1. トップ
  2. 恋愛
  3. お返しは必須? “残暑見舞い”を出す時期と正しいマナー

お返しは必須? “残暑見舞い”を出す時期と正しいマナー

  • 2017.8.7
  • 1054 views

夏の厳しい暑さが続く毎日ですが、お世話になっている人などに暑中見舞いを出して季節のあいさつを済ませたという人も多いのではないでしょうか。

また、頂いた暑中見舞いに対するお返しに悩んでいるという人もいるかもしれませんね。

そんな暑中見舞いと並んで頭を悩ませることが多いのが、残暑見舞い。

意外と時期を知らなかったり、正しい出し方を知らなかったりすることもあるかもしれません。

今回は、残暑見舞いの時期やマナー、暑中見舞いとの違いなどについてご紹介します。

●残暑見舞いを出す時期

まず、暑中見舞いを送る時期は、夏の暑さが最も厳しい時期とされています。梅雨明けから立秋の前日までに出すのが多いでしょう。

それに対して残暑見舞いは、その名の通り、夏の暑さが残ることのあいさつをするものです。

そのため、暦の上では秋となる立秋(8月7日頃)を過ぎてから は残暑見舞いを出すのが良いでしょう。

また、いつまでに出すのがいいのかについては、“処暑の候”までと言われています。これは8月23日頃から9月7日頃まで。

ただし、9月に入ると違和感があるという人もいるため、8月末までに出す のが無難です。

こちらの近況を伝えるのはもちろん、送る相手の体調面なども気遣いたいものですね。

●残暑見舞いの書き方

挨拶文に必須なのは、冒頭の季節のあいさつです。「残暑お見舞申し上げます」や「残暑お伺い申し上げます」などの言葉で書き出すようにしましょう。

また、暑中見舞いの場合には文末に書く日付に「盛夏」と付けますが、残暑見舞いの場合にはこれを「晩夏(立秋、葉月)」 と変えるのを忘れないようにすること。

なお、冒頭のあいさつがあれば内容は特に形式にこだわらずに書いても問題はないとされますが、基本的な構成は以下の通りです。

(1)冒頭の季節のあいさつ
(2)相手の安否を確認する言葉
(3)自分の近況報告
(4)相手の体調を気遣う言葉
(5)日付

これを基本とし、相手との関係性に応じて書き方を変えるのもいいでしょう。

縦書きか横書きについては厳密な決まりはありませんが、よりフォーマルなのは縦書き。表の宛先と裏の文面は統一するようにしましょう。

●残暑見舞いに関するマナー

自分が出していない人から残暑見舞いが届いたら、当然お返しをする必要があります。その際もマナーを守らなければ、常識を知らない人と見なされてしまうかもしれません。

返事では、「しっかりと残暑見舞いを受け取った」ということを忘れずに伝えるようにしましょう。

また、8月末に届いた残暑見舞いに対する返事はいつ・どのようにすべきか悩んでしまいますよね。そんなときは、お礼状という形 にするのもおすすめです。

なお、年賀状では喪中の人に対しては送らないということがありますが、残暑見舞いは送る相手に対して“健康を気遣う”ことが目的ですので、送っても構わないとされています。

ただし、文章やはがきのデザインなどはあまり華美なものではない方がいいでしょう。

----------

いかがでしたか?

年賀状はもちろん、暑中見舞いを送るという習慣も徐々に少なくなりつつありますが、残暑見舞いとなるとさらに送る人は少なくなるはず。

そのぶん、受け取った人の喜びは大きくなるかもしれませんね。

お世話になったものの、最近連絡を取ってないという人がいれば、この機会にぜひ残暑見舞いを送ってみてはいかがでしょうか。

●文/パピマミ編集部
●モデル/貴子(優くん、綾ちゃん)

の記事をもっとみる