1. トップ
  2. レシピ
  3. 十五夜だけじゃない!日本独自の十三夜とは?

十五夜だけじゃない!日本独自の十三夜とは?

  • 2017.10.18
  • 649 views

こんにちは。ママライターのマエジマシホです。

2017年は、8月が終わるとあっという間に残暑が去って秋らしくなりましたね。

秋になると空気が乾燥するため、遠くの景色や夜空が綺麗に見える季節です。

日本では古来から『秋の夜長』と称して次第に長くなる夜の時間を楽しむ風習がありました。

その代表的なものが十五夜です。ただ同じ月を楽しむ風習に、『十三夜』があります。

十五夜よりも知名度は低いですが、十三夜も名月を楽しめるんですね。

そこで今回は、月を愛でる風習のひとつ、『十三夜』について詳しく見ていきます。

●まずは十五夜について詳しく知っておこう

十三夜のことを知る前に、十五夜について詳しく知っておきましょう。

十五夜は、満月を指す言葉ですが、特に旧暦8月中旬の満月を指して古来から『十五夜』と呼んでいます。

旧暦と現在の暦は1ヶ月ほどずれているので、現在の暦でいうと『十五夜』は9月中旬以降の初めての満月を指すことになります。

『十五夜』は秋になって初めての満月を愛でるだけの風習ではありません。

里芋などのイモ類を月へのお供え物とすることから、秋の実りに対する感謝を示す意味も持っています。
お供えするイモについては、地域によって様々で、代表的なものは里芋ですが、地域によってはさつまいもをお供えすることもあります。

他のお供え物としては、団子とススキが挙げられます。

団子は、秋の収穫物を象徴するものであり、また、団子の形が満月と同じだからという意味があるようです。

ススキは、稲穂の代わりで、本物の稲穂ではない理由は、十五夜の時期はまだ稲刈りが終わっていないため、見た目が似ているススキが登場することになったと言われています。

『十五夜』の別名でもある『中秋の名月』は、旧暦でいう秋の中頃に見られる満月 という意味があります。

●十三夜のことも知っておこう

次に、本題の十三夜についても知っておきましょう。

十三夜は、旧暦の9月13日あたりの月のことを言います。十五夜は満月ですが、十三夜は満月ではありません。満月に近いですが、やや欠けている月を見ることになります。

十五夜が中国から伝わった風習であるのに対し、十三夜は日本独自の風習 です。十三夜の風習が根付いた理由として考えられるのは、古来から日本には、大地の実りに感謝する風習があったことが挙げられますが、所説あります。

十三夜は、十五夜に次いで美しい月とされているので、これも日本人が編み出した秋の夜長を楽しむ方法と考えるとなんだか穏やかな気持ちになりますね。十三夜のお供え物は、十五夜とは異なります。

十五夜から約1カ月後の十三夜の頃には、栗や豆類が収穫の時を迎えることから、栗や豆をお供えします。このことから十三夜は別名『栗名月』や『豆名月』と呼ばれます。

●秋の夜長を自分なりのやり方で楽しめる

お子さんと一緒に月を楽しむなら、十五夜でも十三夜でもいいですね。

ただ、おすすめはやはり十三夜です。なぜなら十三夜の方が時期が遅いため暗くなるのが早いことから、比較的早い時間でも美しい月を見ることが出来るからです。

これなら小さいお子さまがいるご家庭でも、お子さまの寝る時間を気にすることなく日本古来の風習を体験させてあげられますよね。

枝豆や栗をお子さまと一緒にゆでて、ちょっとつまみながら楽しく月を眺めるのもいい経験になります。もちろん十五夜に一緒にお団子を作って、十三夜っていうのもあるよ、と水を向けてあげるのもいいと思います。

ただ、二つともお供え物から作るのは、忙しいママには難しいかもしれません。そんな時は、買ってきたものでも全然かまいません。
大切なのは、その時家にいる家族全員が同じ月を見て会話することです。

十五夜と十三夜のどちらかしか楽しまないことを、『片見月』『片月見』と言ったりしますが、これは遊郭の営業トークが発祥なので、気にする必要はないでしょう。
お供え物だって、作れたら作ったらいいし、買ってもいいのです。

買うのも間に合わなければ、お子さんに絵を書いてもらうのもいいですよ。
それぞれのご家庭なりのやり方で、十三夜をはじめとする秋の名月を楽しみましょう。

----------

古来からの風習というのはなんだか敷居が高く感じてしまうことがありますね。

実際、準備が大変なものもたくさんあります。そんな中でも十三夜は、小さいお子さんをお持ちのご家庭でも気軽に楽しめる風習のひとつです。

ぜひ、2017年の十三夜を枝豆や栗を片手に持ってお子さんと一緒に楽しんでください。

毎年の習慣にしておくと、そのうちお子さんも準備を手伝ってくれるようになりますし、会話のきっかけにもなりますよ。

【参考リンク】
・十三夜(年中行事・節句)~日本の行事・暦
http://koyomigyouji.com/nenchugyouji-13.htm
・All About『十五夜、十三夜、十日夜の3月見とは?』
https://allabout.co.jp/gm/gc/220623/
・もう一つの名月・九月十三夜の月(No.0711)
http://koyomi8.com/reki_doc/doc_0711.htm

●ライター/前嶋志保
●モデル/大上留依

の記事をもっとみる