1. トップ
  2. レシピ
  3. ダイソー「ソーダバーの素」はおいしいの?2024年に注目を集めたスイカバーの素に新しい仲間が登場!味やアレンジなど紹介

ダイソー「ソーダバーの素」はおいしいの?2024年に注目を集めたスイカバーの素に新しい仲間が登場!味やアレンジなど紹介

  • 2025.6.13
SHUFUFU

2024年にダイソーで先行発売された、「スイカバーの素・メロンバーの素」という商品をご存知ですか?

家庭で簡単にスイカバーやメロンバーを作ることができ、味の再現度も高いことから人気の商品です。

そんな注目の商品が、今年もダイソーで販売を開始!
そして2025年はなんと、2種に加え「ソーダバーの素」という商品も登場しているんです!

初めて聞く商品名なので色々気になるところ。
そこで、今回は「ソーダバーの素」を徹底調査していきたいと思います。

この記事では

・ソーダバーの作り方
・気になる見た目や味、コスパ
・賞味期限、保管方法
・簡単アレンジ

などを紹介しています。ぜひ最後までご覧ください。

ダイソー ソーダバーの素とは

ダイソー ソーダバーの素とは
SHUFUFU

2024年に発売された「スイカバーの素」「メロンバーの素」につぐ新商品で、本品に水を加えて凍らせるだけで簡単にソーダバーが作れる一品です!

価格はすべて税込108円

販売元はスイカバーと同じくロッテで、やはり有名なのはスイカバーとメロンバーの2種類ですよね。

ソーダバーは馴染みがなかったので調べてみたところ、「本家アイス・スイカバーシリーズにはないソーダバー」と表記されていました。

新しい味わいが楽しめるということで、こちらも注目の一品。
2025年4月10日から全国のダイソーで先行発売されています!

賞味期限

2025年5月に購入し、2026年2月までと記載されていました。
9ヶ月程度もちます!

直射日光や高温多湿を避けて保存しましょう。

※また、缶が破損する恐れがあるので、缶のまま温めたり凍らせたりはしないで下さいと注意書きもありました。

使用する際は、必ず容器に移し水で希釈してから凍らせましょう。

缶は9㎝程度のコンパクトサイズ

缶は9㎝程度のコンパクトサイズ
SHUFUFU

コンパクトで持ち運びしやすいサイズ感です。
幅を取らないのでストックもしやすそうですね。

パッケージも可愛らしい!

国内製造の砂糖を使用

国内製造の砂糖を使用
SHUFUFU

原材料は、国内製造の砂糖に加えて水あめや食塩が使用されています。

イラストつきでわかりやすい作り方

イラストつきでわかりやすい作り方
SHUFUFU

缶の裏面に作り方が書かれており、イラストつきでお子さんにもわかりやすい仕様になっています。

中はブルーハワイのような色見

中はブルーハワイのような色見
SHUFUFU

中身を出してみると、鮮やかなブルー!色見、香りともにブルーハワイのシロップに似ています。

160ml入りでアイス4本分の量

160ml入りでアイス4本分の量
SHUFUFU

水で希釈して棒アイスが4本作れる量です!

1缶税込み108円なので、棒アイス1本あたりの価格は27円の計算になります。
かなりコスパは良いのではないでしょうか。

ダイソー「ソーダバーの素」でアイスの作り方

用意するものはこちらです

用意するもの
SHUFUFU
  • 本品
  • 水120ml
  • 冷やし固める型
  • 混ぜる用スプーン

アイスを冷やし固める型もダイソーで

型もダイソーで購入できます。
アイスバー専用のものや製氷皿など色々あるので、好みのものをご用意ください!

ダイソー アイストレーハーフ
SHUFUFU

ちなみに、私が使用したものはこちら!
大粒の氷が「4個×2つ」作れる製氷皿で、ダイソーで販売されています。

重ねて収納できるので幅を取らず、柔らかい素材で中身も取り出しやすくおすすめです!
作り方

アイスの型
SHUFUFU

もう一つ、アイスバー型のアイスを3本作る事ができる型もダイソーで購入できます。

アイス作りの手順

缶の中身全部と水120ml程度を混ぜる
SHUFUFU

缶の中身全部と水120ml程度を混ぜる

アイスの型に均一に入れる
SHUFUFU

アイスの型に均一に入れる

量が少ないように見えますが、凍らせると体積が増えるので問題ありません。

また、どこまで液体を入れるかのガイドラインが書かれている容器もあるので、参考にしてみてくださいね!

アイスの型に均一に入れる
SHUFUFU

こちらの製氷皿にも入れてみました!

あとは7時間ほど冷凍庫で凍らせて完成!
多少時間が前後することはあるので、様子を見て判断してくださいね。

完成したソーダアイスの感想は

完成したソーダアイス
SHUFUFU

完成したものがこちら

7時間冷やし固めたものがこちらです!
きれいな水色になっていますね。

完成したソーダアイス
SHUFUFU

型から取り出すとこんな感じ。
爽やかな色味と甘い香りが、夏にぴったりですね!

食べてみると、味が濃くておいしい!
ガリガリ君にも似ている印象です。

食感はシャリシャリとしていて、口に入れるとジュワっとソーダの甘みが広がります。

溶けやすいのが残念

溶けやすいのが残念
SHUFUFU

ただ、溶けるスピードが異様に早いです!

型から取り出す際、ある程度周りを溶かす必要があり、その影響で垂れやすくなってしまうため食べる時は受け皿が必須になります。

小さなお子さんは食べにくいと感じるかもしれませんね。

製氷皿で作ると溶ける心配は半減

製氷皿で作ると溶ける心配は半減
SHUFUFU

一方製氷皿で作った方は、すぐに器にうつして食べられるので、よりシャリシャリとした食感を楽しむことができます。

また、スプーンですくって食べれば、お子さんも食べやすいです!

小さなお子さん向けであれば、ミニサイズの氷ができる製氷皿で作るのも良いかもしれませんね。

ダイソー「ソーダバーの素」簡単アレンジ

ダイソー「ソーダバーの素」簡単アレンジ
SHUFUFU

シンプルなソーダバーにラムネをトッピングし、ラムネ入りソーダバーを作ってみました!

ラムネはオリオンのものを使用します。
大きさ、食感ともにおすすめです。

ダイソーの駄菓子コーナーにて、3個税込108円で販売されていました!

ラムネを入れるタイミングはソーダバーが固まってきてから

ラムネを入れるタイミングはソーダバーが固まってきてから
SHUFUFU

凍らせる前にラムネを入れると、沈澱し底に集まって固まってしまうので、冷凍して3時間程たってから入れるのがおすすめです!

ラムネを入れるタイミングはソーダバーが固まってきてから
SHUFUFU

ある程度シャーベット状になってからラムネを入れ、アイスバーの棒で中に押し入れると程よく散らばります。

そうすることで、どこを食べてもラムネの味わいを楽しめるアイスバーになります!

食べてみた感想
SHUFUFU

シャリシャリのアイスに、ホロホロとしたラムネが加わり食感が楽しいです!
味のバランスも良いですね。

個人的にはそのまま食べるよりもラムネありの方がおすすめです!

ただ、ラムネを入れることによってアイスが割れやすくなるので、製氷皿で作った方が安心かもしれません。

まとめ

「ダイソーソーダバーの素」をご紹介しました。
ロッテのアイスバーにはない味ということでしたが、ブルーハワイのかき氷やガリガリ君を思い出す懐かしい味わいでした。

少し甘すぎる気もしましたが、お子さんは好む味ではないでしょうか。
家で作れるという所もポイントが高いですよね!

じめじめとした梅雨時期や、夏場のおやつにぴったりです!
ぜひお子さんと一緒に作ってみてはいかがでしょうか。

最後までご覧いただきありがとうございました。

元記事で読む
の記事をもっとみる