1. トップ
  2. 恋愛
  3. あなたはどっち?来年は子供にお年玉を使わせてみよう

あなたはどっち?来年は子供にお年玉を使わせてみよう

  • 2017.12.25
  • 444 views

皆さんこんにちは。ママライターのあしださきです。

2017年も残すところ僅かとなりました。

お正月は子どもにとって、自分のお誕生日と同じくらい楽しみなイベントではないでしょうか?

株式会社バンダイが2017年1月に実施した「小中学生のお年玉に関する意識調査」の結果、「小中学生がお正月に楽しかった・嬉しかったイベント」の1位は「お年玉をもらったこと」で全体の58.7%を占めていました。

2人の小学生(プラス幼稚園児)を持つわが家でも子どもたちはお年玉をもらうことをとても楽しみにしている 反面、「せっかくもらってもまたママが“全部預かる”って言うんでしょう?」と少々不満な様子です。

同調査においても、小学生ではもらったお年玉のうち35.1%を自由に使え、残りは親の管理下に置かれるという結果も出ていました。

●親が管理しようとするのは、「お金の大切さ」を理解しているから

わが家の子どもはものをよく無くします。大切にしているものに限ってどこか外出先においてきてしまったりするから困ります。

皆さんのご家庭はどうですか?

私の長男が年長さんの頃、もらったお年玉をどうしても自分のお財布の中に入れておきたいと言うので、本人の希望の通りにさせてあげていました。

しばらくして夏休みに実家に帰省する際、「自分の持ち物を自分で支度してね」と長男に告げると、なぜかお年玉の入ったお財布をリュックに詰めてしまったのです。

そして、予想通りというか、数日後帰省先から家に戻るとそのお財布が忽然と消えていた……。という悲しい事件もありました。

そのときは幸運にも、迎えに来てくれた家族の車の後部座席の下に落ちていて、中のお金は全額無事だったのですが、やはり幼稚園児のわが子に大きなお金を管理させるのは早すぎたと痛感したものです。

お金は大切なものだから、雑に扱ってはいけない 。

おもちゃや文房具と同じ管理の仕方では不十分であるということをしっかりと教える必要があると思うのです。

●大切さを教える良い機会は「お金を使ってみること」でもある

では「お金は大切に扱わなくてはいけないから」とだけ言って、子どもがもらったお年玉をすぐ親が取り上げてしまうのが正解か?というのはまた善し悪しだと思います。

もらった時にはその相手に「ありがとうございます。」と礼儀正しくお礼を言うのは当たり前のことですが、実際にそのお金を何か有効的な形で使ってみなければ、「頂いたお年玉で素晴らしいお買い物ができた」という経験に結びつかない と思います。

子ども自身の実体験を積み重ね、「お金を大切にしなくてはいけない。」という心を育んでいくという事を目的にするなら、お年玉を使う事をむやみに禁じる必要はないのではないでしょうか?

本当の感謝の気持ちが「ありがとうございます。」に込められていなければ、ただ口先だけ親に言えと言われたから「形だけのお礼」を言っているだけということになってしまいます。

2018年は是非、お子さんがお年玉をもらったら、その一部のお金でお買い物をさせてみる という事をおすすめします。

●お金を使うことは、算数である

親子2代で師事している公文式のF先生は、「子どもの算数(数学)的な感覚を養う一番の方法はお買い物です。」という考えをお持ちで、我々親が最も意識して子どもを連れて行くべき場だといつも言っています。

低学年のお子さんと一緒なら商品の値段で簡単な足し算が、お会計の際は引き算が勉強できます。

お子さんが高学年なら、消費税の計算やセール時の○%引きの計算などができますね。

また、100円玉が何枚集まれば1000円になるのか。

また10円玉なら?など小さいお金の単位から大きな数を想像するという感覚を幼いうちから身につけておく と、4年生以降の算数の学習で大きな差が生まれるそうです。

●銀行に預ける時も、子どもにその様子を見せると良い

親の方針で、お子さんの将来のために「お年玉は貯金」というご家庭も多いと思います。

そんな時には、是非お子さんを銀行に一緒に連れて行く事をおすすめします。

良い例を挙げたいと思います。キッザニア東京では、子どもたちが様々な職業体験をし、その仕事への対価として「キッゾ」という通貨を賃金として受け取る ことができます。

キッザニアの中には銀行もあります。そこで自分で口座を開設し、貯まったキッゾは自分自身の銀行口座に貯金する事ができるのです。

長男にとってこのシステムは非常に興味深かったようで、銀行で口座を作る前と後では、仕事に対する意識がガラッと変わりました。

「何となく、並んで仕事をしたらお札がもらえるテーマパークにやってきた。」から、

「ここでは働いた内容に応じた金額の報酬がもらえて、それを銀行に貯めることも下ろして使うこともできる。自分は小さな社会の一員なんだ。」

という意識になっていったように感じました。

その証拠に、閉園間際になっても諦めずにアルバイトを探し、「通行人の人数をカウントする」という地味なお仕事を自分で見つけて報酬を得ていました。

そして、「やったー!」と喜んでいた表情がとても生き生きとしていたのも印象的だったのです。

閉園まで仕事をしていたので、結局使えなかったキッゾが彼の口座にたくさん貯まっています。

本人は次回来た時に何に使おうかと楽しみにしています。

この経験から、「お金がどうして大切なのか」を教えるには、銀行の口座に自分のお金を貯めるという事をもっとリアルに感じてもらうのも一つの手 なのではないかと思ったのです。

既にお子さま名義の銀行口座があるならその口座に実際いくらか預入をして、結果いくら口座に貯まったのかを目で見る経験、この機会にさせてみてはいかがでしょうか。

----------

いかがでしたか?
お子さまの金銭感覚に影響を与えるかもしれない、お年玉にまつわるいくつかのご提案を紹介いたしました。参考になれば幸いです。

参照/株式会社バンダイ
「小中学生のお年玉に関する意識調査」2017年1月
http://www.bandai.co.jp/kodomo/pdf/question233.pdf

●ライター/あしださき
●モデル/前田彩

の記事をもっとみる