1. トップ
  2. 恋愛
  3. 増えすぎて困惑! 「必要なの?」と疑問を感じるハラスメント5選

増えすぎて困惑! 「必要なの?」と疑問を感じるハラスメント5選

  • 2017.2.8
  • 2484 views

こんにちは、ママライターの木村華子です。

ハラスメントとは、相手の尊厳を傷つける言動やモラルのない行動のことをいい、セクハラやパワハラ、モラハラなどがそれに当たります。

2016年には、日本人がラーメンやそばを「ズルズル」とすする音に、 海外の方が不快な思いをする“ヌーハラ問題”が話題となりました。

ご存知の通り“○○ハラ”と呼ばれる新たなハラスメントは、ここ数年間で増加の一途をたどっています 。

しかし、中には「それ、ちょっとどーなの!?」と感じずにはいられないハラスメントもチラホラ……。

そこで今回は、止まらないハラスメントの多様化に疑問を抱く5名の方々へ、「あなたのキライなハラスメントは?」 という質問をぶつけてみました。

●「それ、必要!?」キライなハラスメント5選

●(1)コミュハラ(コミュニケーションハラスメント)

コミュハラとは、コミュニケーションが苦手な方に「おとなしいね」や「何か話したら」などと声をかけること。

そんなコミュハラに疑問を感じるのは販売のお仕事をされているYさんです。

『職場にいるおとなしい後輩が輪に入れていないとき、こちらとしては優しさのつもりで話題を振ることがある。ところが、その行為がハラスメントになりうることをネットで知った。じゃあ、あの空気をどうすれば良かったんだ……』(30代前半/販売)

良い雰囲気の職場で働きたいのは、誰だって同じはず。くわえてYさんには、新人が輪に入れない状態でボーッとしているのが寂しそうに見えたのだそうです。

だからこそ、助け舟のつもりで声をかけることがある ようなのですが……。それまでハラスメントになってしまう世の中なのですね。

●(2)ヌーハラ(ヌードルハラスメント)

SNSから発信された新たなハラスメント。日本人が「ズルズル」と音を立てて麺をすする行為に対して、海外の方が精神的苦痛を感じることを指しています。

しかし、日本人にとっては麺をすすることが正しい作法であり、それを指摘されることを不快に思う方も少なくありません。

『去年話題になったヌーハラはどうかと思う。日本人にとって麺類は音を立てて食べるものだし、嫌なら日本に来るな&食べるなよ! 日本人の文化を下品だと蔑む行為はハラスメントじゃないのか』(20代後半/自営業)

自営業を営むKさんも、ヌーハラに疑問を感じている日本人のひとり。たしかに、他国の文化を蔑むことだってモラルに反している のかもしれません。

●(3)ソロハラ(独身者(ソロ)に対してのハラスメント)

「結婚して一人前」という意識や「独身のうちは昇格できない」というシステムなど、独身の方が受ける前時代的な扱いを指しているケースもあるソロハラ。

一概に非難するべきではないと思うのですが、ハードルが下がりまくって周囲が困惑してしまうケースもあるようです。

『ダイレクトに「結婚は?」と聞くのはソロハラだと聞いた。かといって、気を使って結婚の話題を全く出さないのもソロハラらしい。もう、何を話していいのか分からない』(30代後半/営業)

結婚に触れても触れなくてもソロハラだ! という見解が登場し、もはや話すことがなくなってしまう事態 に陥ったのは、30代後半のDさんです。

もともとは深刻な意味を持っていたはずのソロハラ。

しかし、ハラスメントを過大に解釈する主張によって、本来注目すべき問題から意味が逸れている気がします。

●(4)ブラハラ(ブラッドハラスメント)

ブラハラとは、血液型による偏見に精神的苦痛を感じる状況。日本人なら誰しもが経験しているハラスメントなのではないでしょうか。

私も、たとえば天才肌タイプな人を見たときには「きっとAB型だ……」などと考えてしまいます。これもハラスメントなのだそう。

『たとえば「A型だから几帳面」とか「O型だから大雑把」とかがハラスメントだと知ったとき、なにそれ!? と思った。そんなの日本人なら全員やってるでしょ。単なる占いでイライラされても……』(30代前半/事務)

そんなブラハラに面倒くささを感じているのは、事務のMさんです。たしかに血液型占いは文字通り占いなのだから、ラフに楽しめばいいはず 。

不快に感じる人の言い分には「決めつけられるのが嫌」や「同じ血液型の人と一括りにされるのが不快」などの声があるようですが、Mさん曰く「細かすぎる」のだそうです。

●(5)ハラスメントという言葉そのもの

最後に、「ハラスメント」という言葉そのものに疑問を感じているのは、パートのSさんです。

『○○ハラスメント、と一括りにすることで、似たような不快感を抱く人たち同士が一致団結してる感じがキライ。集まって悪口を言いたいだけに感じる』(30代前半/パート主婦)

たしかに新たなハラスメントが誕生するシーンでは、「わかる!」「私も!」という共感の声があちらこちらから上がり、一体感のようなものを覚える瞬間 があります。

そしてこの感覚は、学生時代に特定の女子の悪口で盛り上がっていたときのゲスい心境に少し似ていませんか。

●“○○ハラ”と名付ける前にできることがあるのでは?

たくさんの“○○ハラ”の中には、本当に深刻な問題とさほど深刻とは思えない問題とが混在しています。

また、もともとは深刻な意味を持つハラスメントの中にも、本来の意味から逸れ過大に解釈された項目が数々含まれている事実も見逃せません。

たとえ世の中が真面目に向き合うべきハラスメントであっても、“さほど深刻ではないハラスメントや項目”の中に埋もれて核心が見えなくなっては意味がありません 。

本当に深刻な問題も存在しているからこそ、軽々しくハラスメントを使うべきではないのかもしれないですね。

●ライター/木村華子(ママライター)

の記事をもっとみる