1. トップ
  2. 恋愛
  3. ディストピアを描く『徴産制』 男性に女性になる義務を課した結果…

ディストピアを描く『徴産制』 男性に女性になる義務を課した結果…

  • 2018.5.1
  • 532 views

ディストピアを描く『徴産制』 男性に女性になる義務を課した結果…

男性に「最大二十四ヶ月間女性になる義務を課す」世界を描く、田中兆子さん著書『徴産制』について、田中さんにお話を伺いました。

男性も女性も、異性の立場を想像しうる、試金石のような物語。

<日本国籍を有する満十八歳から満三十歳の男子すべてに、最大二十四ヶ月間女性になる義務を課す>
田中兆子さんの『徴産制』の舞台は、男性に兵役ならぬ産役が課せられた社会。悩み多き条件の中で生き方を模索し、右往左往する男女を描いた連作短編集だ。出産を義務化するディストピアを背景としながらも、失われないユーモアや希望が浮かび上がってくるのがすばらしい。
「完成までに3年かかりました。設定を未来にしたために、どんな社会になっているのかを構築するのは本当に難しかったです。けれど、男が産役後に男に戻ることも女のままでいることも可能という大変化に比べ、社会や人間の芯においては変わらない部分も多いのではないかなと感じました」
各章の主人公は、徴産制を経済的な理由で志願する農家のひとり息子、義務を果たしたらさっさと男に戻りたいエリート官僚、夫が女になろうとすることを嫌悪する妻を持つ主夫など、考え方も境遇も違う5人。
「そうした社会や制度への向き合い方も反応も千差万別だろうと思ったので、誰かひとりの人生を追うより、いろいろなケースで書くスタイルを選びました」
多様化していく性や、恋愛、結婚、家族、介護など、彼らが抱える苦悩や葛藤は、現代日本や日本人の問題を映す鏡だ。その中には、「第三章タケルの場合」のように、見つめるのさえ苦しいテーマもある。下敷きになっているのは、レイプや慰安婦制度など性的虐待の問題。
「普段すごくフェミニスト的な視点を持っているような男性でも、こうした性暴力に対しては他人事で、驚かされます。なので、女性に課せられている社会規範や慣習、モラルなどを、男性に体験してもらって見つめる、逆視点の世界で描きました」
男が産む性を担うという、先行の作品とも違う設定。現実を反転させたことで、生殖や性意識をめぐっての社会の矛盾や不自由さ、残酷さなどが誇張され、深い思索へと誘う。
「第五章のイズミのように、セックスも含めて他者を必要としない人も出てくるでしょうね。結婚する必要がない社会だからこそ、残るのは“愛”だけで、そうした人との交わりをどう求めていくかは生き方そのものになっていく。イマドキの婚活も裏テーマにあります。大きな社会制度の変化の中で、誰もが自分なりの幸福を見出せるように書きました」
たなか・ちょうこ 2011年、短編「べしみ」で「女による女のためのR-18文学賞」大賞受賞。’15年、同作を含む作品集『甘いお菓子は食べません』が話題となる。近著に『劇団42歳♂』(双葉社)が。
戦時中の「赤紙」を連想させるカバーデザイン。血の赤であり、日の丸の赤でもある“赤”が目を引く。境遇の違う5人の産役男は何を思う? 新潮社 1500円
※『anan』2018年5月2・9日号より。写真・大嶋千尋 インタビュー、文・三浦天紗子
(by anan編集部)

の記事をもっとみる