゆすりましょう。

■水で洗おう



ミョウバン液につけ終わったら水洗いします。

ここで色が薄ければ、再び「染液で煮る」→「水で洗う」→「ミョウバン液につける」→「水で洗う」をくり返しましょう。

今回は、1度できれいに染まりました。
輪ゴムを外すと、パッと模様が浮かびあがりました!






■乾かして、完成!



脱水して乾かして、アイロンをかければ…



玉ねぎ染めのハンカチの完成です!

ちなみに下2つが1番液、上2つが2番液で染めたものです。
2番液の方が黄色っぽく染まりました。個人的にはこちらが好き。



ほかにも、子どもが拾ったどんぐりを殺虫するついでにどんぐり染めや、巨峰の皮染めもやってみました。

それぞれ違った色に染まるので楽しい!



いかがでしたか。

工程が多いものの、一度染めるとクセになって、いろいろな素材を試したくなってきます。
自然物で染めあがった時の、なんともいえないうれしい気持ち。

息子も最初は「なにやってるの…?」といぶかしげでしたが、輪ゴムを取って模様が浮きでた瞬間「おひさまみたい!」と驚き、一緒につくった玉ねぎTシャツを喜んで着てくれています。

植物からこんなやさしい色ができるんだということを、子どもはもちろん大人も体感できるので、ぜひこの秋親子でやってみてはいかがでしょうか。


(やまだ そのこ)

元記事で読む
の記事をもっとみる