1. トップ
  2. 恋愛
  3. 子どもから「やりたい職業が何もない」と言われたら?

子どもから「やりたい職業が何もない」と言われたら?

  • 2017.11.27
  • 712 views

こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。

ママやパパのみなさんは、お子さんから「やりたい職業が何もない」と言われたらどうお感じになりますか?

お子さんが小学生以下なら滅多にそういうことはないかもしれませんが、中学生・高校生になってくると現実に「進路を決めろと言われても、したい仕事がない」と相談される場合があります。

けれどみなさん、中高生のお子さんにとって『したい仕事が見つからない』ことは別に不思議なことでも何でもなく、むしろ自然なことです。

今回は、中高生の子どもから「やりたい職業が一つもない」と言われたらどう対応したらいいのか ということについて、ご一緒に考えてみましょう。

●親の仕事を見れない?現代の子どもたち

かつてのわが国では、子どもはいちばん身近な職業人である自分の親(特に父親)の仕事ぶりを身近で見ながら育ちました。

そしてその姿に憧れ、自分も親と同じようになるのが当然と考えたものです。

床屋さんの子は床屋に、豆腐屋さんの子は豆腐屋に、電器屋さんの子は電器屋に。開業医の子は開業医に、設計士の子は設計士に。それが普通のことでした。

高度経済成長期の終焉とバブルの崩壊、さらに経済のグローバル化の進行とリーマンショックを経て、業種にかかわらず大規模に資本を投下してより効率的に経営しないとコスト競争に負け事業として成り立たない時代に入り、町の豆腐屋さんや電器屋さんは姿を消して行くようになりました。

子どもにとってその仕事ぶりを身近で見ることができるのは医者をはじめとするごく限られた仕事だけになってしまったのです。

医者に代表されるような専門性が高くて収入がいい職業の人を親として生まれた子は「将来は自分も医者になろう」とさほど思い悩むこともなく意思を固めることができるかもしれませんが、そうでない普通の中高生の子にとっては小学生時代のようにプロスポーツ選手やプロのミュージシャンになることがそう簡単ではないことに気づきつつあることも手伝って、「やりたい仕事なんてない」となっていくわけです。

しかも、凡人は凡人らしくお勤め人になればいいかと思っても、正社員なら生活はしていけるけど生涯“社畜”の人生。

やり甲斐を求めてフリーランスの道を行けば30代・40代になっても生活がままならない。

こういった人生の“予後”が何となく見えてしまう 。今のわが国は多くの中高生の子どもたちにとってそんな時代なのです。

●やりたいことが見つからない!の対処法

普通の中高生の子どもにとって「やりたい仕事が見つからない」ことは至って自然で当たり前のことです。

ママやパパはだからこそ、子どもたちがやりたい仕事を見つけたときにどんな方向にでも進むことができるように幅広く勉強しておくことを常日頃から奨めておくべきなのです。

たとえば、ずっと数学嫌いだったお子さんが高校2年くらいになって突然に「将来、造園の仕事に就きたい」と思ったとします。

造園の仕事の芸術的な要素に惹かれてのことかもしれませんが、あらゆるモノづくりの仕事には相応の数学的な素地が必要不可欠です。

こんなとき、「中学校の数学をもっとちゃんとやっておけばよかった」と子どもが後悔することのないように、ママやパパは心がけるべき でしょう。

●ママ・パパの経験談は最高の教科書

子どもたちにとってママやパパは、その仕事してる姿を近くで見にくい時代になったとはいえ立派に大人になり親となった人間の最も身近な標本でもあるわけですね。

中高生の子どもたちが現時点でやりたい仕事を見つけられていないからといって、自分から自分の可能性の芽を摘んでしまうような思考の方向へ誘導するようなことがあってはなりません 。

中学生・高校生くらいの子どもたちの可能性は、まだまだ無限大に近いものがあります。

立派に大人になり人の親となったママとパパから御自身の経験談を話してさしあげて、やりたい職業なんてそのうちに見つかるものだから今は幅広く勉強しておくことの大切さ に根拠づけをしてやってください。

自分のことで恐縮ですが、筆者は敬愛していた父親の町工場を存続させたいという気持ちを強く持ちすぎたことがかえって仇になり、時代が必要としなくなった分野が見えなくなって若い頃、会社の経営に失敗した苦い経験を持っています。

中高年になってから、もともと好きだったエッセイの執筆を収入源の一つにして、精神的に充実した生活を送れるようになりました。

筆者の妻は大学の後輩でもありますが、女性がまだまだ活躍の場を与えてもらえない時代にいろいろな企業で派遣社員としてその実務能力を磨き、40代の後半に入ってから公的な機関の職員に採用されて、彼女が好きな江戸の文化や風俗にかんする知識を活かせる仕事に就きました。

これもひとえに彼女が「いつかはやりたい仕事に出会えるはずだ」という思いを棄てなかったからだといえます。

40代、50代になってからだって「思い」があれば人間は「やりたい職業」に出会えるのです。

まだ10代の中学生や高校生は、漠然としたものであってもかまわないので“好き”を大事にし、今やるべき勉強をコツコツやってさえいれば、いつかはやりたい仕事に出会え、その道を歩いて行けるように必ずなります。

お子さんから「やりたい職業が何もない」と言われたら、このようなお話しをしてあげるのはいかがでしょうか。

●参考文献 『非学歴エリート』安井元康・著、2014年、飛鳥新社

●ライター/鈴木かつよし
●モデル/REIKO

の記事をもっとみる