1. トップ
  2. 「満員電車のリュック、足元の方が迷惑だな」危険性を訴える声はなぜ?300人に聞いてみた

「満員電車のリュック、足元の方が迷惑だな」危険性を訴える声はなぜ?300人に聞いてみた

  • 2025.5.16
undefined
出典:photoAC(画像はイメージです)

電車の中では、邪魔にならないようにと足元に荷物を置く方もいるのではないでしょうか。しかし、特に混雑している場合では荷物を床に置くことに対して意見が分かれるようです。

SNSに「満員電車ではリュックを背負うのはやめようという話になるけど、足元に置かれるほうが迷惑。荷物があるか分かりづらくて、つまづきそうで危ない」といった趣旨の投稿がされ、話題になりました。

そこで今回は、混雑した電車内で足元に荷物を置くことがある人を対象に、その理由を調査しました。

混雑した電車内で、足元に荷物を置く理由は?

「混雑した電車で足元に荷物を置く」という方の意見を紹介します。

重い荷物の時は足元に置く

肩からかける場合や手提げなどの場合は重ければ持っているのがつらいので置くことが多い。
(50代男性・自営業・愛知県)
基本的には抱えるけど、重すぎるとしんどくなるので足元に長距離だと置くことがあるし、仕方ないと思って割り切る。
(30代女性・専業主婦・兵庫県)

足と足の間に置く

荷物の大きさによります。小さい荷物なら持っていますが、大きい荷物だと足で挟む感じでおいた方が場所も取らないと思うので。
(50代男性・自営業・愛知県)
混雑しているときは足元の方が邪魔にならないので、足と足の間に挟むようにして置くことが多いです。
(30代女性・会社員・東京都)

持っていると邪魔なので

混雑している時は肩から掛けるトートバッグなどを使用していると邪魔になってしまい、置き場所も床しかないことが多いので置きます。
(40代男性・自営業・埼玉県)
めちゃくちゃあります。立っている時にリュックが邪魔になることがあるので、足元に置くことが多い。
(30代男性・会社員・大阪府)

体力に不安がある

体力がないので、重いものを持っているとすぐにバテてしまうので足元に置いてしまいます。
(30代女性・主婦・兵庫県)
かなり荷物が重たい時で体力が削られそうな場合には、床に置いて楽をしようと思うことがある。
(40代男性・自営業・東京都)

網棚だと降りるときに取れない可能性があるので

リュックやかけ鞄だと乗ってくる人の邪魔になるし、網棚だと降りるときにすぐ取れない可能性が怖いから。
(40代女性・主婦・関西地方)

足元に置くという人は「重い荷物の時は足元に置く」「足と足の間に置く」「持っていると邪魔なので」「体力がなくて」といった理由が多く見られました。

足元に置かない方の意見も紹介

一方、置かないと回答された方の意見も紹介します。

踏んだり蹴ったりの目に遭うので、抱えています。長距離なら座席の上の荷物棚に置く。安心です。
(50代女性・派遣社員・東北地方)
多くの人が利用しており、床が汚いと思うので床に荷物を置くことは基本的にしないです。
(30代男性・会社員・広島県)
通行の邪魔になるし、何か盗られそうで不安なので、安心安全の為、足元には置きません。
(50代女性・専業主婦・東京都)
荷物が他の乗客の足で踏まれて汚れてしまったり、また他の人が移動する際の邪魔になってしまうこともあるから。
(40代男性・会社員・静岡県)
躓く人がいたら危ないし、いざというとき移動もしづらいので腕に抱えていることが多い。
(20代女性・関東地方)

足元に置かないという人は「床は不潔だから」「蹴られたり踏まれたりしそう」「人が躓くと危ないので」といった理由が目立ちました。

人が躓かない配慮が大事

寄せられた全回答300件のうち、混雑した電車内で、足元に荷物を置くという人は123票で、足元に荷物を置かない人は177票と、足元に荷物を置かない人が少し多い結果となりました。

混雑した電車内で、足元に荷物を置く人からは「重い荷物の時は足元に置く」「足と足の間に置く」など、なんでも床に置くわけではなく、持つのが大変な荷物のときや、置く場合も人の迷惑にならないように配慮している意見が寄せられました。

一方で、足元に置かないという人は「床は不潔だから」「蹴られたり踏まれたりしそう」という意見が目立ちました。また「人が躓くと危ないので」と考えて置かないようにしている人も。

混雑した電車内は、みんな目的の駅に着くと足早に降ります。足元が見えないことも多いので、床に荷物を置くのは危なそう。走行中は床に置いても、駅に到着したときには持ち直すなど配慮をするのが親切かもしれませんね。



※本記事は媒体独自に募集したアンケートを元に構成しています

・調査方法:インターネットサービスによる任意回答(記述式)
・調査期間:2025/04/28
・調査対象:全国/18歳以上/性別不問
・有効回答数:300