1. トップ
  2. 恋愛
  3. 【シリーズ・遊びも丸ごと脳育 1】子供は砂場で遊んでいるわけではない!

【シリーズ・遊びも丸ごと脳育 1】子供は砂場で遊んでいるわけではない!

  • 2017.8.17
  • 11118 views

■子どもの“遊び”の本質を知れば“遊ぶこと”の見方が変わる?!
子どもたちが思いっきり遊んでいる姿は微笑ましかったり、「あの頃に戻って本気で遊べたら…」と思ったりすることはありませんか?

(c)chihana - Fotolia.com

子どもはいつでもどこでも遊べて、常に遊んでいるように感じられますが、実は“遊び”はただおもちゃを持って何かしているだけではない奥の深いものなのです。

そして、子どもにとって、本質的な「遊び」は成長に欠かせない重要なもの。心と体の成長に欠かせない“遊び”の本質を知れば、「遊ぶこと」への見方が変わるはずです。

4回のシリーズに分けて、“遊び”について解説していきたいと思います。

■砂場にいたら=遊び、ではない!
子どもが砂場で何かしている様子を見たら、「遊んでるなぁ」と思っていませんか?

でも砂場にいれば=遊んでいる、というわけではありません。また、同じ砂場にいる子どもでも、みな同じように“遊んでいる”のではなく、さまざまなことを体験したり学んだりしています。単に砂場でボォっとしていることだってあります。

砂場での遊びでいえば、砂を掘って川を作って水を流してみる、すると穴が崩れたから今度はもっと深くしてみる…などが代表的な例ですよね。

そこには、トライアンドエラーで考える力を身につけていたり、穴を深く掘るために手や足を動かして筋力をつけていたり、遊びの裏にはさまざまな要素が深く関わっています。

遊びの本質はそこにあります。遊びからはさまざまなことを学べるのです。

本質的な遊びを追求すると、“砂場にいれば=遊び”ではないように、“おもちゃを持っているから=遊び”でも、“走り回っているから=遊んでいる”わけでもなく、“何”をしているのかが重要なポイントとなってくるのです。

■保育や幼児教育から見た“遊び”って?
保育士や幼稚園の先生から見た“遊び”は、そんな本質的な部分を重視しています。

「“先生”たちは子どもたちと一日遊んでいられていいな」と考えたことがあるかもしれませんが、“遊び”のなかには、国語も算数も、理科も社会も図工も含まれ、それぞれが複雑に絡み合って存在しています。

おままごとで考えてみても、お友だちと会話をすることで言葉を覚え、国語の力も身につけていきます。

折り紙やどんぐりなどを食べ物に見立てて料理を作っていくときには、図工の基礎を培うだけでなく、器に入りきるだけの量を入れていったり、人数分の食器を用意したり、といった数=算数のセンスも必要になってきます。

友だちと一緒に遊ぶことでコミュニケーション力を磨くことにもつながっていくのです。

先生たちはこうした遊びのなかから、子どもたちに身につけていってほしい力が磨いていけるよう、環境を用意したり、適切な声かけなどのサポートをしたりしているのです。

■“遊び”は子どもの成長に欠かせないもの
遊びは子どもの成長に欠かせません。「遊んでばかりで…」と聞くと、いい印象を与えない言葉に聞こえますが、子どもは遊びのなかからさまざまなことを学んでいるので、むしろ「遊んでばかり」いることは素晴らしいことなのです。

ただ、“遊び”と言っても、成長につれて大人の適切なサポートが必要になってきます。大人が上手に遊びに参加して、うまく導いてあげることで、グンと子どもの能力は伸びていくことがあるためです。

子どもの成長にとって重要な遊び。次回、第2弾では、保育士や幼稚園の先生が子どもの遊びにどう関わっているのか、具体的にご紹介して、適切なサポートとはどんなものなのかを考えていきたいと思います!

(土屋 菜々)

の記事をもっとみる