1. トップ
  2. ダイエット
  3. 脚の重だるさ・むくみはココを伸ばせばスッキリ!「鼠径部のストレッチ」

脚の重だるさ・むくみはココを伸ばせばスッキリ!「鼠径部のストレッチ」

  • 2025.6.13

おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。

今回おこなうのは、脚のむくみ対策「鼠径部(そけいぶ)」を伸ばすストレッチ。 鼠径部とは、脚の付け根にある溝あたりのこと。 ここにある鼠径リンパ節は、下半身のリンパ液が集まる重要な中継地点。リンパ液の流れが滞ると、脚のむくみや冷えを感じることが多くなります。

鼠径部のストレッチがおすすめな人って?

鼠径部のストレッチは、座って過ごす時間が長い人におすすめです。なぜなら、座っている時は鼠径部を圧迫した姿勢が長く続き、リンパ液の流れが滞りやすくなるから。

●脚が重く感じる ●足の甲の骨や血管が浮き出て見えない ●指ですねを押すと皮膚がくぼみ、なかなか元に戻らない ●足首にくびれがない

…などに心当たりがある場合、鼠径部を中心とした下半身のストレッチを取り入れてむくみ対策をしましょう!

脚の付け根を伸ばしてむくみ対策!「鼠径部のストレッチ」

1)ひざ立ちになる。

「鼠径部(そけいぶ)」を伸ばすストレッチ
朝時間.jp

→ひざ立ちになり、脚を腰幅に開きます。しっかり踏ん張れるように、つま先を立てておきましょう。手は腰にセット!

2)左脚を前に踏み込む。

「鼠径部(そけいぶ)」を伸ばすストレッチ
朝時間.jp

→左ひざの下にかかとがくるように、姿勢を整えましょう。

3)【息を吸いながら】両腕を頭上に伸ばし、さらに前に踏み込む。

「鼠径部(そけいぶ)」を伸ばすストレッチ
朝時間.jp

→腕は肩から真っすぐ伸ばし、手のひらは内側に向けます。左ひざがつま先より前に出ないように気を付けながら、グッと踏み込みましょう。

右の鼠径部を前に突き出して、大きく伸ばすのがポイント! <回数:5呼吸~>

4)【息を吐きながら】両手を床につき、お尻をうしろに引く。

「鼠径部(そけいぶ)」を伸ばすストレッチ
朝時間.jp

→左ひざをゆっくり伸ばし(※ 無理なく伸ばせるところまででOK!)、足先を天井に向けます。

大きく伸ばした鼠径部の緊張を緩めたら、反対側もおこないましょう。

むくみが改善されると脚が軽やかに感じるだけでなく、目に見えてスッキリすることもあるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

それでは今日も、良い1日を!

朝時間.jp
【むくみ・冷え・だるさ対策】「脚のつけ根」を気持ち良く伸ばすストレッチ

おはようございます! ヨガインストラクターの高木沙織です。今回おこなうのは、下半身の冷え・むくみ対策「脚のつけ根」のストレッチ。脚のつけ根にある溝のあたりを鼠径部(そけい…

記事を読む

☆この連載は<毎週金曜日>更新です。来週もどうぞお楽しみに!

元記事で読む
の記事をもっとみる