1. トップ
  2. ライフスタイル
  3. 空になった「はちみつ容器」、ゼッタイゼッタイ捨てちゃダメーーー!!家じゅうで大活躍&旅行にも使える♡100均ミニサイズが神!

空になった「はちみつ容器」、ゼッタイゼッタイ捨てちゃダメーーー!!家じゅうで大活躍&旅行にも使える♡100均ミニサイズが神!

  • 2025.6.11

健康のために、はちみつを常備している我が家。使い終わった空き容器がたくさん出るのですが、これが家の中や旅先でめっちゃ使えるんです!おすすめの活用法4つをご紹介していきます。

100均で買える「ミニサイズのはちみつ」が使いやすい!

はちみつの容器にはさまざまなサイズがありますが、再利用に便利なのは「100均で販売しているミニサイズのはちみつ」です。

手頃なサイズでかさばらないので、さまざまな用途に活用できます。

たいていの容器は、ラベルをはがせば無地になるのも嬉しいポイント♪

容器を再利用するときは、ぬるま湯と洗剤を使ってすみずみまでキレイに洗い、しっかりと乾燥させてくださいね。

はちみつ容器の活用①アイスに使うトッピングの容器に

はちみつ容器は、アイスやケーキのトッピングを保存しておくのに便利!

中に何が入っているかパッと見で確認できるので、いろんな種類のトッピングを並べても使い分けしやすいです。

キャップを外すと口が大きく開くので、入れ替えスムーズ。

振りかけるときは細い口から少量ずつ出るので、量の調節もカンタンです。

袋のままだと子どもがドバッと出してしまうことがありましたが、はちみつの容器に入れ替えてからは上手にトッピングできるようになりました!

ほかにも、だし顆粒や炒りごまなど、つぶつぶ状のものを入れるのにぴったりですよ。

はちみつ容器の活用②手作りドレッシングボトルに

ドレッシングを手作りすると、家族の好みの味に調整できていいですよね。

そんなときも、はちみつの容器が大活躍!

調味料を入れてシェイクするだけで、お手軽に手作りドレッシングを楽しめます。

ここで時短ポイント!

容器にマステを貼り、調味料をひとつ入れるたびにペンで印をつけておきます。

ドレッシングを使い切ったらマステをはがし、洗って乾燥させたあとに再び貼ります。

あとは目盛り通りに調味料を入れて、しゃかしゃかシェイクするだけ。パパッと手間なく家庭の味を再現できます。

ドレッシングのほかに、合わせ調味料やタレ、水溶き片栗粉を作るときにもおすすめです!

入れて振るだけ、キャップを閉めて冷蔵庫保管もOKなので、朝食ついでに作っておくと夕飯時に重宝しますよ。

※手作りしたドレッシングなどは、早めに使い切ってください。

はちみつ容器の活用③旅行先で使う衣類用洗剤の容器に

次は、旅行先で使える活用法です。

最近は、洗濯機やキッチンなどの設備を備えたアパートメントホテルが増えてきましたよね。

衣類などの荷物を減らすことができるので、宿泊先に洗濯機があるととっても助かる!

とはいえ、衣類用洗剤は備え付けになっていないことが多いので、持ち運び用の容器が必要です。

これも、はちみつの容器で解決!

まずは1回分の衣類用洗剤を、はちみつの容器に注ぎ入れます。

衣類用洗剤を入れたら、容器の側面にマステを貼ります。

液体の水位に沿って、マステの上から印をつけます。

必要な回数分を入れ、その都度印をつけたら準備完了です。

旅先では、目盛りを目安にして洗剤を使います。これで計りも必要ありません。

ミニサイズの容器なら、数日程度のお泊りにぴったりですよ。

はちみつ容器の活用④スチームアイロンの水補充に

アイロンをまとめてかけていると、スチーム用の水が足りなくなってしまうことがありますよね。

水道から水を補充すればいいのですが、そのためだけに洗面所へ行くのは地味に面倒…。

コップに水を入れて置いておくことも考えたのですが…。

アイロンの注水口が小さいので、よほど上手に入れないとこぼれてしまいます。

そこでたどり着いたのが、はちみつの容器。はちみつの容器の細い口が、アイロンの注水口にジャストフィットなんです!

コップと違い、持ち運ぶときにこぼす心配もありません。アイロンだけでなく、観葉植物の水やりにも使えますよ~♪

はちみつの容器は、暮らしの中のいろんなシーンで使える素敵アイテム。この便利さ、捨ててしまうのはもったいない!使い切ったはちみつの容器があったら、ぜひお試しくださいませ~。

文・写真/米田モック

元記事で読む
の記事をもっとみる