1. トップ
  2. クイズ
  3. どこから計算するのが正解?「(−16)×(−4)÷(−8)」→10秒でチャレンジ

どこから計算するのが正解?「(−16)×(−4)÷(−8)」→10秒でチャレンジ

  • 2024.12.17
undefined

今回の問題は制限時間10秒です。

負の数まで使って、一見複雑そうな計算に見えますがある工夫をすると、10秒以内に解くことが出来るかもしれません。

計算順序に注目して、10秒以内の回答を目指してみてください。

問題

次の計算をしなさい。
(−16)×(−4)÷(−8)

基本通りに左から計算するよりも楽に解く方法がありますよ。

解説

この問題の答えは「−8」です。より素早く解くために、計算順序を入れ替えてみましょう。

(−16)×(−4)÷(−8)
=(−16)÷(−8)×(−4)

このように入れ替えることで、符号は一旦無視して考えると、16÷8=2という非常に簡単な計算を作ることが出来ます。あとは、−4を掛けると答えが出てくるという手順です。

ところで、マイナスを含む計算では答えにマイナスをつけるかつけないかにも注意しなければいけませんね。その基準がこちらです。

マイナスを含む掛け算・割り算
・マイナス同士の計算→答えはプラス
・マイナスとプラスの計算→答えはマイナス

これをもとにして考えると、はじめの(−16)÷(−8)は答えがプラスになるはずですね。
最後までこの基準を当てはめて計算していくと、

(−16)×(−4)÷(−8)
=(−16)÷(−8)×(−4)
=2×(−4)
=−8

とすることが出来ます。この計算なら暗算でも出来そうなので、制限時間10秒でも解けるかもしれませんね。

まとめ

計算するスピードを上げるためには、出来るだけ数字を大きくしないように工夫することが重要です。計算順序を入れ替えて効率よく計算していきましょう。

※当メディアでご紹介する数学関連記事において、複数の解法を持つものもございます。 あくまでも一例のご紹介に留まることを、ご了承ください。



文(編集):うおうお

数学の教員免許を所持。個別指導・集団指導の学習塾で数学の講師として小学生から高校生までの指導や、小学生の宿題指導を通して算数の魅力を深堀して楽しく伝えている。現在は民間学童保育所で放課後児童支援員として勤務しながらフリーランスで受験指導もしている。