1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 仕事中にトイレで仮眠!? 昼間に襲ってくる「異常な眠気」の原因5つ

仕事中にトイレで仮眠!? 昼間に襲ってくる「異常な眠気」の原因5つ

  • 2015.12.1
  • 3199 views

【男性からのご相談】

最近、仕事中に我慢できないほどの睡魔に襲われることがあります。気分転換しようと少し体を動かしても、コーヒーを飲んでも、顔を洗ってみても、頭がグラグラして耐えられず、休憩室やトイレで仮眠を取らざるを得なくなります。睡眠時間が極端に減ったり、 特別な疲れがたまったりしているわけではないので、あまりに強烈な睡魔に自分でもびっくりです。これは何かのサインなのでしょうか?

●A. 眠気は心と体の調子を示すバロメーターです。

こんにちは。海外在住プロママライターのさとうあきこです。

1日の終わりに感じる心地よい疲れと眠気は、心と体が健康な証拠です。でも、本来活動的な時間である昼間に我慢できないほどの眠気に襲われるとしたら、心か体のどこかでバランスが崩れたり、何か異常が起きている可能性があります。

眠気は心と体の調子のバロメーターでもあります。ご相談者のように、これまでとは違う昼間の強烈な眠気のサインが何を指しているのか、そしてその危険性について見ていきましょう。

●昼間の“異常な眠気”の原因5つ

●(1)睡眠不足

仕事が忙し過ぎたり、遊び過ぎたりといった自らが招いた一時的な睡眠不足は、不足している睡眠さえ補えば眠気は治まり、繰り返すことはありません。

ただし、3か月以上にわたる慢性的な寝不足は“睡眠不足症候群”を発症させることがあり、休日に寝だめをしたぐらいでは回復できず、昼間も眠気に襲われ続けます。これは、長期化すればするほど重症化して回復するのに時間がかかるため、早めに適切な睡眠時間を取る習慣を取り戻す必要があります。

また、本人の意識下にない睡眠不足もあります。例えば、『むずむず脚症候群』という面白い名の症状は、睡眠中に下肢にかゆみを感じて熟睡できないために睡眠不足を引き起こします。

同じく『周期性四肢運動障害』は、寝ているときに足が勝手に動いてしまう病気で、これも睡眠の質を下げて睡眠不足を起こす原因となります。無意識下の睡眠不足の原因はもう一つあります。それが『睡眠時無呼吸症候群』です。睡眠中に“いびき”“呼吸一時停止”“息切れ”を繰り返し、安眠を妨害します。

いずれも本人はよく眠っているつもりなのに寝不足となり、昼間に眠気が襲ってきます。

●(2)ナルコレプシー

“過眠症”とも呼ばれる症状で、夜にきちんと寝ているにも関わらず昼間に強い眠気に襲われるのが特徴です。

授業中や会議中に単調な話を聞いていてついウトウトするレベルではなく、緊張しているはずの試験中やデート中、移動中などであっても知らぬ間に寝てしまうほどの眠気に襲われます。また、眠気に襲われると思考能力が落ち、呂律が回らなくなったり、頭がグラグラと揺れるのを止められなかったり、体を思うように動かさなかったりといった発作を起こすこともあります。

ナルコレプシーの症状は、睡眠前後の“金縛り”や“幻覚”、“寝ぼけ”などにもつながることがあります。

●(3)うつ病

うつ病の代表的な症状として睡眠障害があります。具体的には入眠困難・中途覚醒などが睡眠の妨げになります。

さらに、冬に発症する『季節性うつ病』や、気圧の変化に左右される『低気圧うつ』は、本人がうつだと認識しにくい上、本来感じないはずの日中に強い眠気に襲われる傾向があります。

●(4)ロングスリーパー

人には、1日2〜3時間の睡眠で生活する“ショートスリーパー”もいれば、10時間は寝ないとダメな“ロングスリーパー”もいます。一種の体質と言っていいでしょう。

特にロングスリーパー(長時間睡眠者)の場合、若く体力のあるうちは、短時間の睡眠でなんとかしのげていても、年齢が上がるにつれて体が耐えられなくなり、昼間に不足する睡眠を取ろうとするようになります。

●(5)概日リズム障害

1日は24時間ですが、実は体内時計は約25時間の周期を持っています。普段はこの1時間の時差を自分で調整する機能が働いていますが、この機能が弱まったりうまく働かなくなると、体が日中にその1時間を埋めようとして眠気を起こします。

交代制の勤務をしている人や長時間残業や早出、徹夜などの多い職業に起こりやすい症状です。

●理由の分からない眠気は病院へ

昼間にうたた寝をしていれば、「調子が悪い?」よりも「怠けている」と見られることの方が多いでしょう。本人もまさか眠気に病気のサインが隠れているとは思わないことが多く、眠気に悩まされ続けたり、失敗や事故を起こしてしまうこともあります。

上記の5つの症状はどれも治療や改善が可能です。理由の分からない眠気に襲われ続けるようなら、早めに専門家に相談しましょう。

【参考リンク】

・睡眠障害 | みんなのメンタルヘルス(厚生労働省)(http://www.mhlw.go.jp/kokoro/know/disease_sleep.html)

●ライター/さとうあきこ(海外在住プロママライター)

の記事をもっとみる