1. トップ
  2. 恋愛
  3. 虐待しないか不安! 子育てママのストレスを吹き飛ばす“合い言葉”とは

虐待しないか不安! 子育てママのストレスを吹き飛ばす“合い言葉”とは

  • 2016.10.31
  • 14435 views

【ママからのご相談】

年長さんの男の子ともうすぐ3歳の女の子のママをしています。近頃、毎日のように児童虐待のニュースが流れていますよね。自分にも同じような年齢の子どもがいるので本当に痛ましくて悲しいです。

そんなニュースを聞くと、「とんでもない親だ!」と憤る気持ちが起きるより先に、「自分がもしわが子に同じようなことをしてしまったら?」という不安が頭をよぎるのです。

私よりも大変な思いをしながら子育てをしている方はもっと大勢いるし、甘えているのかもしれませんが、今とても子育てが苦しいです。

●A. 子育てに悩んだら「どちらでもいい」と考えてみてください

ご相談ありがとうございます。ママライターのあしださきです。

児童虐待のニュース、私も最近本当に多いなと思います。

毎日のように流れる痛ましい事件を、つらい気持ちで受け止めていらっしゃるご相談者さまのお悩みを少しでも軽くすることができないものかという思いで、このコラムを書いています。

まず、ご相談者様のように子育て中の母親の中には、「自分がわが子を虐待してしまうかもしれない 」と考え、悩む人も多くいらっしゃるという事実があります。

平成25年に東京都福祉保健局が行った、児童虐待防止のためのアンケート調査においても、次のような結果が出ています。

子育ての経験がある方で、子育てについて悩みがある(あった)と答えた人のうち、「子どもを虐待しそうになったことがある」と答えた割合は、27.9%であったそうです。

また、「児童虐待が起こる原因と思われるものは?」という質問に対しては、「親のストレス」が63.0%と一番多い回答でした。

家庭内で主に昼間の育児を担っているのは、お母さんたちです。

そのお母さんたちが育児関連で多くのストレスを感じてしまうのは、児童虐待防止の観点からも非常に危険なのだということがいえますよね。

●母親のストレスにはどんなものがあるか

・他者との比較によるストレス

お子さんが小さいうちは、「いつ寝返りをしたか」や「言葉を話すのが早い、遅い」などで悩むことが多いです。大きくなると「小学校受験」「習い事」「親のステイタス」などで比較します。

・義理家族との付き合い方

孫誕生によって、自然と夫の家族との付き合いがより濃密なものとなります。そのことで生じる家族の価値観の相違はママたちにとっては非常につらいものがあります。

夫はやはり違う家庭環境で育ってきた他人なのだな と痛感することも多く、そのことで夫婦の溝が生じる場合もあります。

・子どものしつけ

子育ては育児書のようにいかないことが多く、不安になればすぐにスマホで検索してしまう。

たとえば「離乳食が進まない」「トイトレがうまくいかない」「食事のマナーが守れない」「公園でお友だちに順番を譲れない」などなど、全てにおいて母親である自分の不甲斐なさのせい と考え、落ち込んでしまいます。

・経済的な問題

・家庭内の不和(夫婦)

●「どちらでもいい」という魔法のような言葉

ヤングキャリアコンサルタントとして活躍中の田口久人さんがInstagramに投稿して話題となっている『どちらでもいい』という詩があります。

田口さんの著書『20代からの自分を強くする「あかさたなはまやらわ」の法則』に載っていますので、引用してご紹介したいと思います。

これを読んで、心を動かされた人がたくさんおり、話題沸騰中とのことです。

**********

『どちらでもいい』

友達は多くても少なくてもいい

本音を話せる人がいるなら

年収は高くても低くてもいい

幸せにすごせるなら

家は広くても狭くてもいい

自分に合っているなら

モノを増やしても減らしてもいい

大切なものがわかっているなら

頭が良くても悪くてもいい

まわりを喜ばせられるなら

性格は明るくても暗くてもいい

個性の1つだから

化粧は厚くても薄くてもいい

自分の魅力が伝わるなら

子供は褒めても叱ってもいい

愛情が伝わっているなら

夢は小さくても大きくてもいい

叶えられるなら

人生は短くても長くてもいい

本当に後悔をしないのなら

**********

私自身、子育てしていて「もっとこうだったらいいのに」というわが子への期待 がでてきてしまうことが多いです。

そしてそれに程遠い現実とのギャップを感じているときが最もつらいのだ、と気がつきました。

そんなとき、この詩を目にする機会があり、「肩の力がふっと抜けた」と感じたのです。

子育てに悩むママたちも、「どちらでもいい」と自分にもわが子にも思えたらいいのではないでしょうか。

そうすると、わが子の天真爛漫な笑顔が自分や周りの人を明るくさせていることに気が付いて、そこを素晴らしい長所だと思って伸ばしてあげたいと思うでしょう。

今までは、「うるさくて落ち着きがなく、躾の悪い子」に感じていたのに。

わたしはそうでしたよ。叩いてまで言うことを聞かせようとしていた自分にも、もうさよならしなくてはいけないと思ったきっかけがこの詩でした。

----------

いかがでしたか? 「どちらでもいい」これは魔法の言葉でしょうか?

ちょっと立ち止まって、自分の心に問いかけてみてくださいね。いまこだわっていること、「どちらでもいい 」ことではないですか?

【参考文献】

・『20代からの自分を強くする「あかさたなはまやらわ」の法則』田口久人・著

【参考リンク】

・児童虐待についてアンケートを実施 | 東京都福祉保健局(http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/soumu/moni/mon_anq28/presssoumu130328.htm)

●ライター/あしださき(元モデル)

●モデル/神山みき(れんくん)

の記事をもっとみる