1. トップ
  2. お仕事
  3. “働く”ってナニ? 仕事に疑問を感じ始めた新社会人へ贈る言葉

“働く”ってナニ? 仕事に疑問を感じ始めた新社会人へ贈る言葉

  • 2017.5.23
  • 1117 views

こんにちは。コラムニストの鈴木かつよしです。

以前よく耳にした「五月病」という言葉は、最近あまり聞かれなくなったような気がします。

今の若い人たちは、せっかく正社員として就職できたのに五月病などといった甘いことを言わないのかもしれません。

しかし、5月ごろになってくると「この毎日、どうも違うな」と思ってしまうこともあるようで、「1か月やそこらで憂鬱になっているようでどうする」という気持ちと「でも本当にこの仕事でいいのだろうか」という気持ちのあいだで揺れ動く若者の不安な心理は、昔も今も変わらないように思えます。

筆者は35年間の職業生活の半分を“雇われて働く者”として、半分を“自由業・自営業者”として生きてきました。

その筆者の経験から、5月の新社会人のみなさんに、みなさんの実際の毎日の生活の中で反すうしていただくとよい言葉 を贈りたいと思います。

新社会人のお子さんを持つパパ・ママにも、子育てという日記の最後のページにはさんでおいていただければと存じます。

●誰にでも“支配されずに生きる自由”があるが、それは“年中無休”の覚悟を伴う

筆者に限らず“脱サラ”を経験したことのある人なら誰でも知っていることではありますが、会社勤めを辞めてしまえば、もう口うるさい上司もいなければ自分の陰口をひそひそ話す同僚もいません。

しかし生活はしていかなければなりませんので、さしあたりネット・ショップを開店するにしてもクラウド・ワーキングで稼ぐにしても、自己管理を徹底して損益分岐点以上の収入を得なければすぐに行き詰まってしまいます。

カレンダーが数週間先・数か月先まで真っ黒になるくらい次の仕事のスケジュールで埋め尽くされているようでなければ不安で不安でやっていられませんし、納品する商品の品質は100%自分が責任を持たなければなりません。

つまり、新社会人のみなさんは今の会社に出勤するのが憂鬱で憂鬱でしょうがないのであれば、誰にでも会社を辞める自由があり組織や上司に支配されずに生きる自由があるのですが、それは即ち“年中無休”で何もかも自分ひとりで自己管理しながら生きていく生活の始まり を意味するということです。

廃墟や廃線といった題材の写真で有名な写真家の丸田祥三さんは、今から15年も前に朝日新聞に寄稿されたエッセイの中で、大学を卒業後5年間勤めた会社を辞めたときの心境について次のように書いています。

**********

『眠れない夜とはお別れだ。もう会社の些事(さじ)を気に病む必要もない、と考えていた私を待っていたのは、自由になった途端に訪れた、一睡もできない夜だった。自由は、ゆっくり眠れる気楽な夜ではなく、一睡もできない苦しい夜を連れてきた』(丸田祥三/50代男性/写真家)

・出典『会社を辞めた私から』2002年4月8日付「朝日新聞」夕刊文化欄掲載

**********

いかがでしょうか?

丸田さんが言うように、自由を手に入れるということは面倒でも遅刻ぎりぎりでもとにかく出社さえしてしまえば毎月決まった日にきちんとお給料が振り込まれている今の生活とはさよならするということなのです。

●お勤め人の仕事はいちいち“価値”を考えていたらできない。ただ“天職”と思えるか

次に、みなさんが今「こんなつまらない仕事をするためにこの会社に入ったつもりはないんだけどな」と思っている日々の仕事ですが、そのようにあなたがやっている仕事の“価値”について考え始めたら、お勤め人の仕事というのはなかなかやっていられません。

なぜならば、会社組織の一員として働くことは、人間の体でいう手なら手、足なら足といった一つの部位として働くということですので、そうそう“価値を感じられる面白いこと”ではもともとあり得ないのです。

では、どのような心持ちで働くべきなのでしょうか。

答えは、手なら手、足なら足といった自分に与えられた役割を“天職”と思って携わる ということです。面白いとかつまらないとかではなく、“仕事は天職”なのです。

今、自分がなすべき売り込みなら売り込み、箱詰めなら箱詰め、組み立てなら組み立て、データ入力ならデータ入力、デッサンならデッサン、プログラミングならプログラミング。

それを理屈でなく自分の天職と感じながら働くということです。

そう感じることさえできればいわゆる“五月病”は克服することができますし、逆に与えられた仕事を天職と感じることができないのであれば、今の会社においてはあなたのスキルが飛躍的に向上していくことは期待しにくいかもしれません。

20世紀ドイツの偉大な社会学者であり経済学者でもあるマックス・ウェーバー(1864~1920)は、1917年にミュンヘン大学で行った『職業としての学問』の講演の中で次のように述べています。

**********

『いまや学問はかつて見られなかったほど専門化が進んでいる。おそらくこの傾向はこれからもずっと続くだろう。私たちはもはや、ただ自分の専門領域に閉じこもることによってしか、学問上で何かを成し遂げることはできない。隣接領域の縄張りを侵すようなことは諦めなければならない』

・出典『職業としての学問』マックス・ウェーバー(著)

**********

近代社会の構造を解明した100年前の天才的な社会学者が、自分が職業として選んだ学問という分野でさえ自分が直接的に携わっている分野の研究をただひたすら黙々と“天職”として追求することしかできないのだと言っているわけです。

●そうはいっても入った会社が“ブラック企業”だった場合は我慢せずに辞めること

さて、かつてのわが国であれば5月の新社会人のみなさんに贈る言葉はここまででよかったのかもしれませんが、今の時代はここで話を終えるわけにはまいりません。

みなさんが入社した会社が運悪く“ブラック企業”だった場合について触れておかなければならないからです。

たとえ誰もが名前を聞いたことがあるような有名企業でも、株式を上場しているような大企業であったとしても、従業員が苦痛と感じるような異常な長時間労働が行われていたり、コネ入社組には甘いのにその他の一般の新入社員に対してはセクハラやパワハラが日常的に行われているような会社に入ってしまったのだということが分かった場合は、我慢せずにすみやかに退職する方向で努力してください 。

「天職と感じられるようになるまで頑張ろう」などと悠長なことを言っていてはなりません。

あなたのお母様もお父様も、あなたを過労死させるために育ててきたわけではないのです。人権を無視した過度な支配に対しては、“逃げる”という方法で闘ってください。

こうして考えると、筆者が新入社員だった35年前と比べて今の新社会人のみなさんは、より複雑で厳しい環境の中で日々生きていることが分かります。

それでも「自由業で生きるなら年中無休の覚悟を」「職業は天職である」の2点については時代を超えた真実であると、筆者は先人たちの知恵と自分自身の経験から断言できます。

ぜひ、反すうしてみていただければと思います。

【参考文献】
・『職業としての学問』マックス・ウェーバー(著)

●ライター/鈴木かつよし(エッセイスト)
●モデル/ゆみ

の記事をもっとみる