1. トップ
  2. クイズ
  3. どこから計算するのが正解?「11+(88−77)÷11」→正しく計算できる?

どこから計算するのが正解?「11+(88−77)÷11」→正しく計算できる?

  • 2025.2.28
undefined

算数の問題では、計算能力だけでなく、計算のルールを守って答えを出すことも大事です。

今回の問題のポイントは、計算順のルールに沿って計算することです。

さて、あなたは正しく計算できるでしょうか?

問題

次の計算をしてください。
11+(88−77)÷11

解答

正解は、「12」です。

自分で出した計算結果と正解が合わなかった人は、計算順が間違っていたのかもしれませんね。

次の「ポイント」で、正しい計算過程を確認してみましょう。

ポイント

今回の問題のポイントは、「()の中→割り算→足し算」の順に計算することです。

計算順のルールは、次のように決まっています。

<計算順のルール>
次の順番で計算します。

1.()の中
2.掛け算・割り算
3.足し算・引き算

※同じ順番の計算がある場合は、左にあるものを優先して計算します。

ここで、今回の問題を改めて見てみましょう。

11+(88−77)÷11

上記の計算順のルールと照らし合わせると、最優先すべき計算箇所が見えてきます。この式は()を含んでいるので、最初に計算すべきは()の中の引き算ですね。

11+(88−77)÷11
=11+11÷11

残りは11ばかりの式になりました。

ついつい最初の足し算から計算しそうになるかもしれませんが、もう一度計算順のルールを確認してみましょう。

足し算と割り算では、優先順は割り算のほうが高いのでした。よって、計算過程は次のようになります。

11+11÷11←割り算から先にする
=11+1←次に足し算をする
=12

これで答えが出ましたね。

まとめ

今回の問題では、計算の順番がポイントになりました。

()は目立つので、最初に計算する箇所として記憶していた人も多いかと思います。掛け算・割り算が足し算・引き算より優先されることもとても重要なポイントなので、ぜひ覚えておいてくださいね。

他の計算問題にも挑戦して、計算順のルールに慣れていきましょう。

※当メディアでご紹介する数学関連記事においては、複数の解法をもつものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):VY
数学とIT技術学習が趣味のWebライター。実用数学技能検定2級と数学教員免許を取得後、家庭教師や学習支援スタッフとして数学指導を行ってきた。文系と理系の別、年齢にとらわれない、誰でも楽しめる数学解説作成を目指している。


類似の問題にチャレンジ!

どこから計算するのが正解?「8−(9+6)÷5×2」→正しく計算できる?
どこから計算するのが正解?「8−(9+6)÷5×2」→正しく計算できる?