1. トップ
  2. どこから計算するのが正解?「314+314−314」→5秒でチャレンジ

どこから計算するのが正解?「314+314−314」→5秒でチャレンジ

  • 2025.3.29
undefined

今回は小学校で習う計算問題に挑戦してみましょう。

間違えずに、正しい答えを求めることができるでしょうか。

問題

次の計算をしなさい。
314+314−314

まずは自分で計算してみましょう。

解説

今回の計算問題の答えは「314」です。

途中の計算式は次のようになります。

314+314−314
=628−314
=314

今回の問題は、足し算と引き算の式です。上記の解説では前から順番に計算をしています。

もちろんこの計算の仕方でも構わないのですが、工夫をして計算することも可能です。

(計算の工夫)
314+314−314
=314+0
=314

これは、後ろの「314−314」から計算をしています。

このように計算の順序を入れ替えることができる性質を「結合法則」と言います。

足し算の結合法則
(a+b)+c=a+(b+c)

「314−314=0」なので、この部分を先に計算することで、その後の計算が簡単になりますね。

まとめ

計算の基本は「左から順に」ですが、計算式によっては後ろから計算をすることも可能になります。

計算の方法を忘れていた方は、ぜひ他の記事の問題にも挑戦してみてください!

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。
あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):SAJIMA
日本国内外の学校、学習塾で数学・理科の講師として幼児から高校生までを指導。現在はフリーランスとして独立し、オンラインを中心に授業を展開している。子供への学習指導だけでなく、大人向けの数学講座も開講し、算数・数学の楽しさを広く伝える活動を行っている。日本数学検定協会認定「数学インストラクター」