1. トップ
  2. 恋愛
  3. 未婚・無職・引きこもり……増え続ける“女性SNEP”の実態

未婚・無職・引きこもり……増え続ける“女性SNEP”の実態

  • 2014.11.25
  • 975 views

【女性からのご相談】

先日、朝の全国放送の人気テレビ番組で、『未婚で無職の“大人の女性ひきこもり(女性SNEP)”が増加中』という特集を組んでいました。番組は、「SNEPの状態から抜け出す手伝いをしてやらなければならない」という前提で編集されていたような気がします。

実はわが家の40代の娘がまさに“女性SNEP”。政治家や文化人の中にも、「SNEPは農業などに強制的に就労させるようにした方がいい」といった趣旨の発言をされる方がおり、「世の中の邪魔者」扱いに聞こえます。

持ち家は独立していった息子たちでなく娘に譲るつもりなので住居費はこの先もかかりません。ぜいたくさえしなければ娘が一生暮らせるだけの預金も既にあります。“女性SNEP”は非難されなければならない存在なのですか。私のリウマチが悪化してからというもの、お勤めも辞めてずっと介護してくれている優しい娘なのですが。

●A. 他人がとやかくいうことではないが、“不測の事態”が心配ではあります。

こんにちは。エッセイストでソーシャルヘルス・コラムニストの鈴木かつよしです。ご相談ありがとうございます。

おっしゃる通りで、既に生涯の生活設計ができたのでしたら他人がとやかくいうべきことは何もありません。ただ、人生は不測の事態が起こりえます。

ぜいたくさえしなければ一生暮らしていける額だとあなたが思っていた預金は、病気や事故などの不測の事態でたちまち消えてなくなる場合もありますし、あなたなき後の男性のご兄弟たちとの関係も気になります。

また、住居も古くなればいろいろなほころびが出てきますから、改築費として思わぬ大金が出ていくことだって考えられます。今は親が支えていても、ふとしたことで将来経済的に厳しい状況に陥るおそれがあるのです。

都内でメンタルクリニックを開業し長年にわたって“ひきこもり”の女性患者さんたちの診察にあたってきた、精神神経科医師に伺った分析を参考にしながら、その原因と対処法を考えてみたいと思います。

●SNEPとは何か

『“SNEP(スネップ)”とは、“Solitary Non-Employed Persons”の頭文字をとった言葉で、孤立無業者を意味します。東京大学社会科学研究所教授の玄田有史氏が2012年に提唱した概念で、「20歳以上59歳以下の未婚の無業者のうち、普段ずっと一人でいるか、一緒にいる人が家族以外にはいない人々」を指す用語です。

“NEET(ニート)”が15歳から34歳までの若年無業者を指すのに対してSNEPは35歳以上59歳以下の中高年をも含め、ニートが無業者を求職活動の有無によって区別した概念であるのに対し、SNEPは無業者を友人・知人などの対人関係の有無によって分けたものです。

総務省が5年に1度行う、社会生活基本調査を基に玄田教授らのグループが集計した結果によると、わが国では2011年時点で仕事も通学もしなかった20~50代の未婚男女256万人のうち、SNEP(孤立無業者)に該当する人が162万人いました』(50代女性/前出メンタルクリニック院長・精神神経科医師)

●最近とくに“女性SNEP”が注目されている理由

『そもそも玄田教授も、「SNEPには男性・中高年・高校中退を含む中学卒ほどなりやすい」と述べていました。これは、女性が男性に比べると本来コミュニケーション能力が高く、自分の主義・信条などは置いといて生活に密着したレベルでの他人との交流が男性よりもずっと得意であることに起因しています。

ところが、最近のいわゆる“女性SNEP”とされる患者さんたちからの訴えを聴いていると、離婚・雇い止めによる失業・親の介護などをきっかけに孤立してしまったというケースがとても多いのです。

元来コミュニケーションに関してはタフであったはずの女性までもが、どちらかというと社会的な要因からSNEPに陥るような時代になってきてしまったという点が世間の注目を浴びているのだろうと思われます』(前出メンタルクリニック院長)

●SNEP状態から脱したひとりの女性の例~人は仕事を通してアイデンティティーを得る~

『SNEPが問題視される社会的理由として、生活保護費など社会保障費の増大への懸念と、親世代が潤沢な貯蓄を消費に使わずSNEPの子どものために寝かせてしまうなどがあります。しかし、それらはそれぞれに人権を持った個人がとやかくいわれるべきことではありません。

「強制的に就業させるべき」などといった政治家の発言ももってのほかで、そんな契機で仕事に就いても長続きするはずがありません。ただ、人生は不測の事態が起こりえるものですし、何より人間は仕事を通してアイデンティティーを獲得できるという面があります。預金の取り崩しだけで生きていくのも娘さんにとってはつらいことです』(前出メンタルクリニック院長)

ほんの一例にすぎませんが、非正規雇用であったがために突然の雇い止めに遭い、以来3年の間SNEP状態にあった40代の女性が、心のリハビリのつもりで学生時代に趣味としていた文章書きを再開したら、そのうちにブログ記事の執筆代行の在宅ワークで月に何万円かのお金を稼ぐようになったという実際の話があります。

しかも、その女性はネタ集めのために始めたSNSを通じて幾人かの友人もでき、今では自宅にいながらSNEP状態を脱したとのことです。特効薬の処方箋を書くことはできませんが、ご参考になさっていただけたなら幸いです。

(ライタープロフィール)

鈴木かつよし(エッセイスト)/慶大在学中の1982年に雑誌『朝日ジャーナル』に書き下ろした、エッセイ『卒業』でデビュー。政府系政策銀行勤務、医療福祉大学職員、健康食品販売会社経営を経て、2011年頃よりエッセイ執筆を活動の中心に据える。WHO憲章によれば、「健康」は単に病気が存在しないことではなく、完全な肉体的・精神的・社会的福祉の状態であると定義されています。そういった「真に健康な」状態をいかにして保ちながら働き、生活していくかを自身の人生経験を踏まえながらお話ししてまいります。2014年1月『親父へ』で、「つたえたい心の手紙」エッセイ賞受賞。

の記事をもっとみる